「顔が濡れると力が出ない」

大昔、風呂に入りながらラジオを聴いていたらゲストがやなせたかしだった。
アンパンマン」誕生秘話みたいな話。はじめは子ども向けの絵本は乗り気でなかったという。
 
やなせ曰く「少年・少女漫画のトレンドは6年、幼児向けは1年」という。しかし、「アンパンマン」は、子どもたちからの支持を得て、大ロングセラーとなる。勧善懲悪ものがいいのか、キャラがかわいいのか。
 
子どもが、かかりつけの小児科だったか保育園だったか忘れたが、いっとう最初の『あんぱんまん』(最初はひらがなだった)の絵本を読んだことを思い出した。
 
絵が全然違っていて、アンリ・ルソーマグリットのようなヨーロッパ幻想絵画の色調。
 
お腹を空かせた人のために、あんぱんでできた頭部を差し出すのだが、いわば臓器を提供するようなもので、とても重たく暗い内容だった。
 
ラジオでは「アンパンマンのマーチ」の歌詞の深さを尋ねていた。こんな歌詞を子どもが歌うとはいいことだ。まんま引用。
 
作詞:やなせたかし 作曲:三木たかし 編曲:大谷和夫
 
そうだ うれしいんだ
生きる よろこび
たとえ 胸の傷がいたんでも
 
なんのために 生まれて
なにをして 生きるのか
こたえられないなんて
そんなのは いやだ!
今を生きる ことで
熱い こころ 燃える
だから 君は いくんだ
ほほえんで
そうだ うれしいんだ
生きる よろこび
たとえ 胸の傷がいたんでも
やさしい 君は
いけ! みんなの夢 まもるため
 
なにが君の しあわせ
なにをして よろこぶ
わからないまま おわる
そんなのは いやだ!
忘れないで 夢を
こぼさないで 涙
だから 君は とぶんだ
どこまでも
そうだ おそれないで
みんなのために
愛と 勇気だけが ともだちさ
やさしい 君は
いけ! みんなの夢 まもるため
 
時は はやく すぎる
光る星は 消える
だから 君は いくんだ
ほほえんで
そうだ うれしいんだ
生きる よろこび
たとえ どんな敵が あいてでも
やさしい 君は
いけ! みんなの夢 まもるため     」
 
 
政治家や経営者にも歌わせたいものだ。
 
子どもが最初に覚えたのは「アンパンマンは君さ」って歌。「アンパンマンたいそう」だった。
 

フェティッシュ・モード―視覚的って書いたけど、触覚的の方が適切かもしれない

 

 

『彼が彼女の女だった頃』赤坂真理著を読む。

 

作者は一貫して現代人の身体機能不全を書いている。っていうのは大げさか。病気、失調、変調など、一見それはアブノーマルのように思えるが、よおく考えていくと、誰もが経験する、もしくは経験する可能性があり、ノーマルとの線引きは、曖昧なわけで。そこらへんのグラデーションのあたりを視覚的、映像的な文体で、実に巧みに文字化している。

 

最新モードやトレンド、音楽への造詣が深いことも、現代の濃厚なリアリティを出すのには欠かせないことだろう。

 

本作は短編小説集で、結果的にいろんなテイストで構成されている。ともすると、落穂拾い的寄せ集めの短編集ってのがあるんだけど、これはアタリ! まるで洋楽のような日本のロックっていう感じ。洋楽かと思って聞いていると、日本語の歌詞が途中からはじまる、そんなJ−WAVE御用達のような…。

 

SM、ボンテージなどのフェティッシュな世界やクラブなどの世界をテーマにしても、村上龍のような過剰なまでの情報サービスはなく、あくまでもクールに、淡々とエロティシズムを表現している。

 

たとえば、こんなとこ。『桃』という作品で女の子が、街中でナンパされた台湾人と桃を食べるシーンが出てくる。桃を食べるというと、鈴木清順の映画の有名なワンシーンを思い浮かべるが、かなりエロティック。桃の芳香と齧ると果肉から滴り落ちる果汁。どさくさまぎれに、彼女は彼に胸をまさぐられ、乳首をつままれる。彼女は、つやつやした「絹のサテン」のノーパッドのブラジャーをしていて、「乳首の固く尖るのをすぐ外に伝えてしまう」。

 

視覚的って書いたけど、触覚的の方が適切かもしれない。肌触り、触感。やっぱり、身体的。意図的なのか、作者の資質なのかは知らないが、即物的で、低体温。だけど、カッコいい。広告のコピーだと本文は、ボディ・コピーっていうんだけど、ナイスボディ・コピー。

 

思春期特有の衝動的な苛立ちを描いた『幻の軍隊』が秀逸。心の中のピストルの引き鉄。心の中でとどまるのか、実際に、行動に起こすのか。あやうさ、あやふやさは、ナウだよね。

 

短編小説だから当たり前だけど、文字数は少ない。けれど、行間から伝わるもの、読んだ後の余韻が心地良く、何度も、それを噛みしめた。

 

人気blogランキング

自分に嘘、つくよな。わからなかったら、わかるまでほっておけと。なんか、カッコ悪いけどね

 

 


『<私>を取り戻す哲学』岩内 章太郎著を読む。

 

スマートフォンの普及により、ネットからいつでも、どこでも、すぐに、知りたい情報が得られる便利な時代になった。snsでは、フェイクニュースかどうか吟味しないで情報がすぐさま世界中に拡散される。


「客観的事実は重要ではなく、感情や信念の訴えによって事実がつくられていくという見方」が定着。いわゆるポスト・トゥルースの時代になったそうだ。

 

大量の情報に溺れている現代人は、<私>を見失っている状態だと。

 

「ワクワクすること(動物化)やよいこと(善への意志)を渇望すると、<私>の視線は外側の世界に向けられがちである。―略―ところが、世界への依存が高まっていくと、今度は、自己デザインと自己消費の円環から出てこられなくなる。―略―こうして、<私>の輪郭は失われていく…」

 

では、どうすれば、本来の<私>であり続けられるのか。この本ではその手立てをレクチャーしてくれる。その糸口は新デカルト主義にあると。

 

「新デカルト主義の提案はシンプルである。それは、<私>の内側に視線を移すことだ。まずは、<私>を取り戻す。ところでしかし、<私>の回復は、世界の回復でもある。意識作用と意識対象は相関していて、<私>の内面をよく見ることは、そこに与えられている世界をよく見ることを意味するからである。したがって、<私>を取り戻す哲学は、世界を取り戻す戦いでもある」

 

わかりづらいかな。じゃあ、ここから読んでみて。

 

「生活や仕事の中にさまざまな問題を発見し、限られた時間の中でそれを迅速に解決していく能力がなければ、この社会ではやっていけそうにない。一言でいえば、「問題解決能力」である(受験や就活でよく耳にする言葉)だ。新デカルト主義の本質洞察も、「~とは何か」という問いを立てて、対象の本質を意識体験に照らして観取していく、いわば生産的かつ創造的な能力なのだから、それは一種の問題解決能力である、と言えそうだ」

 

「問題解決能力」+迅速性=デキる人。この類のビジネス書は山のようにあるし。即断即決。早いに、こしたことはないが、「急いては事を仕損じる」というではあーりませんか。

 

「しかし、本質的洞察に不可欠なエポケー(判断保留)は、新デカルト主義にもう一つの光を当てることになるだろう。これまで論じてきたように、エポケーは、感受性や価値観の差異を相互認証したり、独断的な理説の対立を避けたりするために有用だが、これらに加えて、エポケーは「ネガティブ・ケイパビリティ」を育てるのだ。これは、答えの定まらない状況に耐える能力を意味する。このことは、つまり、本質洞察と合意形成の過程に、判断の迷いや答えの出ない不安に耐える段階がある、ということでもある」

 

すぐに策や答えを出さない=デキない人。この認識を崩さないと。「沈黙は金、雄弁は銀」というではあーりませんか。


ネガティブ・ケイパビリティという言葉は、イギリスの詩人ジョン・キーツが最初に用いられたと言われているが、現在、精神医学を中心にさまざまな領域で注目を集めている概念である。本質を洞察したり、問題を処理したりする能力が「ポジティブ・ケイパビリティ」(問題解決能力)だとすれば、ネガティブ・ケイパビリティは、簡単に答えを出したり、処理したりすることのできない事態を直視する能力だと言っていい」

 

具体的にどういうことなのか。わかりやすく述べている。

 

「それはきっと<私>に嘘をつかないことでもある。自分を偽って、現実を歪曲して、その場しのぎの答えを出すよりは、<私>が置かれている状況を認めた方が、肩の力を抜いて生きられることもある。問題の所在が分からないのが、正当な場面だってあるのだ。ネガティブ・ケイパビリティは、<私>に世界との向き合い方を教えてくれるものである」


自分に嘘、つくよな、か。これは、ロケットマン(ふかわりょう)ショーの名言。

 

人気blogランキング

 

カフカ、ゴンブローヴィッチ、『サラゴサ手稿』

 

 


『捜査・浴槽で発見された手記』スタニスワフ・レム著 久山宏一訳 芝田文乃訳を読む。『捜査』、『浴槽で発見された手記』は旧訳で読んだ。新訳は、読みやすく、訳者解説や註釈が、小説の理解を深めてくれる。


あらすじなどは、こちらのレビューで。

 

soneakira.hatenablog.com

soneakira.hatenablog.com


『捜査』

 

訳者解説から引用。

 

「『捜査』の作者は、何よりも次のものが好きです―サイバネティックス文献を読むこと、スキー、お伽噺、レイモンド・チャンドラーのミステリ、シネマスコープの映画、ドストエフスキーゴンブローヴィッチ、外国旅行、機械仕掛けの玩具、そして不要なものを買うこと。さて嫌いなものは―列車、海、歴史小説、アスパラガス、伝統演劇」(『プシュクルイ』1958年698号<8月24日号>)    

 

スコットランド・ヤードのグレゴリー警部補のグレゴリーは、カフカの『変身』のグレゴリー・ザムザにちなんだものらしい。

 

〇墓地で起こる連続遺体消失事件。謎が謎を呼ぶが、結局、名探偵や名刑事は現れない。シス博士の事件に関するもっともらしいご考説ってなんだかTVのワイドショーに出て来るコメンテーターのようだ。                                                                                                                                                                                                                                         

『浴槽で発見された手記』

訳者解説から引用。

 

「『浴槽で発見された手記』という書名はヤン・ポトツキの小説『サラゴサ手稿』のもじり。―略―『浴槽で発見された手記』全体の枠組は『サラゴサ手稿』を踏襲している」

 

〇『サラゴサ手稿』(全三巻 岩波文庫)は、最後まで読了できず、積読本になっているが、ああそうなのかと。

 

〇『サラゴサ手稿』の「不思議な体験」譚に不条理さをアップデートさせたSF奇譚小説ってことになる。天王星から捜査隊が持ち込んだ最近により紙が消滅した地球。唯一残った手記に書かれたものは…。

 

〇作者は、ひょっとして読者を煙に巻こうと手替え品替え暗号をくり出す。真面目な読者は暗号を躍起になって読み解こうとするが、実は、それはフェイク(ペテン)暗号なのだから、解読できっこないはずなのだが。

 

〇暗号がキーとなっているが、今日日、ネットなどでさまざまなパスワードで苦労している現代人を皮肉っているのかも。

 

〇んで、この作品もカフカよりもむしろゴンブローヴィッチの影響があると。


SFとホラーについて『怪奇小説傑作集3 英米編3』ラヴクラフト他著の平井呈一の名解説を引用。

ラブクラフトのもっとも大きな業績は、わたくしはやはり、かれがクトゥルー神話というものを創案したことだと思っています」

「これはポオ以降のゴチック・トラディションの上に、さらにまた一つの新しい領域をひらいたものと見てさしつかえないとおもいます。このクトゥルー神話に基づいて、ラブクラフトはしきりとコスミック・ホラーというものを提唱していますが、じつはこのコスミック・ホラーがきっかけになって、今日のSFが誕生したともいえるのであります」

 

人気blogランキング

遅れてきた青年

 

 


『劇画狂時代 「ヤングコミック」の神話』岡崎英生著を読む。

 

ヤングコミック』(以下ヤンコミ)創刊当時編集者だった作者が、封印を解いたクロニクル。と書いてみたとて、『ヤンコミ』って、どの年代まで知ってるんだろう。ぼくがリアルタイムでラーメン屋とかでペラペラやっていた頃は、『御用牙』や石井隆に人気があった。けど、作者にいわせれば、それはもう『ヤンコミ』じゃないって。

 

往年の『ヤンコミ』の看板漫画の見開きページが再録されていて、これがうれしい。

真崎守、上村一夫宮谷一彦。この三人が作品を発表していた頃が、『ヤンコミ』の黄金期だったとか。作者は、宮谷の担当編集者で、そのやりとりが、真実だけに、読ませる。たとえば、他誌には全力で投球したものを載せるが、『ヤンコミ』には手抜きのものを載せる。絵にこだわりすぎる余り、原稿を落としそうになる。挙句の果てに、入稿直前にアシスタントともども蒸発してしまうなど。漫画家と担当編集者のせめぎあい、いかに才能を引き出させるか、読者をドキリとさせる作品に仕上げるか。なんかこのへんの熱が、70年代だという気がする。

 

作者が原稿を受け取り、水道橋の歩道橋を歩いていると、駅方面が煙っている。それは催涙ガスだった。俗にいうお茶の水カルチェラタン闘争かよ! なんてくだりが、ゴダールしていて、やけにカッコよく見えてしまう。手塚漫画に対抗して生まれた劇画、劇画をメインにした青年コミック誌には憤懣やりかたのない憤りやエネルギーがあふれていた。時代とシンクロしていた先鋭的な劇画とそれを支持する読み手の、まさに蜜月時代だった。

 

この本を読むと、宮谷のピークは、ぼくが青年コミック誌を読み出す前だった。追体験でもいいから、まとめて読んでみたい。代々木の予備校に通っている頃、『少年チャンピオン』で宮谷の新連載がはじまり期待して読んだ。筋肉をグロテスクなまでに描きこむ絵は迫力を増していたが、ちょっとストーリーがあぶないと思ったら、しばらくして連載打ち切りになってしまった。

 

松浦寿輝あたりが好きな人なら、ゼッタイ、ハマる。そうなんだ、松浦の『巴』って、宮谷の漫画のようだし。

 

真崎守は、何か漫画で人生の教訓をタレているようなところやインチキ精神世界風なところやコマ割りなどに新しい手法を取り入れているようなところが気に食わなかった。周囲には、ファンがいっぱいいたが。

 

上村一夫は、もっとダメだった。生理的にあの絵が苦手だった。上手だ。それは認める。でも、古クサかった。大学時代、『同棲時代』をまだ夢中になって読んでいる女の子がいたけど、同じ同棲漫画なら林静一の『赤色エレジー』か安部慎一だぜいと心の中でつぶやいていた。

 

宮谷一彦の名前は知らなくとも、「はっぴいえんど」の『風町ろまん』の都電とメンバーのリアルなイラストレーションを描いた人と説明すれば、わかってもらえるかな。うまいよ、絵がほんとに。

 

ミュージシャンや役者だったら、年齢がキャリアになって、テクもついて、味になったりする。その点、漫画家の旬って短いよね。ほんとうに面白さが光っているなんて、一瞬で。ふと、そんなことを思った。

 

宮谷の『性蝕記』がたまらなく、読みたい。どなたか、お持ちでないでしょうか。

 

soneakira.hatenablog.com

人気blogランキング

 

失われし作家を求めて

 

 

『人類の深奥に秘められた記憶』モアメド・ムブガル・サール著  野崎 歓訳を読む。

 

引用と剽窃、パクリは紙一重。素晴らしい作品とてパクリ疑惑がかけられれば、作品はおろか、版元、作家まで命取りとなってしまう。

 

1938年、フランスで刊行された同郷・セネガルの作家、T.C.エリマンの『人でなしの迷宮』もそうだった。小さい頃セネガルの牧師に才能を認められ、フランス留学を叶えた、いわばエリート。


デビュー作は版元も傑作だと認めるが、やはり、パクリの箇所が気になって修正を求める。しかし受け入れないエリマン。

 

主人公ジェガーヌは作家の卵。レア本『人でなしの迷宮』を運よく手に入れ一読、深い感銘を受ける。長いこと行方不明となっているエリマンのその後の人生を知りたくて細い糸をたよりに調べ始める。

 

『人でなしの迷宮』を批判したレビューを書いた7人のうち、なんと6人が自殺したというあたりから、読むスピードがさらに速くなった。あ、ミステリーではないのでアフリカの黒魔術師に殺人を依頼したとか、結末で作家探偵ジェガーヌが真相を解明するという伏線回収はない、念のため。そのレビューも、そのまま再録(って虚構だけど)してあるなど、リアリティを出している。


さまざまな人の証言から、エリマンの人間像が浮き彫りになる。過去と現代の時制が交錯、、エリマンの行動を追って、セネガル、フランス、アルゼンチンなどへ。一時は、「黒いランボー」とまで称賛されたエリマン。放浪生活をしながらも、創作活動を続けていた。ノンフィクションだったっけと思わせるほど。

 

個人的にあっと思ったのは、アルゼンチンに渡ったエリマンが、ボルヘスゴンブローヴィッチと親交があったこと。特に、ゴンブローヴィッチナチスドイツが侵攻してきたポーランドからアルゼンチンに亡命した作家。『トランス=アトランティック』や『フェルディドゥルケ』は、シュールな笑いが好きな人に推薦。


訳者解説によるとエリマンのモデルがいたことを知る。「『暴力の義務』を書いたウオロゲム」だそうだ。かつて翻訳されていたというので、図書館の蔵書を検索したら、保存庫にあった。読みたい本が増える一方、読む書きのスピードは下がる一方。


エリマンほどでもないが、ジェガーヌも屈折した男。村上春樹を思わせるいまどきの若者らしいオシャレな生活スタイル。村上春樹が作家になったきっかけ(たぶん、神宮球場のヤクルト戦)を紹介しているし。いろんなタイプの女性との性行為も嗜むが、溺れることはない。時には溺れるが。ただただ、書くこと、良い作品を書くことに魂を奪われている。

 

小説のためなら悪魔に魂を売り渡してもいい。そんな作家の「業」を感じさせながらも、清新さにあふれたザ・文学って一作。

 

人気blogランキング

 

暴力には「肯定的に見るべき暴力が、間違いなく存在する」

 

 

『死なないための暴力論』森元斎著を読む。

 

暴力はいけない。「暴力反対」と決まり文句のように言われているが。はてさて、「暴力反対」とはなんだろう。どんなことを意味しているのか。作者は考えを進める。

 

「完全なる「暴力反対」はマジで難しいということだ。―略―好むと好まざるとにかかわらず、人間は暴力にまみえているのだ。メルロー=ポンティという思想家は、「暴力は、我々が肉体を持った存在である限り、我々の宿命なのだ」とまで述べている」

 

暴力をこのように定義づけている。

 

「暴力とは、ある(あるいは複数の)出来事ないし存在者が、他のある(あるいは複数の)出来事ないし存在者に力を不当に行使することである。そして、ヒエラルキーの上位の諸存在が下位の諸存在に暴力を行使することは常態であり、下位の諸存在は不当にも暴力を行使されることが常態となる。そして、ヒエラルキーの下位の諸存在は攘夷の諸存在による暴力を妥当なものだと解釈して結果的にヒエラルキーを支えてしまう。ただし、上位の諸存在に対して抵抗という仕方で暴力を行使することもある」

 

具体例を挙げるなら、男性優位主義(マチズモ)からくるジェンダー不平等(男尊女卑とか男女間賃金格差とか議員や管理職の数)。厳しい年貢の取り立てに一揆を起こして代官に反抗する農民たち。これらは「構造的暴力」だそうだ。


「戦争のように劇的ではなく、静かにひっそりと、緩慢に行使される暴力」

 

フーコーの生政治か。

 

ガンディーの名言に「非暴力を用いることだけが、真の民主主義にいたる道なのです」というのがあるが、作者はそれを批判している。マンデラキング牧師、マルカムXらの「非暴力的抵抗」の違いを取り上げているが、おいおい、それって「非暴力」じゃないじゃん。やっぱ、暴力を振るわないと「フランス革命ロシア革命キューバ革命も」成功しなかったのでないかと。

 

「暴力には否定すべきものと肯定せざるをえないものがある」

ここね。

 

「汝の右の頬をうたば、左をも向けよ」でも、そう見せて同時に相手の股間あたりをキックするってことかな。

 

それでも、まだ、あなたは「暴力反対」を支持するのだろうか。

 

「暴力はよくない」「これは暴力の一面にすぎない。国家や資本主義といったヒエラルキーの上位に従って暴力をふるうのか、それともそれらに対して自分や周囲の人々を守るために暴力を使うのか、私たちは暴力を大切に、慎重に、時にラディカルに扱うべきである。本書で紹介してきたように、肯定的に見るべき暴力が、間違いなく存在するのだから」

 

グレーバーの説から作者は「私たち誰もが持つ「潜在的な(暴)力」の道筋と可能性を」述べている。

 

「力は、ヒエラルキー上位に与するとき、下位にいる者を支配す、搾取する暴力として現れる。一方で、ヒエラルキー上位に抵抗するときには犯暴力としたあるいは下位同士が支え合うときには相互扶助とした現れる。そして、相互扶助は国家とは異なるコミュニティをつくりだす」


もっとも同意したところ。

「2023年に税収が過去一だった日本政府は、さらにカネ儲けを企んでいる。所得税の税率も世界のなかでもかなり高いのに、今後インボイスなるもので私たちの収入はさらに搾り取られ、タバコなどの贅沢品も値上がりしていく。その一方で、過去30年間の
平均年収は変わらず、実質下がっている。これは国家が無策が故の、民衆への暴力である」

 

税金は国のカツアゲか。

 

アナキズムというと栗原康のパンキッシュな文体が脳裏に浮かぶんだけど、著者の文体もなかなかのもので、これまでの著作を掘っていくつもり。

 

人気blogランキング