30世紀。人は「器官なき身体」か「身体なき器官」か

 

 


ディアスポラグレッグ・イーガン著  山岸真訳を読む。物理学書、宗教書(?)と思って読めばいいのかな。と覚悟して読んだら、そうでもなかった。

 

翻訳がいいのか、歯が立たなくてもへっちゃら!と非-SF者を勇気づけてくれる解説がいいのか。

 

何せ舞台は30世紀。肉体なんて野蛮なダサイものは脱ぎ捨てて、人間は「ソフトウェア化」しているって、どーよ。霊性、スピリチュアル・ユニティ。ただそんなのはヤだと肉体をまとい生きている人間もいる。身体、鍛えなくていいから楽だとか、そういう短絡志向の人は、パロディやパスティーシュでも書けばいい。

 

人類が目論む「壮大な宇宙進出計画“ディアスポラ”」とは。

 

この本に出てくる登場人物の一人、「イノシロウ」って、『ゴジラ』の監督、本多猪四郎へのオマージュなのだろうか。


飛ばし飛ばし読んで無理矢理、読了にこぎつけたが、中でも、このフレーズが気に入った。

 

「 「きみの旅って?」
 「この宇宙には六千の文化があるのよ、パオロ。あたしは《ディアスポラ》船団の残りが  追いついてくるのを待って、特異点のそばで五百年間もぶらぶらする気はないの」」

 

作者の書いた参考文献によれば「《コニシ》市民の精神構造の大まかな原理は、ダニエル・C. デネットの『解明される意識』とマービン・ミンスキーの『心の社会』にインスパイア」されたそうだ。ミンスキーのこの本は興味をひかれる。

 

soneakira.hatenablog.com

 

人気blogランキング