リスクを乗り切るための数学、リスクを乗り切るための確率

 

 

『確率的発想法 数学を日常に活かす』小島寛之著を読む。

 

どうも「確率」は、誤解されている。ふだん誰もが確率的判断をしているはずなのに。そこには「数学の確率理論」が「通底している」と。ならば「確率を有効利用しよう」と、作者はこの本でさまざまな事象を踏まえて、確率的発想法の「すべ」を紹介している。


そもそも確率的発想法とは何か。作者曰く「不確実性をコントロールするための推論のテクニック」。

 

たぶん、いちばんおなじみなのが、「リスクの分散」。資産運用における「分散投資」もそうだし、仕事の取引先もそう。全部同じところではなく、数社ずつ小分けにしてつきあう。そうすれば、一社がコケたとしても、なんとか被害を最小限にしておくことができる。

 

また、「人は何か勝負」する場合、「固有の癖があって、それを読まれてしまい、負けることもある」。「それから脱出するには乱数による攪乱を利用する」と。プロ野球の乱数表は、そのためだったかと、納得。

 

しかし、確率は万能ではない。作者は「インフォームド・コンセントの落とし穴」についてこう論じている。統計は平均的なデータであって、個々人で症例が異なる患者には当てはまらないと。

 

「手術が失敗したとて、成功する確率が九十%あったがあなたは残念ながら十%のほうだった、といっても患者は納得できない、という点です。患者にとって大切なのは、確率ではなく結果のほうだからです」

「このように、医師と患者の間で確率情報が交換されるとき、そこに客観と主観のすり替えが行なわれます。つまり、決して正確な情報伝達ではないわけです」

 

ふむふむ。確率の見積り方では、注目を集めている「ベイズ推定」の記述に興味を覚えた。だけど、平易に説明なんてムリな話なので、こんな使われ方ができるという実例でお茶を濁らせていただく。

 

このベイズ推定を利用すれば、ネットショッピングの場合、「消費者からの『問い合わせ』という『結果』から『購買意欲』という『原因』にさかのぼること」ができるそうだ。すなわち、それは「消費者の動向」を即時に把握することができるとか。

 

確率的発想法のフィールドは広範。本書でも経済はもとより、社会問題から環境問題までを扱ってみせている。複雑な数式も極力排除してあるとかで、どちらかというと、論理学の本に近いようだ。計算だけではない新しい数学、そのさわりを知ることができる。


人気blogランキング