生命の「多様性」をひもとく

 

『「生命多元性原理」入門』太田邦史著を読む。
3つにポイントをしぼってまとめてみた。

 

1.「全球凍結」「エディアカラ生物群

 

「生物は、(一見そうは見えないかもしれないが)外部環境の変化に応じて絶えず変化している。自己変革を続ける多元的情報ネットワークといってよいかもしれない」

 

「生命体にとっては、最善状態に固定的であるより、絶えず移ろい、変化すること、また「多様にゆらいでいることのほうが重要である。固定的な一つの完成型に至るということは、そこには袋小路のような閉塞状況が現れたことを意味する。このような場合、環境への適応が次第に弱くなり、やがて絶滅する運命が待っているのである」

 

生物の話だが、会社などの組織にも当てはまるような気がする。

 

「生物は現在のような多様性をいつ獲得したのであろうか。現在から6億~5億年前の先カンブリア時代最末期には、非常に多様な形態をもつ一群の生物が存在した」「エディアカラ生物群と呼ばれている」

 

エディアカラ生物群は「「全球凍結」と呼ばれる地球全体が凍結していた時代が終了したときに、顕著な気温上昇に伴って登場した」

 

「全球凍結」、はじめて知った。


「全地球が氷床で覆われている状態である」「その原因はまだ完全にわかっていないが、何らかの大気組成の変化や地殻活動により、地表や海面が氷床に覆われはじめたのではないかと説明されている」

 

氷河期とは違うのだろうか。「全球凍結」で「多数の生物が絶滅」したと。

エディアカラ生物群の絶滅後に有名な「カンブリア爆発(爆発的な生物種の増大)」が起こる。

 

2.「言語のパロール(話し言葉)とエクリチュール(書き言葉)」「生物学のパロールエクリチュール


作者は生物学者なのだが、人文系にも明るく、そのいわば知的越境行為が刺激的。
『自己変革するDNA』では、レヴィナスの思想にふれているが、本作ではデリダを取り上げている。

 

パロールエクリチュールという概念は、DNAなどの生命情報にも通じるものがある。生命情報も本質的には記号の羅列であり、言語と非常によく似た存在なのである」

 

「生命情報を担う物質の中で、RNAやタンパク質は細胞の中で必要なときだけ作りだされ、自ら特定の形をとって機能したりするなど、一定の時空間的な制約条件の下で決まった役割を果す。この意味で、RNAやタンパク質は「現前の存在的」で、パロールに近い存在といえる」

 

「これに対し、DNAに記された情報は、比較的変化に乏しく、時代を超えて継承される。また細胞が与えられた環境に応じて変化していくと考えられる。こう考えると、DNAは「生命のエクリチュール」とたとえられるのではないか」

 

3.デリダの「散種」とダーウィン進化の共通性

 

デリダが扱う「差異の戯れ」では、何かを狙ったように多元性が生じているのではなく、偶然かつ予見不可能な形で多元性が現れ、それが絶え間なく生まれ続ける」

 

「これはちょうど生命が進化する際に、偶発的に多様性が生じ、特定の環境下でもっとも生存・増殖に適した生物が淘汰され、進化し続けていくというダーウィン進化の考え方に近い」

 

「このようないわば決定可不能で繁殖可能(反復可能)な多元性を、デリダは「散種」と呼んだ」

 

デリダの言葉を借りれば、「散種は父に帰属しない=回帰しないものを表す」ということになる」

 

作者はデリダが生物学をヒントに独自の論考に辿り着いたと述べている。
これもまた、刺激的な知的越境行為だろう。


人気blogランキング