ぼくたちの好きなヒッチコック

 

 

女性柔道選手ではないソネアキラです。
長いことコピーライターをしています。
ほぼ開店休業状態ですが。

 

ヒッチコック×ジジェクジジェク編というものを、
行き帰りに読んでいて、生き返ります。

 

ヒッチコック本つーと、大判の『定本 映画術―ヒッチコックトリュフォー』が
もう定番中の定番で、トリュフォーヒッチコックへの敬愛に満ちたインタビューは
実に楽しいものだった。

ヒッチコックトリュフォーもいまはもうどちらも鬼籍の人なのだが。

 

この本は、ジジェク以下ジジェク一派(フロイトラカン主義者)から
カイエ・デュ・シネマの執筆者まで
おのおのがヒッチコック映画の素晴らしさを批評している。
ヒッチコックへのいわば小難しいラブレターのようなもの。

 

ほら、ペンは男性器の象徴であるとか、そっから入って登場人物の設定、
なぜかような人物をつくりあげたのか、
ヒッチコックの精神世界にまで踏み込んで解釈を試みる。

 

彼の映画を見たことがある人なら、大概気がつくそこらへんを、
例によって実に持って回った表現で書いている。

ええとこんなとこ。

 

「『裏窓』はパノプティコン(一望監視装置)のヒッチコック的表現であり、ベンサム
およびフーコーヒッチコック的例証である」
(『完全には死んでいない父親』ムラデン・ドラールより)  

 

たぶんに映画のネタバレやがあるけども、
ヒッチコックは、直接的な殺しのシーンは見せないで、
間接的なもの、意外なものとのモンタージュで、死をイメージさせた。
このカット割を映像で最初に見たとき、驚いた。

 

それからヒッチコックにはユーモアがあってイキ。

デ・パルマには、そこが欠落している。

 

めんどくさいんだけど、なれるとおいしいジジェクとクサヤの干物である。
一昔前、ちょっと小利口ぶった若者が、蓮實重彦の文体に感化されたように。

 

翻訳が内田(樹)くんと鈴木(晶)くんの『大人は愉しい』のオジサンコンビなんで、
いつものジジェクよりはわかりやすくなっている。

イギリス時代のヒッチコックの作品は、ほとんど見ていない。
機会があれば、まとめて見てみたいなあ。


人気blogランキング