自分というクランケ

 

 

壊れた脳生存する知』山田規畝子著を読む。


作者の病歴。「大学二年生のときの『一過性脳虚血発作』、大学六年生のときの『モヤモヤ病』による脳出血、三十四歳のときの脳出血脳梗塞、三十七歳のときの脳出血」。「高次脳機能障害」となる。その間、外科医となり、結婚、出産、離婚を経験している。


長嶋茂雄前監督の例を出すまでもなく、脳出血脳梗塞は特に中高年男性にとって危険度の高い病気である。


作者は自分の障害を知ろうと本などを読み漁るが、納得する答えは得られない。しかし、山鳥重(やまどりあつし)教授の本と運命的な出会いをし、手紙を書き、メールをもらい、実際に会うこととなる。そして自分の体験を書くことをすすめられる。


やはり生命科学者でいまはサイエンスライター柳澤桂子も原因不明の病で三十年余りも床に伏していたが、ある医師と新薬に出会い、奇跡的に回復した。


こういうことは運・不運だの、偶然でしか語り得ないのだろうか。かつて妻が入院してから医師には不信感をますます募らせるばかりなのだが。要するに「『スルメ』(データや数値)を見て『イカ』(患者・臨床例)がわかる」(by養老孟司)と勘違いしている医師が主治医だったりするもので。マジでセカンド・オピニオンを検討している。

それとこの本にも書いてあるけど、医師や看護士、セラピストの物言いだよね。ドク・ハラ以前に人間性を疑っちゃうね。


ぼくが読んでいてショックを受けたのは、作者が術後、入院していて看護婦がいなくて、自ら身体を動かそうとしたら転倒してしまい、病院から「暴れる患者」「精神異常者」扱いされたことだ。


高次脳機能障害は、痴呆ではない。「知能の低下はひどくないので、自分の失敗がわかる」。だが、「視覚失認知」「記憶障害」などにより「本が読めない」「漢字が書けない」。そんな自分自身に対して本人が情けないとも思うし、周囲の反応もわかるそうだ。


いったん壊れた脳が次第に回復し、学習していくサマも、じんとくる。
「脳の一部が壊れたとき、脳は残された正常な機能を総動員して壊れた部分を補い、危機を乗り越えようとするものらしい。そのため、昔とった杵柄にしろ、叩けば出るほこりにしろ、その人の歴史が浮かび上がってくるというのである」だから「なんでも経験」しようと。


ピンチはチャンス。なのではないが、作者は、「(高次脳機能障害の)理由を、メカニズムを知りたい」と、「神経心理学」への興味が芽生えだしてくる。ポジティブさというのか、気持ちの切り替えが素晴らしい。


やがて、できないならできないなりに、自分で対処法を編み出す。このあたりは、同じ病気で苦しむ人には、またとないヒントや励ましとなるだろう。改めて、社会がまだまだいかにバリアフリーでないことが、作者の体験談から知らされる。


「痴呆と正常の境界線はどこにあるのかというと、答えはどうやら脳の前頭前野という部分の機能にあるようだ。物忘れなどがあっても、この機能が正常なら痴呆にならないという」。


現在、老人保健施設に勤務している作者の今後の課題の一つである。


全篇さばさばしている。つとめてクールに書かれている。作者がいうように外科医だった職業意識が働いているのだろう。自分というクランケを医師であるもう一人の自分が診断している。いわゆる闘病記ものでもあるが、優れた科学書でもある。

 

人気blogランキング