うしろめたさが足りない

 

うしろめたさの人類学

うしろめたさの人類学

 

 

 

堀田善衛はインドで考えた。
椎名誠もインドで考えた。
開高健ベトナムで考えた。

 

ポール・ニザンはアラビアのアデンで考えた。
ロラン・バルトはモロッコで考えた。
ヘンリー・ソローはウォールデン湖で考えた。

 

若き文化人類学者はエチオピアで考えた。
それが、この本。


『うしろめたさの人類学』松村圭一郎著を読む。

 

エチオピアの田舎町を歩くと、よく「おかしな」人に出くわす」

「日本に生きるぼくらは、どうか。」

 


ぼくが子どもの頃はまだ一日中町中を走っている人がいた。
小学校低学年の時、特殊学級ができた。

いまの日本は要するに隔離もしくは隠蔽されている。
でなければ

「「見なかった/いなかったこと」にしている」

 

それはなぜか。正しいことなのか。
正しくなかったら変えることはできないのか。
それを作者は「構築人類学」と述べている。

再構築なのか、脱構築なのか。

 

エチオピア暮らしから「構築人類学」を考察している。

 

マルセル・モースの『贈与論』を引きながら
「「商品交換」と「贈与」」を比較している。

 

「商品交換」=「経済化」


金がからむ

 

「贈与」=「脱経済化」


金がからまない

「贈与」=「脱経済化」の一例で
「子育て」を挙げている。
曰く「無償の愛情」であると。
イヴァン・イリイチの提唱したシャドウワークと重なる。

 

「よりよい社会/世界があるとしたら、どんな場所なのか」


作者はこう述べている。

「「公平=フェア」な場」


であると。

その一環として男女雇用機会均等法、正規・非正規社員の格差の解消、
LGBTなどのダイバーシティへの取組みなどが始まっている。

 

でも、「公平さの確保」に必要なのが「うしろめたさの倫理」だと。
「国や市場」のせいにせず、個々人レベルで「うしろめたさを起動」させることだと。

 

「ぼくらにできるのは「あたりまえ」の世界を成り立たせている境界線を
ずらし、いまある手段のあらたな組み合わせを試し、隠れたつながりに光をあてること」

 

そうすることで「うしろめたさ」が伝播すると。

 
人気blogランキング