ユーモラスな無頼派。しみるぅ!

 

木山さん、捷平さん (講談社文芸文庫)

木山さん、捷平さん (講談社文芸文庫)

  • 作者:岩阪 恵子
  • 発売日: 2012/12/11
  • メディア: 文庫
 

 

『木山さん、捷平さん』岩阪 恵子著の昔、書いたレビュー。

 

評伝を書くために作者は資料を漁る。木山にゆかりのある土地を訪ねる。そうこうしているうちに、作者の中に木山という人間像が組み立てられていく。

 

木山は、文学好きの父親の血をひいてか、農家の後を継がず、作家の道を諦め進もうとするが、芽が出ず、一度は小学校の教師になる。どうしても諦めきれずに上京する。売れっ子作家とは無縁の人生を歩むが、次第に作品が評価され、知己も増え、所帯をもってどうにかこうにかの人生を歩む。淡々と自分の心情を吐露する詩人、私小説作家、文士となる。

 

第二次世界大戦、敗戦濃厚な日本じゃ息も詰まるし、好きな酒も飲めないというので、二度目の満州行きをする木山。痩せこけて栄養失調状態で満州から引き揚げるが、ともかく酒、ないときはアルコールまでに手を出して体内暖房とコレラ予防のため消毒にせっせとつとめていた。後先を考えない無鉄砲ぶり。臆病なのか、大胆なのか。

 

作者が敬愛してやまない作家・詩人の評伝だけに、あたたかな視線、今風にいうならリスペクトしており、その人となりや生き方がよく見えてくる。

知らなかったけど、木山は井伏鱒二のいわゆる荻窪グループの一員だったそうだ。井伏を対象に神林暁、小沼丹尾崎一雄(彼は荻窪グループではないが)など読んだことのある好きな作家が登場して、うれしくなる。あとはトンビ(インバニスコート)を一分の隙なく着こなしたダンディな太宰治もちらと登場する。

 

木山は詩と小説をこなす人で、晩年まで小説はその作風が井伏の亜流のように見なされていたそうだ。作者も書いているが、詩は、やはり山之口漠と共通しているものがある。詩も何篇か紹介しているが、ぼくはどちらかというと若い自分の詩作がモダンで青くて好みだ。

 

本文にユーモアの書ける・書けないは作者の資質、天分だというくだりが出て来る。誰か作者以外の人が木山を賛辞して使っているのだが。私小説作家=無頼派固定観念が定着しているが、木山はユーモラスな無頼派

 

太宰の「人間失格」のトラ(トラジティ:悲劇)とコメ(コメディ:喜劇)の分類合戦がふと頭をよぎった。しかし、戦前に二回芥川賞にノミネートされて落選したときの落胆振りはすごかったとか。でも、人前では「飄々」としている。こりゃかなりのやせ我慢の人だ。晩年の小説は、完全に独自の作風を完成したそうだ。付記しておく。

 

高田渡とか志ん生とか好きな人なら、リコメンドする。これで小難しい重たいアフォリスムをいうとエリック・ホッファーになる(ホンマカイナ?)。この本を読んで、 閉めていた日本文学の引き出しを久しぶりに開けさせられた。

 

最後に作者が別な本で紹介していた木山の詩を孫引きで紹介。しみるぅ!

 

「五十年」

「濡縁におき忘れた下駄に雨がふつてゐるような

どうせ濡れだしたものならもつと濡らしておいてやれと言ふやうな

そんな具合にして僕の五十年も暮れようとしてゐた」

 


人気blogランキング

 

じわじわと脳内が恐怖液で満たされていく

 

アメリカ怪談集 (河出文庫)

アメリカ怪談集 (河出文庫)

  • 発売日: 2019/10/05
  • メディア: 文庫
 

 

アメリカ怪談集』荒俣宏編を読む。

新大陸アメリカ。現状を打破しようとヨーロッパ各国から移民した様々な人たち。
信仰している宗教が白眼視されるので新天地で布教に賭けようとする人たち。
アメリカ先住民(ネイティブ・アメリカン)の文化や風習。
あるいはカリブ海の島々やニューオーリンズで信仰されているブードゥー教
ゾンビもここから。

そんな

「土壌から芽吹いたアメリカ合衆国の怪奇幻想文学

から目利き師が選りすぐった怪談集。

例によって好きなものを何篇か選んで紹介。


『牧師の黒いヴェール』ナサニエル・ホーソーン著 佐藤清訳
『緋文字』で知られる作者。いつも黒いヴェールをかぶった牧師フーパー氏。
恐れられたり、忌み嫌われたり。その素顔は噂となる。「臨終」間際、ヴェールを取ろうとするが、必死に抵抗する。
デヴィッド・リンチの『エレファントマン』をなんとなく思い浮かべた。

 

『忌まれた家』H・P・ラヴクラフト著 荒俣宏
その屋敷は

 

「もともとは半ば農家づくりの建物が」「18世紀中葉に一般的なニューイングランド植民地風な建てかたに改められた」

ところが、そこは幽霊屋敷だった。長年借り手がつかなかった屋敷を「わたし」と医師である「叔父」が調査する。持ち主に伝播する死の影。地下室が怪しいと「軍用火炎放射器」などを用意して入る。
叔父はなぜかフランス語を話しながら亡くなる。叔父の顔が次々と歴代の関係者の顔に変わる。「地下室にひそむ邪悪な存在」とは。
ゴシックホラーを踏まえながら、さらにこれでもかと執拗なホラーの手数で次元を超えた世界を現前させる。くどく、しつこく、じわじわと脳内が恐怖液で満たされていく。怖れ入りやした。

 

『木の妻』メアリー・エリザベス・カウンセルマン著 野間けい子訳
恋に落ちた少年と少女。彼女は「婚約間近」。二人は駆け落ちする。二人だけで結婚式を挙げている最中、少女の父親に見つかり、少年はライフルで撃たれ絶命する。少女は老いた「伝道師」に遺体をカシの木の下に埋めるよう懇願する。

彼女は妊娠していた。世にも稀な少女とカシの木との結婚式が執り行われた。女の子が生まれる。女の子はカシの木を「パパ」と呼ぶ。娘に高い高いをするカシの木の枝って。

 

『寝室の怪』メアリ・W・フリーマン著 野間けい子訳
家業の薬屋をたたんで得た資金で下宿屋を開くことになった「エリザベス・へニング夫人」。購入した家が実は事故物件だった。夫人は下宿経営がはじめてゆえろくにリサーチもしないで手持ち資金で賄えるので買ってしまった。しまった!と思ったときは、遅かった。
「三階の廊下の突き当りの」格安の「ホール・ベッドルーム」では失踪者が続いていた。この部屋を借りたウィートクロフト氏の日記にそのおぞましい異様な体験が書かれている。

 

『邪眼』イーディス・ウォートン著 奥田祐士
百物語ではないが、晩餐に招かれたゲストが食後、怪談や「霊的な体験談」を話す。
最後に主人のカルウィンが話すのが、この物語。伯母の家に呼ばれ眠っていると、

 

「ベッドの下から光が」「やがて私を睨む一対の眼となった」 

 怖ろしさと彼に好意を抱いている従姉から逃れるため、アメリカから欧州へ。
イタリアで従姉から作家志望の若者を紹介される。イケメンだが、文才はない。
面と向かって言えなかったが、ようやくそのことを知らされた若者は去る。
その夜、欧州では一度も出なかった邪悪な眼が現れる。ナイスなオチ。

と思う矢先、三度邪悪な眼が。


『ほほえむ人びと』レイ・ブラッドベリ著 伊藤典夫訳 
ブラッドベリというとSF、ファンタジー小説の大家という印象だが。なんと、デビューは雑誌『ウィアード・テールズ』がホームグラウンドの「恐怖小説作家」だった。
「グレッピング氏」以下一家4人揃っての夕食。ほほえましい食事のシーンが警察官の来訪で台無しになる。オチがとてつもなく怖い。う、うまい。

 

人気blogランキング

ザリガニマン創世記

 

ザリガニマン

ザリガニマン

 

 『ザリガニマン』北野勇作著、読了。
『ザリガニマン』そのイメージは、とっさに、『ウルトラセブン』のバルタン星人か、『仮面ライダー』に出てくる改造人間の敵役キャラみたいと思った。

 

いきなり出てくるザリガニ釣りの話。雨上がり、側溝の中に、赤い姿をチラホラ見せたアメリカザリガニ。いちばんのエサは、彼らの体の一部分、肉だった。
同じことが、本文にも出てくるが。ハサミに挟まれた時の痛さを今でも覚えている。

 

主人公トーノヒトシは勤務先のムゲンテックで、「人間とザリガニのインターフェイス」、「人間の脳でザリガニを無理なく操作する」ことを、任務としている。

その実験の最中、ムゲンテックの工場が爆弾テロにより破壊される。トーノヒトシは、ザリガニマンとなり「正義の味方」になっていく。

 

と、ストーリーを紹介すると、完全懲悪ものやバイオレンス、アクションっぽい風に思われるかもしれないが、意外と、ふつうで(ふつうじゃないか)、静かに展開していく。

 

仕事はハイテクなのに、銭湯、場末の映画館、電気ポットで沸かした湯でインスタントコーヒーを飲むようなローテクな会社の独身寮の一人暮らし。それは、ちっちゃな段ボールの中にむりやり潜り込んで悦に入っているネコのように閉じられた心地良い世界。


松本零士の四畳半的空間でもあり、押井守の屋台でラーメンすする空間と同じニオイがする(ここ、わかってもらえる人だけ、わかってもらえればよろしい)。

 

SFなんだけど、よくよく考えてみると読後感は、ボリス・ヴィアンの『赤い草』あたりの幻想的というのか、不可思議な世界にも似ている。ありそでなさそな、なさそでありそな話。ちと、頭がシビレてしまった。

 

主人公がザリガニモードで感じるあたりの描写やザリガニとシンクロしてザリガニマンに変身するシーンは、好きかもしんない。実は、ザリガニマンには想像だにしないもの凄い能力があったのだ(読んでのお楽しみ)。

 

映画化するなら、アニメ化するなら監督は、誰だろう。などと勝手に考えつつ、ザリガニマンになった時のことを想う。


人気blogランキング

こじらせ系女子ボットの事件簿

 

 

 

 

『マーダーボット・ダイアリー』マーサ・ウェルズ著  中原尚哉屋訳を読了。

(上)(下)2巻だけど、話は各巻2話計4話の連作集。

 

ロボ・コップをまっ先にイメージしたが、もっと外見は人間らしい。
渡邊利道の解説によると

 

「クローン素材と非有機部品を複合した「構成機体」の人型「警備ユニット」の弊機」

 

しかも、見た目は女性のようだ。

 

弊機は、「所有主の保険会社」が搭載したチープなセキュリティシステムの誤作動(不具合)により、大量殺人を起こす。ゆえにマーダーボット、殺人ロボットと言われる。
その記憶は消去されている。

 

「統制モジュールをハックすること」で一応自由の身分で仕事をしている。
趣味は連続ドラマを見ること。暇な主婦みたいだ。


人型「警備ユニット」なら感情なんてないと思われるが、意外にもめっちゃある。
しかもかなり屈折している。人間嫌いはわからないでもないが、「人間型ボット」などにも。

 

負傷して壊れた部分を修復する際、より人に近づく作業は了承するが、
性器を設ける作業は拒否する。

 

性格はうだうだしているが、ピンチになるとマーダーボットの本能が目覚め、
機敏に、容赦なく攻撃してきた相手をやっつける。やる気があるのか、ないのか。

 

おなじみの撃たれたら自力で恢復するシーンなどアクションシーンが魅力。
ストーリーもテンポよく進む。SFが苦手の人もたぶん楽しく読めるはず。

 

ピノキオは人間の子どもになることを最終型にしていたが、弊機はのぞまない。

当該箇所引用

 

「「人間にはなりたくありません」
するとメンサ―博士は言いました。
「その態度は多くの人間に理解されないでしょうね。ボットや構成機体は人間そっくりの外観だから、いつかは人間になりたいはずだと思われている」
「そんなばかげた話は聞いたことがありません」」

 

 

 

万事がこの調子。

弊社の弊機って原文ではどう書いてあるのだろう。

それから「強化人間」というのも出て来る。これは義体なのかな。

 

弊機と『攻殻機動隊』の草薙素子とではどっちが強いだろう。プロレス好きだからすぐそう思ってしまう。

 

人気blogランキング

いわずと知れた

 

 

『外套・鼻』ニコライ・ゴーゴリ著  吉川 宏人 訳を読む。

いわずと知れたゴーゴリの代表作。


「“我々はみなゴーゴリの<外套>から出てきたのだ”と
ドストエフスキイが言ったと伝えられる名作」

 

これは講談社文芸文庫のカバーのコピー。

ジュンパ・ラヒリの『その名にちなんで』に、ちなんで読みたかった。
この小説の主人公の名前がゴーゴリ

 

短編なんですぐに読める。古典落語のようだ。

新訳なんで訳者がともかくリズミカルな語りに配慮してあり、
なるほどとうなったっす。

 

宮藤官九郎クドカンなら、『外套』を今風にどうアレンジ、脚色するか。
もとがいいと、どう脚色しても面白いものになる。
ならなきゃヘボだ。

こんな風に翻案したストーリーは、どうかな。

 

千葉県の町役場勤務の風采の上がらない高卒の若い男。
金をためて、東京・代官山で
憧れのリーバイスのヴィンテージジーンズを大枚はたいてゲット。

はかないで部屋で大切に飾って眺める日々。

ある日、年老いた母親が部屋を掃除しに来て
「ありゃ、コ汚いジーパンだこと。今日、ゴミの日だった。」
そう言って、リーバイスは捨てられる。

それを知って激怒した息子、母親の首を絞めて、
ゴミ集積場へ軽自動車を走らせるが、
信号無視でトラックと衝突、事故死。

それ以降リーバイスのヴィンテージジーンズをはいている若者が襲われる事件が
頻発するようになる。

とか、ね。

 

『鼻』はシュールネタ、『ヴィイ』はバトルホラー、『狂人日記』は切なくイタい話。

ネタバレさせたくないんで、ここまで。

 

笑えて悲しい話。1841年に完成した作品。
日本だとそろそろ幕末のあたりか。

 

人気blogランキング

ちょっとひと息つきたいんで『回送電車』を読む

 

回送電車 (中公文庫)

回送電車 (中公文庫)

  • 作者:堀江 敏幸
  • 発売日: 2008/06/01
  • メディア: 文庫
 

 

『回送電車』堀江敏幸著を読む。何度目だろう。

 

時々、駅で電車を待っていると、回送電車が通過することがある。当然、中には誰も乗っていない。走り去る無人の車両は、運転士がなぜかロボットに見え、無機的な蛍光燈の淡い光がこぼれ、吊革だけがぶらぶらと揺れ動いている。実は目に見えない人が乗っているとか。何かシュールというか、不思議な気分になる。

 

回送電車に乗ってその行き先を突き止めたいと思うのは、作者だけではないだろう。満員の急行電車なんかに乗らなきゃいけない時は、なおさら。

 

どこか懐かしくて、肩肘張ってなくて、この本は、ちょっとひと息つきたい時に読みたいエッセイ集。

 

それこそ、行きつけの喫茶店で-スタバのような洒落たカフェじゃなくて、スパゲティナポリタンがメニューにあるような喫茶店-ペラペラやりたいよね。

 

たとえば、『ムーミン』に出て来るスナフキンが、原作だとスナフキンという名前ではなくて、フランス語だと、想像もつかない名前がついている話。
「踊り場」と聞いて、本当に踊る場所だと信じていた子供時代の話。偶然だが、ぼくの子供も階段の「踊り場」を教えてあげたら、そこでダンスの真似事をした。

ぼくの家のクチナシの木にもやってくるオオスカシバの話。ほんとは、ガなんだけど、デカいし、羽音をブンブンいわせるし、ちょっと見はスズメバチと瓜二つででびっくりする…。

パリの書店でミステリー界の女王ルース・レンデルに出くわし、あわててサインをもらう話。
パリの銀行で誤って「モリー・トシフスキー」と小切手帳に名前を刻まれた話。山川方夫の『夏の葬列』に描かれている切ないまでの青空の話。

 

あ、そうそう、単行本の表紙がまたいいんだよね。言葉の建築家と言われた(ウソ!いま、ここで勝手に命名したんだけど)詩人・北園克衛の写真が使われている。


どんな詩を書いていたのか興味がある人は、近くの図書館へレッツ・ゴー!ま、ネットでもいいんだけど。

 

ふだん、みんなが感じていることを決して声高でない言い回しで、表現している。行間から文学の良い匂いが立ち込めている。洒脱で粋なヒューモアに満ちている。名人芸だよね。やっぱり、こういうのが、こういう風に、さらっと書けるのは。
 
人気blogランキング

罰ゲームか

 

 

 水着の生地製のマスクを濡らして家を出る。気がつくと乾いている。
これでも十分、暑い。不織布マスクよりはマシだけど。
何かの罰ゲームを受けているように歩く人たち。

 

『なにかが首のまわりに』チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ著 くぼたのぞみ訳を読む。

 

ナイジェリアで生まれ、アメリカの大学に留学した作者。
ナイジェリアとアメリカ、2つの異なる国で体感した文化・風習、価値観などを
巧みに仕立てたセンシティブな短篇集。

 

数篇、内容と感想を短く述べていく。


『なにかが首のまわりに』
ナイジェリア人の「きみ」は、「運良く」アメリカのヴィザが取れて、アメリカに来ることになった。生活のためにレストランで働く。大学に進学したかったが、金がない。「きみ」は、図書館で本を読む。思い出すナイジェリアの日々、家族、親戚、友だち。レストランの客だった大学生の男と知り合う。アフリカ通。「つきあってくれないかな」と言われる。口では「ノー」と言ってはいたが、内心、ひかれるものがあった。
中華レストランでデートを重ねる。アメリカで暮らし始めた頃に「首にまきついていたもの」は、なくなる。
彼の両親にも紹介される。アフリカに偏見のないリベラリスト。やっと国もとの親に手紙を出す。ドル札も入れて。すぐに母親から返事が来る。「きみ」は、急いで国に帰ることになる。同行するという彼の申出を断って。異化から同化へ。素敵なラブストーリー。

 

『震え』
プリンストン大学へ通う」ウカマカの部屋のドアが強くノックされる。同じフラットに住むナイジェリア人の男だった。その日は「ナイジェリアで航空機が墜落」「ファーストレディが死」んだ日。彼は同国人と共に祈りたいと。男の名前は「チネドゥ」。
キリスト教徒でありながら宗派が違う。彼女は聞き上手な彼に好意を持つようになる。大学のや将来のことを話しているうちにコイバナ(恋話)となる。男と別れたばかりの彼女。ゲイだと告白した彼。かつて妻のいる男と付き合っていたという。
気遣い上手ややさしさはそうだったからかと腑に落ちる。チネドゥはプリンストンの学生ではなかった。そしてヴィザも切れていた。

 

『結婚の世話人
おじさんが「アメリカの医者」との結婚話を持ち込んだ。同胞のナイジェリアの男。玉の輿を期待しないでもなかったが、実際は研修医。
薄給でハードワーク。夫は上昇志向が強く、アメリカに不慣れや違和感を抱く「わたし」に注意する。たとえば「リフトではなくエレヴェーター」など、一事が万事、この子。名前も「チナザ・オカフェル」からアメリカ風の「アガサ・ベル」へ改められる。
夫は「グリーンカードを手に入れるために」偽装結婚していた。それが「わたし」との結婚を聞きつけて元妻が脅迫しているという。

 

デラシネ(根無し草)となって新しい土地に根を生やす。
チェーホフ的なところもあるが、チェーホフほど悲観的ではない。
日常生活で感じたディテールを組み立てていく手法は
アリス・マンローにも通じるところがあるが、もっとエンタメ度が高い。
アウトサイダーの視点が冴えているあたりは多和田葉子にも近いかな。


人気blogランキング