「ファンダム」=「推し活」が民主主義を変える

 

 

『実験の民主主義  -トクヴィルの思想からデジタル、ファンダムへ-』宇野 重規著  若林 恵 聞き手を読む。

 

著書『アメリカのデモクラシー』の中で「新しい時代には新しい政治学が必要である」と唱えた「19世紀フランスの政治思想家トクヴィル」。彼は建国間もないアメリカを訪れ、そこが「民主主義の実験場」と感じた。


アメリカの新しい民主主義を支えたものは何か。また、今日の民主主義にもつながっているもの、新たな芽吹きなどを対談形式で展開している。

 

以下、興味深いものを引用、感想などを、だらだらと。


「メディア体験が人々の自己意識とか、個人と個人の関係を変えていく。最終的には人々の政治行動や経済活動を変え、政治・社会・経済の骨格まで変えていく。そうしたことを含めてデモクラシーを論じないといけないというのがトクヴィルの慧眼です」

当時のメディアというと、郵便システムや印刷術が大きな役割を果していたと。いまなら、インターネットだと。たとえばsnsのウソ情報が野火のように拡散されるとか。
そういえば、東浩紀に『存在論的、郵便的: ジャック・デリダについて』という本があった。


個人主義の不安に話を戻せば、しがらみが嫌だからと新天地を求めて渡ったアメリカ」で、平等化の趨勢のなか人々が自由になっていくと、かつては鬱陶しいものとしか思えなかった伝統的な結びつきが失われ、その結果、人々は孤立し、孤独になり、不安定になっていきます。こうしたことは、当時のアメリカで、実際にすでに起きていたのではないかと思われます」

田舎暮しが嫌だと都会に出てきて、公団住宅やマンション暮しをはじめた人なら、実感できるものだろう。

 

孤立化、孤独化を防ぐためにアメリカで考えられたもの、それが「結社=アソシエーション」だと。アメリカにはさまざまなものがある。宗教のアソシエーションも当然ある。あのKKKもアソシエーションだとか。


マックス・ウェーバーの調査によると「信仰という理由ばかりでなく、一種の身分保障の役割を(国家に代わって)果たしているから」だと。

 

現代社会を見ても、白人至上主義団体のような右派的アソシエーションが勢力を伸ばしていますが、その意味では、現代はアソシエーションが内包している反デモクラシー的な側面が肥大化している時代だと言えるのかもしれません」

 

アソシエーションを今風に言うならば「ファンダム」だと。

「日本では「推し活」という言い方が一般的ですが、特定のアイドルやアニメ、ゲーム、映画などを熱心に応援するファンの集合体を英語で「ファンダム」と総称します」

 

「ファンダムが面白いのは、資本主義とはつかず離れずの立場にいながら、それとは別の原理で、情報やサービスが交換されているところだと感じます。―略―そこで行われているのは、一種の贈与交換なのですね。というのも「推し」やそのファンのためにやっていることですので、そこで金銭を求めることを忌み嫌う文化があるからです」

 

「ファンダムを駆動しているメカニズムで重要なのは「自分がギブしたものをゲットしてもらう喜び」なのだと。つまり双方向の関係性です」
「あえて飛躍しますと―略―「相互依存性」や「ケア」の論点と何か共振し合うものがあるようにも感じます」

 

またまた「贈与」と「ケア」に行き当たる。

 

この動きが政治を、民主主義を変えるかもしれないと。イデオロギーではなく自分たちの好きな「推し」に投票する。って、これ、アイドル総選挙じゃん!?


近い将来、ファンダム政党ができるかも。現状で思いつくのは、トランプの熱狂的な支持者なんだけど。

 

こんなところもためになった。

〇市役所など行政のデジタル化による民主化の話。
「「DX*って何ですか?」と海外の政府のDX担当者に聞きますと、判で押したように「ユーザー中心のことだよ」と返ってきます」

 

〇変わらない選挙の投票スタイル。ネット投票とかスマホ投票とか。でもなあ、マイナンバーカードと紐づけられたりするのはなあ。

 

*DX…デジタルトランスフォーメーション(digital transformation)は、デジタルテクノロジーを使用して、ビジネスプロセス・文化・顧客体験を新たに創造(あるいは既存のそれを改良)して、変わり続けるビジネスや市場の要求を満たすプロセスである

デジタルトランスフォーメーション - Wikipedia


人気blogランキング