見えない壁、壁を壊しても新たにつくられる心の壁

 

 

『<日本人>の境界―沖縄・アイヌ・台湾・朝鮮 植民地支配から復帰運動まで。』小熊英二著を読む。作者の博士論文だったそうで、例によって部厚く、重たいが、中身も負けていない。

 

以下、感想。

 

○北海道、沖縄、朝鮮、台湾など日本人化政策に携わった者の多くが東北出身者だったということ。国政の重要なポストは元官軍が独占して、元賊軍でも優秀な人物はこのような末端の要職に抜擢された。新渡戸稲造後藤新平原敬などなど。要するに占領された屈辱の体験、トラウマのある人々が植民地政策を遂行するとは一種のダブルバインドのようなものである。知ってかどうかは知らないが。

 

○アジアの同朋であるゆえに欧米列強型の植民地政策ではなく、彼らは独自の政策を模索した。清教徒がイギリスから追われメイフラワー号に乗って新天地アメリカを求めたようなものだろうか。その心情というのか機微を作者は資料から読み解いているのだが、困難な作業のおかげで読み手は知ることができ、大変ありがたい。しかし、ま、それは最初から矛盾していたわけで、ついには第二次世界大戦を迎え、あのようなことになってしまった。

 

民芸運動の提唱者の一人、柳宗悦が朝鮮美術や沖縄美術に対して、独自の古来の優れた文化を守るべきだといったが、後に韓国から批判され、地元沖縄からは猛反発を喰らったエピソードは、考えさせられるものがあった。要するに先進国の学者かなんかが未開(といわれる)国のアートに感嘆し、賛辞するが、その姿勢には何か上から目線的なものがないのか。全くないとはいえないだろう。西洋から東洋への回帰、東洋を称えることと民族主義が実は同床ではないか。微妙なところ。

 

○日本は少子化を迎え、本格的に外国人労働者に頼らなければならないことは周知の事実だ。日本は島国で単一民族国家という幻想を捨てきれないでいる。いまだにムラ社会ともいわれるが、この本を読むと、是非は別にして、そうでなかった時代が束の間、あったことを知らされる。近い将来、外国人労働者、移民に対してぼくたちはどのように接して、国はどのような政策を打ち出すのか。かつてのような「日本人化」を進めるのか。ボーダレスというと聞えはいいが、それは互いのアイデンティティを認めた上に成り立つものである。実際のところは、ボーダーは以前にも増して方々でできている気がする。

 

戦後の沖縄のネジレについての章から歴史学者石母田正に関するものを引用。

「石母田は1960年の沖縄論で、戦前の日本がいかに沖縄を差別したかを批判し、「県民が、もうふたたび日本人でありたくないといっても不思議ではない」と述べている。だが同時に彼は、「それにもかかわらず沖縄県民が、「米軍の」弾圧にめげずに祖国復帰を叫んでいるのは、自分たちの民族意識が、それが過去の民族主義に利用されている時代とちがって、民主主義的要求と結びついた新しい民族意識だという自信があるからである」と主張した。そして、日本はドイツとおなじく分断国家であるにもかかわらず、本土側が沖縄に無関心であることを批判し、「琉球という語は、封建的な判独立的な過去の沖縄を代表しているのにたいして、沖縄は日本の一部としての近代的な沖縄を代表している」と書いたのである」

〇日本のようで日本でない沖縄が、アメリカに占領され、民主主義を期待したが、
状況はヤマトンチューの支配下時代よりも劣悪となり、
究極の最悪の選択として日本への復帰、本土並み返還を望んだ。
この転換の経緯を知っただけでも収穫だ。

 

「植民地」東北出身者である石母田。

「「天皇制絶対主義による封建的東北の征服と支配がいかに過酷なものであったにせよ…維新後、東北が封建的孤立を脱して、統一的な日本国民の形成という大きな進的な運動にまきこまれたことは、いうまでもなく東北を解放するための条件をつくりだし、促進した点だけでも偉大な歴史の進展であります」と言い、「東京方言が全国の標準語となることは…孤立割拠していた封建的日本を一つの国民に形成するために必要な条件であります」と主張したのだった。彼が沖縄に示した見解は、この延長であったにすぎない」

 

 〇『國語元年』井上ひさしを昔NHKドラマで見て、標準語の成り立ちを知ったけども。
そうだ、井上ひさしの『吉里吉里人』は、東北の村が日本から独立する話だった。

 

〇沖縄・辺野古の新基地建設や東北の福島第一原子力発電所事故などの対応を見ても
根底はちっとも変わっていないなあ。

 

とまれ、どこまでも、いつでも、作者は心憎いまでのクールでロジカルな人である。

人気blogランキング