「分解の哲学」を分解する

 

 

『分解の哲学 腐敗と発酵をめぐる思考』藤原辰史著を読む。

福岡ハカセの「動的平衡」を「分解の哲学」の端緒にして。

生物学者福岡伸一も、生命が「合成することよりも、分解することのほうを
絶えず優先している」と述べている。―略―合成以上に分解を進めていかないと
エントロピーの法則に逆らって生命を維持することができない。福岡はこれを「動的平衡」と呼ぶ。」


作者は「動的平衡」が「人間とそれ以外の生物、人間と人間のかかわり合い」にも「有効」だと。

 

廃プラスティックの海洋汚染問題が頭に浮かぶ。魚が生きていけなくなれば、いつかは人間も。

「そもそも、「分解」とは何か。その分解という概念の源流への旅として生態学の「分解者」概念を追っていった。生産者、消費者、分解者という生態学の三つのカテゴリーの境界が曖昧であり、しかも、一つの個体のなかにも、消費と分解という二つの現象が共存することもある」

ありていに言うなら、循環型社会の実現には生産者と消費者そしてもう一極、分解者がある。この分解者にもっと着目しようということなのだろうか。動脈産業に対しての静脈産業ってことか。

「農業史、食の思想史」が専門の著者だが、そのフィールドは広汎。
テーマがいい具合いにバラケていて、読みながら発見があったり、
読み終えてから「そういうことか!」と時間差での気づきが得られた。

 

例えば、こんなところ。3か所引用。

 

「昆虫は蛹になると自分でいったん体をドロドロに溶かし、まったく別の生物に羽化する。動物の世界では、産卵のために川に上ってきた鮭の栄養豊富な部位だけクマに食われ、その残飯が森の動植物と微生物の食料になり、最後は土の肥やしになるように、死は生に属するのである」

なんの、なんの。江戸時代の日本人は鯨を余すことなく利用していたではないか。
アメリカの捕鯨船は鯨油をとった鯨は廃棄していたかというと、肉をステーキにして船員が食用にしたことをメルヴィルの『白鯨』で知った。


「これらの生物界の分解は、人間社会の修理行為にも親和性がある。着物はほどくとふたたび長方形の部分に分けられ、それを仕立て直すことができるように、「とく」ことは、「はじまる」ことの前提であり、―略―分解とは時間の始まりにほかならない」

作者は一例としてブームになっているといわれる金継ぎ、金繕いを取り上げている。
割れたり欠けたりした陶器を漆で接着、金などの粉で仕上げる伝統的技法。

 

「積み木は、積み上げるときに負けず劣らず崩れるときにも子どもを興奮させる。崩れ方だけでなく、崩れたあとの有様からつぎなる想像と創造の糸口を探すことが、教育学者のフレーベルにとって子どもの教育の重点でもあった」

さらに

「積み木は「形づくられすぎて」いない、あるいは「完成されすぎて」いない」


ただの直方体が秘密基地の柱になったり、地球を滅亡させる巨大ロボットの脚になったり、子どもの創造力で変幻自在だ。フレーベルによるとつくって壊す、分解することで「全体と部分」を体感するとか。

 

付記

作者が書いていたカレル・チャペックへの論考が実に魅力的。
代表作しか読んでいないのでぜひ他の作品も読んでみよう。


人気blogランキング