面白いところもあるし、そうでないところもある。ためになるところもあるし、そうでないところもある。ピンとくるところもあるし、そうでないところもある

 

 

仕方なく鼻炎のカプセルを飲んで横になりながら『嗤う日本の「ナショナリズム」』北田暁大著を読む。

 

面白いところもあるし、そうでないところもある。ためになるところもあるし、そうでないところもある。ピンとくるところもあるし、そうでないところもある。

 

皮肉屋でありながら、『電車男』のようなくっさい純愛物語に共感する若者。そこにはアンチノミー(二律背反)があるという。論理的には矛盾しているが、それは「オレ的」には成り立っていると。糸井重里の「おいしい生活」、田中康夫の「なんとなくクリスタル」に見られる人それぞれが好きなものはすべて等価であるという発言と同じ範疇に括られる。

 

熱かった六十年代が赤軍派浅間山荘事件や一連の総括の名のもとでの集団リンチ殺人事件で幕が引かれ、七十年代はその反動でシラケややさしさと呼ばれ、ストレートではなく、ちょっと斜に構えたアイロニカルなスタンスがカッコいいとされる。島田雅彦のような物言いか。

 

気鋭の作者は、以降の新人類、おタクの出現からいまの若者たちの保守化、右傾化を分析していく。ますます島宇宙化しているが、内心みんなさびしんぼうなんだってさ。さて、読後の率直な感想は、なんかどっちつかず。アカデミックにするなら、もっと小難しくすりゃいいし、サブカルにするんだったら、もっと下世話にすりゃいいし。

 

頭のいい子の作文のようで、非のうちどころはないんだけど、欲求不満が残る読後感ってとこ。カゲキにすりゃ宮台がいるし、アカデミックにすりゃ大澤あたりとカブるか。
ここらへんが作者の位置取りなのかもしれないが。

 

糸井重里の戦略のうまさ、商才、そのあたりが欠落しているし、コピーライター糸井の日本語のうまさも書き足りない。ナンシー関は、どうなんだろ。誉めすぎという気がしないでもない。作者曰く2ちゃんねらーの教祖様なのだそうだが。


ナンシー関も糸井ズチルドレンの一人。かくいうぼくとて否定はできない。いまの仕事がそうなんだし、あきずに長いこと、やってる(やってた)わけだし。

 

まあ確かにナンシー関の消しゴム版画+毒舌コメントは鋭かった。ナンシー関いしいひさいちの漫画が消滅した『週刊文春』は、つまらなくなったもんなあ。

 

人気blogランキング