わたしを通り過ぎた本たち

 

 


『ロゴスと巻貝』小津夜景著を読む。

 

友人の家に行くと、真っ先に目にしたいのが本棚だ。どんな本を読んでいるのか。
想像通りだったり、想像外だったり。本棚には、その人そのものが詰まっている。
他人の本棚を見るのは好きだが、自分の本棚を見られるのは恥ずかしい。裸を見られるよりも恥ずかしいかもしれない。

 

この本は、まるで著者の本棚を覗くような気分で読むことができる。それと本を述べるとともに自分の人生についても短く述べているので繋ぎ合わせると作者の人生が見えてくる。

 

まずは、本読みの言い訳(?)から。

「わたしはこれぽっちも読書家じゃないのである。そもそも本が好きなのかどうかまずもって怪しい」「なぜ本が嫌いなのかというと、読みたくても思うように読めなかった期間が長かったからだ。子どもの頃は体が弱くて、大人になってからはお金がなくて」、わたしは読書の機会をたびたび逃してきた。それで罪のない本に向かって卑屈にも「嫌いだ」と八つ当たりしていたわけである」

 

南仏ニース在住の作者にとって日本語の紙の本を入手するのは、困難かも。

 

「わたしは本に救われたことがあるのだから。これまで半生の、決して多いとはいえない宝物が本との出会いなのだから」「ただしいわゆる読書遍歴は語らないし、愛読書にも触れない」「同じ理由から良書リストを編む気もない。日々のどうってことない瞬間を拾いながら、その場でひらめいた本を添えていくつもりだ」

 

さまざまな本が取り上げられている。以下、ランダムに。

 

〇両親が本好きだったらしい。さらに母親はずっと『花とゆめ』など熱烈な少女漫画読みで母親の影響も多い。

 

〇小学生の時、自分の本を図書館の蔵書みたいにしたいと工夫してマネた。それに飽き足らず、学級文庫を提案して本を提供してもらった。集まったのは、ほとんどが、漫画本だった。

 

〇京都で大学生のとき、知る人ぞ知る古書店アスタルテ書房」でアルバイトをしていた。命名生田耕作澁澤龍彦も通ったという。作者は森ガールでもあった。瑤子じゃなくて、まゆみじゃなくて、茉莉。

 

〇漫画『ナニワ金融道』が好きすぎて大学卒業後、マチキンに就職。当時、大卒者は採用していなかった。拾われた1社に話が合う先輩、上司?がいた。ところが、入院することになる。先輩はお見舞いに京極堂の『姑獲鳥の夏』を持ってきた。

 

〇「高山れおなの私家本『俳諧曽我』」に強い衝撃を受け、俳句を作るようになる。

 

〇最初の句集を出すので銀行からまとまった額の融資を受ける。ラジオで穂村弘もそのことを話していた。句集は自費出版。それを先輩や関係者に寄贈する。それが慣行だと。サラリーマンだった穂村はなんとか費用を工面したとか。作者はSNSなどを活用して販売。評判が良く、正式に出版となる。融資も半分の期間で完済した。

 

〇カタい本もあるが、びっくりしたのは殿山泰司の本『JAMJAM日記』。この文体に著者もやられたそうな。

 

ニュートンの『プリンキピア』。さっぱりわからなかったが、「「一般的註釈」が哲学的探求」だったと。その翻訳詩にいたく感じいったので、まんま引用。

 

「プリンキピア(抄)

 

延長は神のダンスフロア
持続は神のスローモーション
主はここにそしてどこにもいる
なんだって経験している そんなスタンス

 

変わらぬパワーで全域をカバー
スペース&タイムを超えていくフロウ
空間の隅にも、至高のプレゼンス
刹那の時さえ、不変のエレガンス

 

すべてを包み込み 躍らせるけれど
神は傷つかない 物体の運動に
物体も抗わない 神の遍在に
超アクション 超リラックス それが至高のスタイル」


ニュートンは「ケンブリッジ大学のルーカス教授職に就いた」。授業のテキストにまだ未完の『プリンキピア』を用いたが、その先進すぎる内容にエリート理系学生たちはついていけなかった。委細構わず、ニュートンは『プリンキピア』を読む進めたという
エピソードを何かの本で読んだ。

 

巻末の「引用書籍一覧」には、おいしそうな本たちが。


人気blogランキング