生き方としてのインターネット。その光と影

 

 

ネクスト』マイケル・ルイス著 熊谷千寿訳を読む。

 

インターネットではプロもアマもない。大人も子どももない。男と女もない。阪本啓一氏の著作『パーミション・マーケティングの未来』からの言説を付加するならば、「デジタルであるとは、リアルワールドでのパワーが効かないことである」「デジタルであることは『組織』がなくなり、『個人』が前面に出ることである」。つまり、それが「ネクスト」の意味するものである。

 

オンラインのアンファン・テリブル-恐るべき子どもたち、をはじめとして、本書には冒頭で述べたようなことが作者のインタビューによる実証例として出てくる。

 

たとえば、インターネットで「株式をだまし取り」「株式詐欺容疑をかけられた」15歳の少年。未成年なので少年は母親名義でインターネットで株の売買を始める。やがて本人の才覚で80万ドルを儲ける。未成年だから株式取引はいけない。その一点だけで、詐欺罪が成立するのか、どうか。作者が述べているように「違法な取り引きと合法な取り引きのちがい」は突き詰めていくと、明快に線引きできないような気がする。

 

次もまた15歳の少年の話。インターネット上で「法律問題の助言」を与えるいわばサイバー弁護士。彼はそのサイトの「法律エキスパートの部門」で並みいるプロの弁護士よりも、高くランキングされる。法律の知識が皆無に等しいにもかかわらずにだ。

 

「中央のコンピュータ・サーバーの力を借りずにインターネットを通じて共有するソフトウェア」グヌーテラの賛同者である14歳の少年は、本や音楽を時には不法にダウンロードして楽しんでいる。彼には作者以外にある知的所有権という概念が理解できない。それには従来の資本主義を崩壊させる、社会主義的においを感じる。彼の精神には、インターネットにより新たな社会主義が芽生えていると。

 

子どもの教育にはネットリテラシーが必須であるなどと四角四面に考えるのも良いが、16歳でイギリス・プレミアリーグで得点を挙げた少年と同じように、その才能を評価してみるというのは、いけないことだろうか。

 

イギリスのネオ・プログレッシヴ・ロックバンド「マリリオン」のサクセスストーリー。お金がなくアメリカツァーをしたくてもできなかった彼らに対して、熱狂的なファンがWebサイトで呼びかけてアメリカツァーの費用を捻出する。ゴタゴタうるさいレコード会社ではなく自主制作、インディーズでアルバムを出した。その制作費もWebサイトで募集した、しかも前金で(クラウドファンディングの先駆け)。いわば予約販売なのだから、在庫を抱えることもない。これはビジネスとしても固い。
「人々との熱意とつながる幹線ができたおかげて、インターネットが使えなかったころよりも、ずっと精神的になりました」。
メンバーの一人がこう語っている。これは息抜きともいうべきエピソードか。アメリカのロック映画の秀作のような心地良さを味わうことができた。

 

ただし、タイトルがこれでは、売れるものも売れない。子どものインターネット犯罪ものかと思ったら、それよか、全然、エッジの鋭いものであった。

 

人気blogランキング