『日本SFの臨界点[恋愛篇]死んだ恋人からの手紙』伴名練編を読む。
この手のアンソロジーは、感覚としては隠れた名盤・名曲発掘に近い。
編者が述べているように確かに「SFと恋愛」の親和性は高い。
取りあげた作者の経歴から作風、現在読める著作のリストアップなど
簡潔にまとめられているが、SF愛に満ち満ちている。
良作を書いている未知の作家を知るのに、助かる。
何篇か感想などを―
『死んだ恋人からの手紙』中井紀夫著
恋人が亡くなってから手紙が届くという恋愛小説のパターン。
「あくび金魚姫」への「TT」からの手紙を紹介するスタイル。
戦艦で惑星に行き、場合によっては出撃する状況。
同僚が死ぬなど戦況はヤバい。
そして帰らぬ人となる。慰めの手紙の後に、
「TT」からの手紙が2通届く。
優しい文面。悲しみがじわじわ来る。
異星人とのコミュニケーションに難しさをあげているが、
同じ地球人だってコミュニケーション不全のケースが多々あるものね。
『奇跡の石』藤田雅矢著
テーマは「共感覚」。「音を聴くと色が見えたりする「色聴」に代表される現象」。
「電気メーカーW社のエスパー研究室で働いていた」私は、ソ連圏の「東欧の小国ロベリア共和国」へ行く。そこで「共感覚」を持っている姉妹と出会う。
『生まれくる者、死にゆく者』和田毅著
人間社会にとって人口減少は困るが、人口増大も困る。増える分、減る。
プラスマイナスゼロ。それで人口のバランスを保てたら。
そんなユートピアともディストピアともとれる作品。
お腹の子どもが大きくなるにつれ、存在の影が薄くなる祖父。
はたして生まれた孫に祖父は会うことができたのか。
『劇画・セカイ系』大樹連司著
前島賢の別名義。「藤子F不二雄の短編漫画を意識したタイトル」とか。
正樹は「14歳の女子中学生ココノ」とラブラブ。
でもココノは実は地球を守るための秘密戦闘兵器だった。正樹の元を去るココノ。
それから15年後。正樹は売れないライトノベル作家。
年上の公務員・倫子さんと同棲。つーか、ひも。つーか、ハウスハズバンド。
入籍してないからハズバンドではないのだが。
そこにココノが現れる。永遠の14歳。嫉妬に狂う倫子さん。
『G線上のアリア』高野史緒著
「改変歴史SF」もの。時代は「十字軍によってアラビアの聖地が奪回できると信じていた頃」。
ところが「アラビア数字を考案した」イスラム教徒は、数学、医学とりわけ科学にも長けていて通信手段に電話を使っていた。なるほどおもしろい。そこに「楽士長バッハ」の音楽がからむ。
『アトラクタの奏でる音楽』扇智史著
「百合SF」もの。京都大学工学部3回生の待理(まつり)とストリート・ミュージシャンの鳴佳(なるか)の恋物語。古都京都の最先端都市への変貌ぶりがなかなかのもの。
待理(まつり)が開発している新技術HoTAL(ホタル)で鳴佳(なるか)の楽曲を多数の人に伝わるよう実験を行うが。
森見登美彦や万城目学などの小説も京都が舞台というだけでも単純にいいなと思うのに。