反骨はトン骨よりも、エネルギッシュである―「どくいり きけん よんたら 死ぬで」 ウソ!

 

 

 

『突破者―戦後史の陰を駆け抜けた50年』(上)(下)宮崎学著を読む。


どう述べればいいんだろう。読後感は、『仁義なき戦い』を映画館で見た後の何か昂揚とした気分にとても似ている。 本作は、自伝だが、どっこい、一筋縄ではいかない。


子供時代の話は、純文学のよう。作者は京都の任侠の組長の次男坊として生まれた。自称「ヤクザのサラブレッド」。幼少の頃からケンカ三昧。そのさまは、宮尾登美子の高知の生家を舞台にした一連作品や、また組に出入りするさまざまな人とのふれあいは、
中上健次紀州をテーマにした作品に相通じるものがある。

 

左翼の家庭教師に感化され、上京。早稲田大学に入学する経緯は、どうしても『人生劇場青春篇』を彷彿とさせる。まもなく学生運動に身を投じゲバ学生になり、大暴れするあたりから、青春小説から一転して、かなり社会派っぽいノンフィクションタッチに変わる。


その後、週刊誌のトップ屋、家業の解体屋の建て直しに奔走するが、倒産の憂き目に遭う。逮捕されるが、警察に、徹底的に抗戦。このあっぱれな戦いぶりが、やがて、かの「グリコ・森永事件」の犯人・キツネ目の男に疑惑をかけられる原因となる。そして時代はバブル。ひょんなことから地上げ屋に…。

 

一気に読ませるが、中身が濃く、ところどころ、はたと考えさせられた。たとえば内ゲバ、建設業の産業構造やバブルの栄枯盛衰など。作者の生きてきた軌跡から、日本の裏社会が見え、そこから日本が、日本人が、浮かび上がってくる。

 

まあそれにしても、お上にたて突くことには、終始一貫きちっと筋が通っている。それと、アウトサイダーとしての冷徹なまでの洞察力。慧眼(けいがん)ともいえよう。それは、学問ではなく、実戦で叩き上げられたものなのだろう。これぞ、痛快の極み。血が熱く騒いだ。

 

人気blogランキング