デカルトと人形愛

 

 

 


ユークリッドの窓 平行線から超空間にいたる幾何学の物語』レナード・ムロディナウ著 青木 薫訳をつらつら読む。


小説が続くと、カタい本が読みたくなるのは、どういうわけだ。数学史だけど、業績のあった才人たちにスポットをあてた本。ひょっとして哲学や数学、物理学、そのものよりもそれぞれ、哲学史、数学史、物理学史に興味があるんじゃなかろうか。

 

幾何学創始者ユークリッドから座標を発明し、代数学幾何学を結びつけたデカルト、非ユークリッド幾何学を提唱したガウス相対性理論アインシュタインからひも理論のウィッテンまで」その流れがさくっとつかめる。

 

とりわけデカルトの生涯が目からウロコ。生まれつき虚弱体質だったが、見分を広めるために兵士となる。数学の先達である「ギリシャ幾何学にはうんざり」していて、
きわめて簡潔な、独創的な理論「解析幾何学」を考え、いうなれば新人類ぶりを発揮していたそうな。

 

「教会を刺激しないように」デビュー作を作を40歳過ぎにこっそり発刊した。それが『方法叙説』。


38歳のとき、娘が生まれが、娘は2年後に亡くなる。落胆したデカルトが娘のように女の子の人形を愛でるのは、この直後か。そして時の「スウェーデン女王クリスティナ」の王宮に招かれる。女王の庇護の下、新たな理論の構築でもしようと思ったが、寒さに辟易。肺炎にかかり逝去する。「娘が亡くなった10年後」の1650年に。

 

北へ行く。そこには、南へ行くこととは違った意味があるのだろう。確か、ウィトゲンシュタインも「ノルウェーの山小屋に隠遁」しながら、『論考』を練っていたし。

 

仕事でスイス・ダヴォスの資料をネットで調べていたら、「トーマス・マンの『魔の山』の舞台となったサナトリウムのある町」っていうのが目についた。ま、旅行パンフレットじゃNG情報かもしれないが。


なぜか『魔の山』は、中学のときの校内読書感想文コンテストの賞品だった。先生が受賞者の好みに合わせて選んだとのことだが、これもスイスアルプス、北だよな。
ベルイマンの映画のあの重々しさ、なんか服をいっぱい着込んでいる印象は北だよ。

と、脱線しつつ、レビュー、おしまい。


人気blogランキング