天才トレーダーは11歳

 

JR

JR

 

 

『JR』ウィリアム・ギャディス著 木原善彦訳を読んだ。

 

〇会話と地の文で小説のスタイルは成り立っている。
〇小説とはプロットやストーリーを書くものだ、読むものだ。

 

この2点をいつの間にか刷り込まれて小説を読んでいる。

でも、これは違う。
昔流行った言い回しで言うなら小説の脱構築

 

延々と会話のみが続く。
最初、戸惑う。
でも、なれるとなんだかいけない話を盗み聞き(盗み読み)している気分になる。

地の文をとっぱらったことで
状況や関係性はわかりにくいが、
読むスピードが生まれる。

 

主人公は11歳のいわば天才トレーダー。わずかな金額ではじめた株式投資
雪だるま式に資産が増える。
地道な情報収集。独自のカンで会社はM&Aを次々と仕掛けて
グループ企業として急成長する。
しかし、グループ企業は崩壊する。

 

メインのストーリーはこのようなものなのだが、
実際、登場するのは主人公ではなく、その周辺の人たち。
俗物だらけ。良く言えば人間くさい。非草食人間系。
サブキャラとサブストーリーが巧妙に絡み合う。

 

アート、音楽、ビジネス、経済、要するに金。
金へのフェティシズム、 拝金主義。

全体小説という言い方が正しいかは自信はないが、
作者の企んだ底なし沼のような世界にずぶずぶと入り込んでいく。
ふと、引用だらけのゴダールの映画を想起した。


子どもたちに人気のプレイスポットの一つがキッザニアだ。
さまざまな職業が体験できるというのが魅力らしい。
主人公JR.バンサント君は子どもだましと思うかも。

株式投資は未成年はダメなのかなとネット検索したら
「親の同意が得られれば、口座が開設できる」ようだ。

 

いまならPCかスマートフォンで仮想通貨をトレード。
ICOクラウドファンディングなどで大儲け。
そこに目をつけた反社会的勢力の面々。
ベンチャー企業の若手経営者。
パリピなどなど。
マネーロンダリングとかの生ぐさい話も。

 

訳者あとがきで殊能将之が原著を読んで
高評価していたことを知る。
存命だったら
日本語訳の『JR』をどう評価したのだろうか。


カバーにあしらわれた「JR社ファミリー」のロゴタイプ
金色と書体がおシャレ。

 

人気blogランキング

懐かしい人

 

いつもの喫茶店のいつもの席に彼がいた。よく彼との待ち合わせに使っていた喫茶店
何気なくふと見ると、窓越しに彼が恥ずかしそうに微笑んでいる。

 

ああ死んでいなかったんだとなぜか思ってしまった。彼の葬儀には出たはずなのに。
あれから20年。私はあれから誕生日を20回も祝ってしまった。彼は20歳の彼のままだ。なんか狡い。許せない。でも久しぶりなのに私が私だとわかってもらえてうれしかった。いまだに優雅な独身だから所帯臭さはないかもしれないけど。

 

彼が亡くなってからいろいろあった。ごくごくありきたりの人生だけど、そりゃあいろいろあるわよ、ないようで。こうなったきっかけの半分は、20歳で亡くなったあなたのせいなんだから。

 

私は喫茶店の扉を開け、彼の向かいに座り、コーヒーを注文する。ガラス越しに午後の柔らかな光が入り込む。

 

何か用なの。まあ別に用がなきゃ会わないって法はないけど。まったく、いっつもそうだった。突然インド行くから金貸してだの、明日田舎の父親に紹介するだの。そして今日の今日。

 

夕方から営業会議だから、あと20分位しかないわよ。
出るなら、私の部屋に出なさいよ。
知ってるでしょ、オレ、幽霊なんだから、夜、部屋に出たら。
あ、そうか。私はコーヒーを一口飲んでからわかった
気を遣っているわけね。
いま、年下の男とつきあってること知ってて、遠慮してるんだ。
らしくもない。

 

でも、こうしてこの店にいて、坂道を歩く人を眺めているとなんだかほっとする。
こんな風に時間って流れていくんだ。

 

これからさ、古着屋のぞいて、イーグルスのLP買うんだけど。
どうする。と、彼が尋ねる。
どうするって、私は会社に戻んなきゃ。
会社って、何かバイトしてたっけ。
ええっ。何、つまんない冗談いってんのよ、もう。

 

支払をすませて、扉を開ける。
茶店の窓ガラスには、20年前の私が映っていた。

 

古いUSBメモリーにあった昔書いたやつ。

 

人気blogランキング

読めども読めども

 

JR

JR

 

 

 

『JR』ウィリアム・ギャディス著 木原善彦訳を読んでいる。
国鉄の話ではない。
本文2段組 訳註 訳者あとがき含めて ほぼ1000ページ。
厚くて重たくて電車では読めない。
真ん中あたりを過ぎたところ。
読めども読めども。

 

村上春樹の本なら3分冊で出す感じ。

ほぼ1000ページで定価8000円(税抜)。
諸経費込みでページ単価8円。
ナイス・コスパ!

 

記憶のぬかるみから「全体小説」という言葉が浮上してきた。

面白いんだけど、まとめようとすると逃げていく。
まとまればレビューにしようと思うが。

 

路地で久しぶりに会った、口のまわりがチョビヒゲみたいな模様の白黒ネコ。
びっくりしたらしくハトが豆鉄砲喰らったような顔をしていた。
たぶん地域猫だと思うのだが。
つるんでいた白ネコ、姿を見かけないな。

 

人気blogランキング

 

Do you 脳 me?

 

 

『脳の意識 機械の意識』渡辺正峰著を読む。

いきなり、こうくる。

 

「もし、人間の意識を機械に移植できるとしたら、
あなたはそれを選択するだろうか」

 

攻殻機動隊』でおなじみの義体は、
あくまでも体で脳は含まれていない。

月への宇宙旅行が可能になっても
「人間の意識」はいまだ解明されていない。

 

どこまでわかるようになったのか。
どんな考え方があるのか。
目からウロコ的本。

 

「われわれの脳も所詮は電気回路にすぎず、
デジタルカメラとの間に決定的な差はないという驚愕の事実だ」

 

ニューロンが電波で伝達することはうろ覚えしていたが、
ぷよぷよした脳の中に集積回路が組み込まれているように思える。

 

「私たちは、世界そのものを見ているわけではない。私たちが見ているように感じるのは、眼球からの視覚情報をもとに、脳が都合よく解釈し、勝手に創りだした世界だ」

 

となるとリアリティとバーチャルリアリティの図式も
こんがらがってくる。

 

サーモスタットに意識は宿るか」

 

エアコンなどに搭載されているサーモスタット。


「熱膨張の度合いの異なる二枚の薄い金属片を重ねあわせ」
「寒いときには片側に曲がってヒーターが入り、暖かくなったときには
反対側に曲がってヒーターが切れる」

 

「意識が宿ると主張するのは」「デイヴィッド・チャーマーズ」。

 

チャーマーズはモノにはみな意識が宿っていると。
首肯できるような、できないような。

パソコンが壊れると「死んだ」とも言う。
仕事で疲れると電池切れと言う。

 

「意識は情報か、アルゴリズムか」

アルゴリズムとはつまるところ、「計算の手順」である」
「神経アルゴリズムとは「神経処理の手順」である」

 


中でも作者が最重要なものとしてあげているのが


「「生成モデル」と呼ばれる神経アルゴリズム」。

 

これにより「脳が仮想現実を創りだす」。
それは「夢」だけではない。

 

「覚醒中の脳の仮想現実システムは、感覚入力や身体からの
フィードバックをもとに、環境と同期をとっている。
感覚入力によってアンカリング(錨をおろす)された状態だと言ってよい。その脳の仮想現実システムが、睡眠中はその「錨」を失い、現実世界からかけ離れた夢世界が出現する」

 

シュールレアリズムの画家が夢にこだわったのも偶然ではないだろう。

興味深いハードSFのようにも読める。

 

関連した拙レビュー

soneakira.hatenablog.com


人気blogランキング

2019/06/27 今日の5首

ルンバにネコ耳つけても ネズミは取らない いったい 誰が

 

よだれ鶏って よだれ牛なら狂牛病 よだれ垂らすのは あんた

 

離婚した友人が再婚 新妻 前妻と瓜二つ おいおい

 

cityポップという言葉が再浮上 40年ぶり 胸キュン ゾンビかよ

 

タピ丘の戦いで 日本軍 玉砕 な~んてね タピ屋で小休止

 

人気blogランキング

広角綺堂隊

 

 

 

男女サッカーも、ヤクルトも、期待はしないが、
結果、期待はずれ。

 

飽きるまで同じものを食べ続ける人がいる。
飽きるまで同じ作家の本を読み続ける傾向のぼく。

 

『近代異妖篇 岡本綺堂読物集3』岡本綺堂著を読む。

青蛙堂鬼談』の続編で各人の怪談リレー方式。

 

『影を踏まれた女』が、ベスト。
「影踏み」という遊びを子どものときにした。
親や先生の影をこっそり踏んでは喜んでいた。
娘が保育園に行っていた頃、こおり鬼に凝っていて。
近所の公園で行なった。
いまの子どもはしないのだろうか。
17才の少女が主人公。
夜、近所の悪ガキに影を踏まれる。
逃げ帰った彼女。
影を踏まれると寿命が縮まるといわれている。
以来、影を踏まれないように
出歩かなくなった彼女。
確かに、この娘は心の病。
祈祷師よりもセラピーなのだが。
すっかり痩せ細った彼女。
灯りに映る影が骸骨…。
ふとユングの影(シャドウ)を浮かべる。

 

『水鬼』
某地方の川に棲息する「幽霊藻」。
なんたってこのネーミングが秀逸。
「平家の美しい官女が落ちのびて、水を飲もうと
したらあやまって川に落ち、亡くなった」
それが「幽霊藻」になったという謂れがある。
「「幽霊藻」に触れた若い女性は祟られる」とも。
「幽霊藻」をいたずらに触らせられた女性の凶行は、そのせいなのか。
見事な着地。

 

『河鹿』
舶来の人形。
「右の手をあげると自然に「パパア」といふ声が出る。
左の手をあげると「ママア」といふ声が出る」。
小さな娘のお気に入りだったが、こわれてしまい、
欧州の会社に修理を依頼する。
娘はその間「流行性感冒」、インフルエンザね、で亡くなる。
「仏前に備えた人形」。夜中に「パパア」「ママア」という声がする。

 

こわさへのネタフリの広角さ、話の面白さ。
美しくムダのない日本語。
もはや綺堂隊の一員になってしまった。

 

人気blogランキング

しつこく

 

怪獣-岡本綺堂読物集七 (中公文庫)

怪獣-岡本綺堂読物集七 (中公文庫)

 

 


しつこく『怪獣 岡本綺堂読物集7』岡本綺堂著を読む。

 

次は「江戸情緒あふれる探偵物『半七捕物帳』」に手をのばすのか。
確かに作者の描く江戸時代や江戸の町は居心地が良さそうで、
なんか新しい江戸を見せてくれる。
ま、単にぼくが時代小説を読んでいないことに過ぎないかもしれないが。
『半七捕物帳』は、コナン・ドイルの作品世界を江戸時代に翻案したとか。
お手並み拝見といきたい。

 

大正時代は怪談や心霊写真などオカルトブームだった。
おそらく柳田國男の『遠野物語』にも作者は影響を受けたと思う。
で、千葉俊二の解題を読むと、当時最先端だったフロイト精神分析理論が
輸入されてきて、そのあたりもうまく作品に咀嚼されているようだ。

 

『怪獣 岡本綺堂読物集7』は、とりわけ耽美度が高い。

 

お気に入りの3作品を短い感想で。

 

『怪獣』
むろんゴジラなどが出て来るわけはない。
怪獣は人の心に巣食う邪心などで
それに操られるように予期せぬ行動に出る。
姉妹と顔見知りになった、腕の良い若い大工。
リビドーが 沸点になって迫る。
親方にばれ、クビとなる。
彼は恨みの人形を置いて去る。
やがて不思議な現象が続く。


『恨(うらみ)の 蠑螺(さざえ)』
若い頃、なし崩しに裸の絵を描かれた女性。
恨み晴らさでおくべきと
絵を描かせた商家の一族に復讐する話。
いわばレイプ被害への怨念や憎悪がすさまじく
関連した者が次々と死んでいく。
女子の復讐劇。


『眼科病院の話』
フロイトいうところの転移性恋愛。
患者が医師に治療してもらっているうちに
患者が医師に恋愛感情を持つようになる。
この話もそう。
しかも同時期に二人の女性から。モテ期の眼科医。
かたや「男爵令嬢」、かたや芸者。
さて恋の顛末は。ハッピーエンドがほっとさせる。

 

人気blogランキング