月日は百代の過客にして

 

奥のほそ道

奥のほそ道

 

 

 

渋谷明治通り・並木橋方面の歩道の河津桜(たぶん)が満開。
気温が乱高下する日々。ご自愛ください。


『奥のほそ道』リチャード・フラナガン 著  渡辺 佐智江訳を読む。

 

日本軍の捕虜となったオーストラリア軍兵士が過酷な環境下で泰緬鉄道建設に
こき使われる話。
映画『戦場にかける橋』も泰緬鉄道建設で鉄橋をつくらせられる内容だったが、
あちらはイギリス軍。

 

主人公の生い立ちや兵士になるまで、兵士になっての履歴、
戦後の人生。

同様に日本軍の軍人の生い立ちや兵士になるまで、兵士になっての履歴、
戦後の人生。

それらが交互に繰り返される。

 

各章ごとに載っている俳句が意外と効果的。

 

生き地獄のような捕虜収容所。

「スピード!」と捕虜に声をかける。
日本の軍人はヒステリックに鉄道建設を急がせる。

捕虜となったオーストラリア軍兵士は生き延びるために
体力つーか生命を温存するためにゆっくりと作業にかかる。

 

『シーシュポスの神話』のような作業。
熱帯雨林を切り開いてつくる鉄路はまさに『奥のほそ道』。

食料も薬品も何もかも不足していて飢えと病で
日々櫛の歯が抜けるようになっていく。

コレラ隔離所」は名ばかりで
ただ死を待つだけ。

 

日本刀で捕虜の首を切り落とす少佐。俳句とヒロポンをたしなむ。

 

捕虜収容所の描写は、ルイ=フェルディナン・セリーヌの『夜の果てへの旅』や
大岡昇平の『俘虜記』などを思わせる。

 

オーストラリア軍兵士と日本の軍人の戦後を書いているのが特徴的。

直接指揮していた少佐などは生き延び、
忠実に彼の命令を履行していた朝鮮人は絞首刑となる。
この戦争の理不尽さ。

 

戦後、元少佐はこう述懐している。

「(帝国と天皇への)普遍的な善に貢献することを通して、自分は一人の人間ではなくて多くの人間であり、自分たちが究極の善に貢献しているのだとわからなければ邪悪だと思っただろうこの上なくおぞましいこともやってのけられるということを知った」


大量殺人者が英雄となる戦場。

 

オーストラリアから
最後に出て来る捕虜収容所のシーン。
悪夢なのか、人生の暗喩なのか。
そう若くない人には感じ入るだろう。


人気blogランキング

あ、文系でもOKっすよ

 

 

『理科系の読書術』鎌田浩毅著を読む。

 

本嫌いの人がどうすれば本が読めるようになるのか。
その前にどうすれば本がもっと身近な存在になるのか。
そこから始まっている。

なぜ苦痛なのか。
読みだしたら最後まで読まないといけないという
強迫観念にとらわれているからだと。

つまらない、わからないなら

 

「途中で読むのをやめてもいい」

これは救いの言葉。
そこまでで何か得るものがあればよいし。
頓挫は恥じゃないと。

 

「難しい本は著者が悪い」


と述べている。
そう思うと、次の本に手が延びるだろう。

 

「15分だけ集中して読む」


ともかく15分読んでみる。


忙しい人も15分は読む時間があるはず。
すき間時間ってヤツ。
これは読むだけじゃなく考えることや書くことにも
有効だと思う。

 

本の神様や企画の神様が降りてこない限りは
このこま切れ読書法は習慣化した人の勝ち。

 

小説とビジネス書では読み方が違う。
趣味と仕事でも読み方が異なる。

小説はフルコース料理みたいなもので
全部読まないと面白さや良し悪しはわからない。

でもビジネス書や堅い本は単品料理みたいなものか。

 

「よいことが書いてあると―略―思ったページの周囲だけでも読む。
そして、ここだけ汲み取った後は捨ててもよいと考える」

 

またまた救いの言葉。

 

いきなり原典にあたるのは、
泳げないのに海に飛び込むのと同じ。

簡単な入門書やガイドブックから入れ。
その際、

「入門書は三冊買う」

 

同感。できればもっと漁りたい。

新刊が高いと思うのなら、どうする。
ぼくの場合、Amazonマーケットプレイスで1円古書を買う。
データは古いが基本的なことを知りたいのなら
役に立つ。

 

次に、図書館だ。できれば2つの図書館を使いたい。
目次がわかりやすい。図版が多い。索引がある。
選ぶポイント。

 

当たりはずれがあるので―はずれが多い―なるべく多く借りる。

 

新書の入門書がピンとこない人には
「岩波ジュニア新書」など子ども向けの本をすすめている。
これも納得。
実際、本もサイトも子ども向けのものが
わかりやすくて頭に入ることもある。

 

本を崇拝やモテ、教養のイコンではなくて
ツールとして使うための「ヒント」集。

 

人気blogランキング

彼女らが旅に出る理由

 

ショウコの微笑 (新しい韓国の文学)

ショウコの微笑 (新しい韓国の文学)

 

 

白馬に乗った王子様が私をいつか迎えに来る。
そんな夢見る女性は減ったとは思う。

 

ぼくは自ら白馬に乗って好みの男を
かっさらう女性がタイプだし。

 

自分探しの旅。
ひところ流行った言葉。

 

文字通り海外へ
短期・長期の旅や語学留学、ホームステイをする。

 

でも、旅だけではなくて、
何か違う、フィットしないとかの理由で
恋愛や転職を重ねることも自分探しの旅と言える。

 

換言すれば
幸福の青い鳥を探す。

 

こんなことを思ったのは、
『ショウコの微笑』チェ・ウニョン著  牧野 美加・横本 麻矢・ 小林 由紀訳 吉川凪 監修を読んだから。

 

『ショウコの微笑』以下全7篇。

 

『ショウコの微笑』

友人って仲が良い関係をふつうはいう。
でも、仲が良い・悪いに関わらず気になる存在というのも
友人と言えるのだろうか。

韓国に短期のホームステイした日本人ショウコと韓国人の少女。
似た境遇でありながら、感じる違和感。
心を閉ざしている祖父がなぜかショウコには
日本語で愉しげに話す。

疎遠になるようでならない。
アイデンティティークライシスをなんとかそれぞれ乗り越えて。
30代手前。自分の才能や夢へのターニングポイントを迎える。

映画になったらとキャスティングを妄想する。


『シンチャオ、シンチャオ』

ドイツで暮らすベトナム人一家と韓国人一家。
異国で同じアジア人。家族ぐるみの親しいつきあいをしている。
しかし、小さなほころびがやがて大きくなる。
ベトナム戦争南ベトナム支援目的で派兵された韓国軍・傭兵の悪行・非業。
一度は疎遠になるが時の流れというか縁というか。
ラストがしんみりとさせられる。

 

『ハンジとヨンジュ』

大学院へ通う女性。フランスの修道院で生活することになる。
信仰の道へ進むのか。修道院の描写が須賀敦子を思わせる。
そこでケニアからやって来た若者と知り合う。
互いに好意は持っているのだが、
臆病、慎重、恋愛下手。
つーか、じれったさ、もやもやさせるのが良い恋愛小説なのだろう。

 

K文学(韓国の小説)を読むと、
地方から大学進学などで若者がソウル近辺に住む。
そこを親や祖父母が訪ねるシーンが割とよく出て来る。
これが印象的なのは、
ぼくが地方出身者だからなのだろう。

 

人気blogランキング

それゆけ、ジャーヴィス

 

 


『魂に息づく科学-ドーキンスの反ポピュリズム宣言-』リチャード・ドーキンス著 大田直子訳を読む。

 

論考からエッセイやスピーチ原稿などさまざまなものを一冊にまとめた本。
言うなれば、リチャード・ドーキンス バラエティブックス。


気になったところをだらだらと。

 

ダーウィンよりダーウィン主義的」―ダーウィンとウォレスの論文

 

進化論といえばダーウィン。異を唱える人からは目の敵にされているが。
実は同じころ、ウォレスもほぼ同じ論考をまとめていた。
もしウォレスが先には発表していれば
進化論はウォレス主義となっていたかもしれない。
あ、これはこの本には関係ない話。

 

「普遍的ダーウィン主義

 

進化のメカニズムには

「適応的複雑性を説明すること―略―「デザイナー」か、あるいはデザイナーの仕事をする自然淘汰のようなものを必要とするという点だ」

 

作者は「分子進化の中立説」の提唱者、木村資生の説を引用、まとめている。

「個体群中の遺伝子頻度の変化―略―の大部分は、自然淘汰によって起こるのではなく、中立的であるという点で、彼はおそらく正しかったのだろう。新しい突然変異が個体群で優位を占めるのは、それが有利だからではなく、ランダムな浮動のせいである」

 

ランダム、偶然ってこと。認めながらも、「ダーウィンの法則」の「普遍性」を支持する。

 

分子進化の中立説 ~木村資生と中立説
https://www.nig.ac.jp/museum/evolution/01_c.html


ジャーヴィス系統樹

これはドーキンスの真骨頂。
P.G.ウッドハウスの『ジーヴス』のパロディ。
執事ジーヴスならぬジャーヴィスと主人のやりとりで
インテリジェントデザインを支持する人たちの進化論批判を揶揄している。

 

主人「なあ、ジャーヴィス、答えてくれ。もしぼくらがチンパンジーの子孫なら、なぜ、いまもチンパンジーがいるんだい?―略―なぜみんなドレッグス・クラブ(それか好みによっては科学アカデミー)のメンバーに変わっていないんだ?」

 

動物園のサルは一向に人間に進化しないではないか。
人間の先祖がサルとは許せない。人は神がつくりたもうた。
ジャーヴィスはとどめを刺す。

 

「わたくしたちは現代の魚と祖先が共通しているのでございます。
―略―ですから、わたくしたちは魚の子孫だと言って差し支えありません」

 

「50年先―魂を殺す」

 

「19世紀半ばにダーウィン神秘主義の「デザイン論」を
打ち壊したように、20世紀にワトソンとクリックが遺伝子に関する
神秘主義のナンセンスをすべて打ち壊したように、21世紀半ばの
後継者たちは、魂が体から離脱するという神秘主義の不条理を
打ち壊すだろう。それは容易ではない」

 

「容易ではないが」「ダーウィンのような一人の天才」の出現か
神経科学者とコンピューター科学者と科学通の哲学者の連合」が
可能にすると。

 

さて、どうなるのだろう。


硬軟取り混ぜてがその手の本の魅力だが、あえてケチをつけるならば
フラットに編集してあるので読むと違和感を覚える。


人気blogランキング

活字は浮上するのか

 

浮上せよと活字は言う (平凡社ライブラリー)

浮上せよと活字は言う (平凡社ライブラリー)

 

 

橋本治追悼ではないが、
何か読みたくなって本棚を漁ると
『浮上せよと活字は言う』が出てきた。

 

桃尻娘』もあったはずだが、神隠しに会ったのか。
ギャルモノローグという文体が新しかった。

 

『浮上せよと活字は言う』は、硬派な論考集。
意外に思われるかもしれないが。

 

2か所、ふれてみる。

 

「活字離れというのは、活字文化という閉鎖的なムラ社会
起こった過疎化現象だ」


なんという慧眼。
ぼくが思うに「活字離れ」とは、若者が堅い本を読まないで
マンガや雑誌にうつつを抜かすオヤジの嘆き。
「いまどきの若者は~」と似ている。
有史以来言われてきた常套句。

 

雑誌『POPEYE』をその象徴に挙げている。
大学時代の愛読書でした。
前にもブログに書いたが、
ナイキのコルテッツレザーとフーコーの『狂気の歴史』を
天秤にかけてナイキを選んだ俺なのさ。

 

「雑誌の時代」は、「単行本の売れ行き不振」で
「雑誌に活路を見出した」。
いまや雑誌も売れない。
「活字離れ」か。

文字、テキストはネットで読まれるようになった。
単行本離れ、雑誌離れ。
しかもタダで。

 

「閉鎖的なムラ社会」をこう述べている。

 

「この国では―略―「機構の変革」というものが起こらない。
政治改革も官庁の統廃合も、既得権の喪失という事態を危ぶむ
人間達によって阻止される」

 

未来永劫、変わらないような気がする。残念だが。

 

「この国の変革は、そのウミを決して出さない。
ウミを持った部分をそのままにし、新しい補助器具を
与えることによって治療を終えたとするヘボ医者のように、
日本の機構改革は、決して古いものを切り捨てない」

 

うわべだけのリフォーム、リニューアル。
雑誌もそうだったと。

 

名刀のような切れ味。


人気blogランキング

ぼくの、わたし、の好きな先生

 

腰痛持ちには公私ともにつらい日々。

 

 

 

ミス・ブロウディの青春 (白水uブックス―海外小説 永遠の本棚)

ミス・ブロウディの青春 (白水uブックス―海外小説 永遠の本棚)

 

 

ミス・ブロウディの青春』ミュリエル・スパーク著 岡照雄訳を読む。
いわゆる学園もの、先生ものだと
赴任してきた新米教師が旋風を巻き起こし(古臭え)、
学校を牛耳っている守旧派と対立。

 

結局は古狸の女校長の策略で
学園を去ることになる。
ぼくの、わたし、の好きな先生。

 

ご多分に漏れず「1930年代のエディンバラ、女子学園の教師」
ミス・ブロウディもそのパターンで括れる。
しかし、エキセントリック。過激。
いでたちも、思想も。
ファシストにシンパシーを感じるとか。

 

彼女を推しウーマン、教祖と仰ぐ「6人の少女」。
でも個性はバラバラ。
エスっぽいのかと思ったらそうでもなく。
結果的には彼女たちの行為が
ミス・ブロウディ放逐となる。

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/エス_(文化)

 

キャラクター造詣や会話の妙など、
どことなく獅子文六のユーモアを感じる。

 

教え子たちの記憶の中でミス・ブロウディは
生きている。

 

人気blogランキング

どちら様で

f:id:soneakira:20190311121935j:plain

 

東日本大震災から8年。父も、母も、猫も、いなくなった。

 

昨日の朝、居間の戸を開けたら、見知らぬ男がいた。
玄関を抜けてから坪庭まで勝手に入って来た。
狭小古家だからあっという間。

 

昨日は洗濯機の搬入がある日だが
予定では午後。
早過ぎだろ。

 

男は日本人ではなかった。
浅黒い肌、がっしりとした体躯。
東南アジア系か。


「何か用ですか」と聞くと
「友だちの紹介で来ました」と日本語で答える。
「友だちの名前は」と尋ねると
「わかりません」。

 

らちが明かないので
「警察、呼びますよ」と言うと
「わかりました」と立ち去った。

 

その辺をうろついていたらいやだな。
気味悪くなって
2階から下を見ると影も形もなかった。

 

「民泊先、間違えたんじゃないの」と妻が言う。
「なら良いけど」
確かに民泊と思われる外国人ツーリストを割と目にする。
でも、手ぶらだった。

 

猫や小鳥なら闖入は大歓迎だが。

 

怪しい男が飼い猫になる夢を見た。
洗濯機搬入で玄関の本棚を移動させた。
そのとき、落ちたアルバムの開いたページに
まだ子猫だった彼女の写真。

 

人気blogランキング