Linuxとハッカー―伽藍方式でいくか、バザール方式でいくか

 

 

伽藍とバザールオープンソース・ソフトLinuxマニフェスト』エリック・スティーブンレイモンド著を読む。

 

たとえば新しいラーメンを考案するとしよう。店主の厳しい陣頭指揮のもと、試行錯誤が重ねられ、スープ、麺などがつくられ完成していく方法、いうなればこれが伽藍(がらん)方式。伽藍とはカテドラルのことで、従来のコンピュータのフリーソフトオープンソースは、この方式で開発されていた。

 

一方、ラーメンマニアやラーメン店の大将がスープはこれ、相性がいいのは、ちぢれ細麺だなどと、ああでもないこうでもないと、レシピに改良を加え、美味なるラーメンをつくりあげる。これが、バザール(市場/いちば)方式。インターネット上で、世界中で「みんなが勝手に機能追加やバグ取りを行っている」Linuxがその代表である。

 

ソフトウェアの設計図にあたるのが、ソースコードなのだが、-前述のラーメンのたとえだと、企業秘密のスープのレシピにあたるところ、ゆえに儲けどころ-それをオープンしてどう利益を得るのかは、読んでのお楽しみ。

 

別段コンピュータに詳しいわけではない。なのに、そのタイトルに惹かれて評判の本書を途中で読むのを諦めてもいいやと思い、手にしてみた。すると、ハッカー文化は交換の文化ではなく贈与の文化、そこで「ポトラッチ」という文化人類学の用語にも出会えるなど、意外や意外、するすると読めてしまった。もちろん、すべて理解できたわけではないが。

 

ハッカーというと、コンピュータ犯罪者をイメージしがちだが、「『ハッカー』という用語はコンピュータシステムのもつあらゆる可能性への、自由闊達な知的探求を意味しているのだ」「ハッキングは、コンピュータと情報へのできるかぎり自由でオープンなアクセスへの決意ともいえる」と、SF作家(そう、サイバーパンクブルース・スターリングは、『ハッカーを追え!』で述べているが、電子ヒッピーたちは、Linuxでバーチャルコミューンを作るのや否や。また、Linuxはデファクト・スタンダードになるのだろうか。

 

本書は単なるマニュアル書ではなく、思想書の類である。『伽藍とバザール』というキーワードは、汎用性があるし、また、Linuxやオープンソースの生まれた背景や
その考え方は、知ってて損することはないはず。いや、知るべきだ。知らなくちゃ。知れ。知ろう。

 

人気blogランキング