戦争機械としての人間―第一次世界大戦というトラウマ

 

 

『戦争の世紀 第一次世界大戦と精神の危機』桜井哲夫著を読む。

 

時間をタテ軸に、ヨーロッパ各国の知識人の心の動きをヨコ軸に、本書は第一次世界大戦への考察を試みている。「われわれは、第一次世界大戦が二十世紀の運命を決定づけただけでなく、いまだにわれわれを拘束し続ける今日の政治的問題へとつながる決定的な出来事であったことを認識せざるを得ないのである」と作者は記述している。

 

第一次世界大戦は、1914年、当時のオーストリアハンガリー二重帝国の皇位継承者のサラエボでの暗殺から勃発。1918年の終結までその間、約6500万人が動員され、そのうち約60%が死傷した。まさに未曾有の大量殺戮(さつりく)である。それは、機関銃、毒ガス、空爆、手榴弾、そして戦車などの新兵器を出現させたモダンテクノロジーの産物によるものである。

 

セリーヌブルトン、バルビュスは塹壕の中で戦争を体験した。ロマン・ロランは嘆き、トーマス・マンは熱狂した。ウィトゲンシュタインオーストリア軍に入隊、イタリア軍の捕虜として敗戦を迎えた。

 

第一次世界大戦がヨーロッパ社会にもたらした精神的亀裂」が、どれほど大きく、深かったことはいうまでもない。だが、「新しい青年文化の芽生え」となった。文学なら、ヘミングウェイの『武器よさらば』、レマルクの『西部戦線異常なし』など。その後、精神科医エリクソン社会学マンハイムなど「不安の世代」の登場となる。ダダイズムからシュールレアリスムへ至る活動も徹底的な破壊が咲かせた時代の仇花といえよう。

 

独り負けしたドイツは「ドイツに対する復讐を求める」ヴェルサイユ条約により、巨額な賠償金支払、インフレ、経済不況に苦しめられ、さらに農業不況に見舞われる。その悲惨な戦後の状況下でナチスの前身であるドイツ労働者党は、大衆の心を巧みに掌握しながら、着々と勢力を拡大していく。やがて…。

 

本書は1925年前後で幕となる。 ちなみに、1925年は「我が闘争」と「シュールレアリスム宣言」が出版された年である。二十世紀は、戦争の世紀。確かにそう思う。なら「民主主義が疲弊している」といわれている二十一世紀は。

 

人気blogランキング