対話の愉しさ、面白さが味わえる。知的セッション、10番勝負

 

 

『知の変貌・知の現在 中村雄二郎対話集』中村雄二郎著を読む。

 

作者は対話の名手である。たぶん、それは、作者が聞き上手なのだろう。自分のフィールドとは異なった人と語り合う。作者はそれを「他流試合」と称しているのだが、そこが対話の妙。思わぬ方向に話が脱線してしまったり、お互いふだんは接していないだけに、異ジャンルから新たな発想を引き出したり、なんとなく自信がなかった考えが、一歩推し進めることができたりもする。

 

また、ふだん、かなり難解な文章を書かれる人も、対話だとそうはいかない。話し言葉なので、予想外にわかりやすかったりもする。

 

本書の対話者は、文芸評論家、哲学者、西洋中世史研究、比較宗教学、密教学、哲学研究、免疫学、解剖学、醸造学・醗酵学、漢方医学と多岐に渡っている。その中から、個人的に興味を抱いた箇所を引いてみよう。

 

作者は時代を超えてもその新鮮さを失わない西田幾多郎、西田哲学について着目しているのだが、

「(西田哲学は)難しいところは分からないが、分かるところがあって、その分かるところに、非常に魅力があると思うのです。翻訳ではない、われわれ共通の日本人の心に訴えるようなものがある」(哲学者下村寅太郎)  

 

僧侶であり、比較宗教学者でもある町田宗鳳との対話では、禅を海外に広めた鈴木大拙を再評価している。そしてフーコーの『狂気の歴史』を取り上げ、

「近代人には狂いの認識が欠けている。だからこそ異常人が急増している」(町田) 

と話している。

 

プロフェッサースメルこと小泉武夫との対話では、抗菌グッズや朝シャンなど「自分の匂いを消していく」現象について

 

「人間本来の匂いが失われれば、将来は、自分の防御本能がなくなって、まず生きること自体困難になってくるんじゃないかという気がしています」(小泉)

 

漢方医学の寺澤捷年との対話では、医療では

「人間が持っている自然治癒力を大切にしたい。生命体はもともとホメオスターシスのシステムを持ってるわけですから」(寺澤)

と述べている。

かなりいいノリでトークが弾み、こちら側にもその雰囲気が十分に伝わる。知的セッションとでも言えばいいのか、いいカンジで読むことができた。欲を言えば、それぞれの対話がもう少し長ければと思う。倍ぐらい部厚くても構わない。いいところで、フェイドアウトしている。残念だ。


人気blogランキング

地球外生命体とのリアルファーストコンタクト

 

 

 

 

『ブラインドサイト』(上)(下)ピーター・ワッツ著 嶋田 洋一 訳を読む。


地球にやってきた「65536個の流星」。それは「異星人による探査機」だった。
なぜ地球に現われたのか。彼らの目的を知るために「宇宙船テーセウス」がテイクオフする。

 

そのクルーがユニーク。脳の半分を切除され、特殊能力を持ったシリ・キートン、吸血鬼のユッカ・サラスティ、四重人格者で言語学者のスーザン・スピンデル、義体化(by『攻殻機動隊』)した生物学者アイザック・スピンデル、平和を愛する軍人アマンダ・ベイツ。

 

宇宙人とか異星人とか言う。「人」がついているからファーストコンタクトで親近感をある程度持つし、ま、ビジュアルは人間に似ていないものもあるが。コミュニケーションも何とか取れるんじゃないかと思う。

 

「宇宙船テーセウス」は巨大な天体ビッグ・ベンと遭遇する。さらにビッグ・ベンを周回している構造物と出会う。そこから流暢な地球人の言語でメッセージが伝えられる。その構造物はロールシャッハと言う。しかし、コミュニケーションが取れない。

 

なぜかティム・バートン監督の『マーズ・アタック!』で火星人が地球人に向かって「フレンズ!」と言っといて光線銃で殺してしまうシーンが浮かんだ。

 

ロールシャッハにロボット兵を派兵するが、帰還しなかった。高濃度の放射線の中、やむを得ず危険を冒してクルーがロールシャッハへ。彼らはブラインドサイト、盲視に陥る。得体の知れない不気味さは、どことなく『クトゥルフ神話』っぽい。

 

エンタメ系SFならユニークな個性のクルーたちで大いに話をふくらませるだろう。まあ、本作でも結構惹かれるんだけど。


本筋は1つがファースト・コンタクトでもう1つが意識だ。ロールシャッハ内でブラインドサイトになるさまは、訳者も挙げているが、やはりレムというのかタルコフスキーというのか『惑星ソラリス』の記憶の海のシーンと重なる。

 

異星体スクランブラーには遺伝子がなかった。バックアップ要員のカニンガムがベイツに説明する。
「生物の多くは形態形成に遺伝子を利用しない」

 

サールの『中国語の部屋』など「意識と知性」に関するアカデミックなネタもたっぷり。

 

「日本版特別解説」でテッド・チャンは本作が「意識はなぜ進化したのかという疑問も提起している」と述べている。

 

ブラインドサイト(盲視)


『中国語の部屋』


人気blogランキング

これは恋ではなくて、ただの痛み

 

江戸の恋 ―「粋」と「艶気」に生きる (集英社新書)
 

 

『江戸の恋 「粋」と「艶気」に生きる』田中優子著を読む。


江戸時代というと、あなたはどんな印象を抱いているだろう。作者は江戸時代の魅力や豊かさを著作の中で紹介してきた、いわば名うての江戸ナヴィゲーターである。

 

本作は「恋」というテーマで江戸について述べている。「恋は江戸文化への導き手。そして江戸文化は恋の入口だ」という宣言(と、ぼくには思える)からの章立てが素晴らしい。


「恋の手本」「初恋」「恋文」「恋人たちの場所」「恋と性」「心中」「男色」「めおと」「離縁」「りんきといさかい」「老い・死・恋」。


各章ごとに、様々な文献からのエッセンスを引用し、知識を傾け、江戸の恋を語っている。このようにいままで断片的に、あるいはうわっつらだけで知っていたことを-知らないことの方が圧倒的に多いのだが-再構築されるとまったく新しい世界が現前に展開される。


「「恋をしたい」と思うことは「苦しみたい」と思うことと同じであると、覚悟すべきだ」

最たる恋は、言わずと知れた片思いで、昨今ではストーカーが跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)しているが、江戸時代は今よりも社会が閉鎖的ではなかったので、ストーカーなる者は存在していなかったそうだ。

下々は長屋住まいで、引きこもろうにも、そんな空間はなかったわけで。無論、好きな異性を追い回す人間は、いたとは思うが。


それよか、大店の娘が、出入りする若い庭師の見習いに一目惚れするが、決してそのことを打ち明けられずに、悶々とする。その挙げ句、女中に頼んで恋文をそっと手渡すなんて、甘酢っぱいよね。今なら、異性のメル友といったあたりかな。逢わぬが花なんだけど、でも、逢いたい…。ヤマアラシ症候群のようなジレンマ。


「基本的に人間は恋をしたいのであって、セックスだけをしたいわけではない。性だけの世界は貧しく、恋の世界は贅沢なのである」「恋とは想像力の出来事である」

 

生物学的にピークを過ぎたぼくには痛いほどわかるが、さて、いまどきの若衆は、聴く耳を持つのであろうか。


「江戸時代では、恋愛と結婚は基本的に別のものである。恋愛が好きな人を「浮気者」とか「艶気者(うわきもの)」といった。浮気というのは本気の対立語ではなく実質(現実)の反対語なのだ」つまり、それは西鶴の『世間胸算用』を引きながら「結婚は生きるためにするものだ。生きるために必要がなければしないほうがいい」と。


随所に作者の体験に基づく恋愛私観が述べられており、妙に生っぽく、こちらも時にはかなり大胆。たとえば、こんなとこ。作者は見ず知らずの男性と「性関係だけを持ちたい。と、思うことがある」それは恋ではなくて、「愛がほしくて性交を繰り返す10代の女の子たちにも、似たところがあるのだろう。また、遊郭に出入りする江戸の男たちにも、同じ夢があったのだろう。性はそのように、社会的人間を一時的にでも脱ぎたい人間たちの、わがままな夢が託される場なのである」

 

今宵限りの出会い、束の間の逢瀬だから退き際もきれいにしたい。野暮は言いっこなしよ、おまいさん、チントンシャン。うーん、アバンチュリエールの神髄!


読み終えると、はるか遠くに思っていた江戸時代、そこに生きていた人々の暮らしぶりが見えてくる。それこそサブタイトルの「粋」や「艶気(うわき)」が。今よりもよっぽど素敵で、なぜか嫉妬さえ覚えてしまった。


昔、書いたレビューから。

 

人気blogランキング

おもしろくてグロいから、おもグロい

 

ドロシイ殺し (創元クライム・クラブ)

ドロシイ殺し (創元クライム・クラブ)

  • 作者:小林 泰三
  • 発売日: 2018/04/28
  • メディア: 単行本
 

 『ドロシイ殺し』小林泰三著を読む。

 

ドロシイと言えば『オズの魔法使い』。ぼくが読んだのは最初の一冊だけ。「13の長篇と1冊の短篇」。こんなにシリーズがあったとは。

 

なぜか蜥蜴のビルは「ホフマン宇宙」から「オズの国」へ。砂漠を渡ろうとするが、干物になる寸前に偶然居合わせたドロシイ、案山子、ブリキの樵(きこり)ニック・チョッパー、臆病ライオンと『オズの魔法使い』でおなじみのキャラたちに助けられる。

 

地球では蜥蜴のビルのアーヴァタール(アヴァター)である大学院生の井森が、異世界に迷い込んだビルを救おうと思案していた、「ビルが死んでしまったらぼく(井森)の命も失われる」「なんとか彼を「不思議の国」に帰さない」と。炎天下、暑さで倒れた井森。ビル同様彼もドロシイに救われる。

 

「オズの国」の女王オズマの誕生会に招かれていた王女格のドロシイは宮殿内の自室で殺された。密室殺人か。女王オズマは「この国は平和」だと自慢していたのに。続けてジンジャー、案山子も殺される。地球でもリンクして連続殺人が。

 

蜥蜴のビル=井森と「オズの宮殿の小間使い」ジェリア・ジャムが犯人を捜索する。

 

噛み合っているようないないような会話が主体で、そこに、はまればさくさくと読み進むことができる。


たとえば、「オズの国」の女王オズマの発言。
「オズの国には犯罪はないのです」「オズの国には犯罪者はいないのです」「オズの国では誰も死なないからです」

それに対するブリキの樵(きこり)ニック・チョッパーの発言。
「だったら、僕がこの殺人鬼の首を刎(は)ねても罪に問われないですよね?この国には犯罪者がいないんだから」

「その通りですよ」と女王オズマ。

おいおい、そりゃないだろと思いつつ、ナンセンスさにむしゃぶりつく。

 

殺人現場でほんとは人間の死体を食べたくて舌なめずりしているライオンなどブラックやシュールな小ネタも満載。


たとえば、『オズの国』ではジンジャー、地球でのアーヴァタール(アヴァター)の名前が「生姜塚将子」だとか。

 

友情出演は『玩具修理者』。おもしろくてグロいから、おもグロい。

 

人気blogランキング

血ぃ吸うたろか―読む、聴く、見る、吸血鬼

 

 『甘美で甘いキス 吸血鬼コンピレーション』山口雅也菊地秀行新井素子京極夏彦、澤村伊智他著を読む。

 

作家としてはもちろんアンソロジストとしてもリスペクトしている山口雅也
彼が総指揮した吸血鬼のコンピ本。
内外の吸血鬼小説、山口雅也×京極夏彦の対談「吸血鬼vs日本の吸血妖怪」。
さらに吸血鬼に関するロック、菊地秀行山口雅也による吸血鬼映画レビューなど
この1冊で吸血鬼が丸ごとわかる。楽しくないわけがない。

 

ぼくが気に入った小説は。

 

『吸血鬼』ジョン・ポリドリ著 平井呈一
今のような吸血鬼をディファクトスタンダード化した作品。
オーブリーはロンドンでルスヴン卿と知り合いになる。二人は欧州旅行に行くが、ローマで喧嘩。単身ギリシャに行ったオーブリーは宿屋の娘イアンテと恋仲になる。彼に吸血鬼の謂れを話したイアンテ。喉を切り裂かれて殺された。そこにルスヴン卿の影が。
吸血鬼ルスヴン卿のモデルとなったが詩人のバイロン卿。
その裏にあるバイロン卿の「主治医だったが解雇された」ポリドリの愛憎劇。

 

『ヘンショ―の吸血鬼』ヘンリー・カットナー著 朝倉久志訳
二度目のハネムーン中、激しい雷鳴と豪雨に見舞われ古い宿に避難するチャリ―とロザモンド。薄気味悪い老人が中に入れてくれた。世間話をしていると、このあたりに吸血鬼が出没すると。ウイスキーをすすめる娘もなんだか怪しい。『ヘンショ―の吸血鬼』の家族か。オチが素晴らしい。落語にアレンジすれば優れた怪談噺になる。

 

『おしゃぶりスージー』ジェフ・ケルブ著 夏来健次
バーのトイレに「スージーがおしゃぶりしてあげる」という落書きが。そこに書かれたてあった電話番号はマイクの自宅の番号だった。スージーは理由があって一緒に暮らしている女の子の名前。偶然にしてはでき過ぎ。不動産屋のマイクの頭に大きな疑問符。ある日マイクは外出したスージーの後を追う。すると落書きと同様の行為を目撃。しかし、スージーの牙のような犬歯、口元は血まみれだった。相手の男は天国から一気に地獄へ。吸血する部位はいろいろ。

 

『頭の大きな毛のないコウモリ』澤村伊智著
保育園でのシングルマザーと保育士の連絡ノート。はじめは息子・猛人の園でのことや家庭のことなどが記されていた。猛人が園児に噛まれてから異変が起きる。あちこち噛み傷が。いじめではないようだ。食欲がなくなった息子に母親は血を吸わせる。保育士はそのことが書かれたノートを読んで心が病んでいると常識的な判断をしたが。この保育園では以前にも同じような事件が起きていた。その後に働き始めた保育士は知るよしもない。うまい、うますぎる。書き下ろし。

 

『ここを出たら』新井素子
乗っていた高層ビルのエレベーターが地震で動かなくなる。「緊急連絡用の電話」も通じない。いつまで閉じ込められるのか。見知らぬ同士が生存のために手持ちの食べ物などを出し合い、分け合って食べる。パニックになる人が出ないのはリーダー的立場の男性がいるからだ。「フリーター里山多恵」は、真っ暗で容姿がわからないこの男に好意を抱く。しりとりなどして時間をつぶす。ようやく復旧となるが、多恵は逃げ出す。
彼女は吸血鬼だった。マジでリーダーの男を狙う。好き、吸いたい。初の新井作品。軽やかな文体。これから読んでみようかな。


人気blogランキング

不気味で不安。20世紀怪奇・幻想文学の先駆け的作品

 

 

『砂男/クレスペル顧問官』E.T.A.ホフマン著 大島ゆかり訳を読む。

オッフェンバックのオペラ『ホフマン物語』の原作」となった3つの短篇集。
読まなきゃなあと思っていたが、『クララ殺し』小林泰三著の関連で読んだ。


『砂男』
砂かけ婆は人間に砂をかける妖怪。砂男は「子どもを眠らせるため砂状の魔法の霧を目にふりかける」妖精。
ナターナエルは父の知人・弁護士のコッペリウスが砂男ではないかと思っていた。青年になったナターナエルは晴雨計売りのジュゼッペ・コッポラがコッペリウスによく似ていて砂男ではないかと。

彼にはクララという恋人がいるのに、近所の大学教授スパランツァーニの娘オリンピアに惚れてしまう。まるで人形のように美しい肢体。生気のない表情。それもそのはず、彼女は木製の自動人形だった。それを知って錯乱状態となる。家族やクララの看護で快方に向かうと思われたが。
不気味で不安。20世紀文学の先駆け的作品。

 

『クレスペル顧問官』
奇人といわれるクレスペル。家の建て方も独特。彼はヴァイオリン作りの名人でもある。しばらく家を留守にした。
戻るや「素晴らしい女性の歌声」がする。美声の持ち主は娘のアントーニエ。ヴァイオリン談義で顧問官に気に入られた「わたし」は、家に招かれる。次第にアントーニエにひかれていく。ぜひ歌をと懇願するが、顧問官の逆鱗に触れる。二年後、旅から帰るとアントーニエの葬儀が執り行われていた。クレスペルと妻、娘の哀しい経緯を知る。

 

『大晦日の夜の冒険』
4話からなる。2話紹介。
「1 恋人」
晦日の夜、「ぼく」は「顧問官の宴会」でかつて愛していたユーリエと偶然の再会を果たす。着飾った美しいユーリエ。
著名なピアニストの演奏のもと盃を重ねる。愛の炎が再燃したのも束の間、彼女を探しに来たブサ面。夫だった。

「4 失われた鏡像の話」
エラスムスはドイツに妻子を残して念願だったイタリアへ旅立つ。楽しい日々。とある宴会で名画から抜け出たようなジュリエッタと知り合う。たちまち恋に陥る。実は彼女は「高級娼婦」だった。彼女に迫る若いイタリア人。嫉妬から諍いとなる。刃物を向けた男をエラスムスはやっつける。加減が過ぎて死んでしまう。

帰独をすすめるジュリエッタ。変わらぬ愛の担保として鏡像をくれと。いきおいで了承する。妻子の元へ帰るが、鏡に映らない夫の姿を見て悪魔呼ばわりする妻。性懲りもなく彼はジュリエッタに未練がある。恐ろしい契約書にサインしそうになるが。

 

人気blogランキング

不思議の国からホフマン宇宙へ

 

 いきなりダンゴ、じゃなくていきなり蒸し暑い。

 

『クララ殺し』小林泰三著を読む。

 

車椅子に乗った美少女、クララ。すぐに『アルプスの少女ハイジ』をイメージするが、違う。クララはE.T.A.ホフマンの『砂男』に出て来る主人公の恋人の名前とか。
大坪砂男ペンネーム由来だったよな。とりあえず光文社古典新訳文庫『砂男/クレスペル顧問官』E.T.A.ホフマン著 大島ゆかり訳と併読しながら読み進む。

 

『アリス殺し』では不思議の国のキャラクターとリンクした地球上のアーヴァタール(アヴァター)が描かれていたが、本作では『砂男』、『マドモワゼル・ド・スキュデリ』、『クルミ割り人形と鼠の王様』のキャラクター。不思議の国からホフマン宇宙へ。

 

『アリス殺し』に出ていた蜥蜴のビル=大学院生の井森は夢の世界に続いて地球上で露天くらら、お爺さんとのコンビと出会う。オンジではない、くどいか。お爺さんは「ドロッセルマイアー。大学教授。ホフマン宇宙では上級裁判所の判事」。


クララでもありくららでもある彼女は命を狙われていると。蜥蜴のビル=大学院生の井森は探偵となって颯爽と犯人探しや事件の解明に当たる。クララとくらら、ああややこしや。ホフマン宇宙では彼は蜥蜴なんでなんか軽くあしらわれている。しかし、なぜか彼は殺されても殺されても息を吹き返す。

 

ねじれにねじれた話、どんでん返し。アーヴァタール(アヴァター)のなりすましがいたり。人間かと思ったらオートマータ(自動からくり人形/ロボット)だったり。これは『砂男』の本歌取り。何が何だか。うれしい頭グルグル状態が続いた後でわかるのは、そこに綿密な殺人計画があった。

 

『アリス殺し』ほど多彩なキャラクターは出てこない。つっても奇人変人のオンパレードには変わりはないが。代わりにミステリー度が濃くなっている。

 

作者のファンならおなじみの新藤“怜悧”礼都や徳さんこと岡崎徳三郎も脇を固めている。彼女たちの意外なアーヴァタール(アヴァター)にも注目。こうなったら残りのシリーズも読んじゃおう。


人気blogランキング