情欲のあいまいではない対象―キリスト教徒における処女・童貞、結婚、夫婦

 

性の歴史 4 肉の告白

性の歴史 4 肉の告白

 

 

『性の歴史4 肉の告白』ミシェル・フーコーフレデリック・グロ編 慎改康之訳を読んだ。アレクサンドリアのクレメンスなど宗教学者の文献からテーマについて丹念に考察する。生煮えだけど、気になったところを引用して短い感想をば。


「第一章 新たな経験の形成」

 

「洗礼は、再生および第二のテーマとして受け止められたとき以来―少なくとも、死を定められた最初の誕生の後で、洗礼が真の生である一つの生を「再び誕生」させていたという意味において―死との関係を伴っていた」P.103

 

生物学的な誕生と洗礼によるキリスト教徒としての誕生がある。で、重要なのは後者だと。『肉の告白』の「肉」だが、聖体拝受で受けるパンがキリストの肉。ワインはキリストの血。この儀式を通過した者は「永遠の命と終わりの日の復活」のお墨付きを得られるそうだ(ヨハネによる福音書 6章51-58節より)。

 

「第二章 処女・童貞であること」

 

「死の法のもとでは、結婚は一つの掟だったのである。しかし今日、世界を支配しているのはもはや死の法ではない。―略―「主」は、結婚の法のもとで、人間に学習させたのである。しかし、いよいよ完徳の時が、つまり処女・童貞性の実践と完成する世界とが接合すべき時がやって来た」P.262 

 

「完徳」とは

「神の完全にならって,人が近づくべき目標としての完全さをさし,信徒の生活の究極目標であると説かれている。」(「コトバンク」より引用)

キリスト教徒の理想と結婚生活の理想とが双方実現できる可能性があると。

 

「その接合が可能になったのは、一人の処女の体内で受肉*し、自分自身完璧な童貞として生存し、洗礼という霊的出産によって人間を再び誕生させることで、徳の一つのモデルを人間に提示しただけでなく、肉の反逆を打ち負かす力を人間に与えて、肉そのものが栄光のなかで復活する可能性を開いたからである。「受肉」の後、「受肉」によって、世界の内部そのものにおける、そして肉の軛そのものにおける天使的生の復元としての処女・童貞性が可能になったのである」P.262

 

「*受肉とは 神が人の形をとって現れること。キリスト教では、神の子キリストがイエスという人間性をとって、この地上に生まれたこと」(「デジタル大辞泉」より)。

人間はイエスのコピーなのだろうか。

 

「第三章 結婚していること」

 

「処女・童貞性は結婚に優っているが、結婚は悪ではないし、処女・童貞性は義務ではない。この一般的テーゼを、聖アウグスティヌスは、彼以前にすでにはっきりと形成されていた伝統から受け取ったのだった」P.378

 

「結婚が産出するのは、霊的果実ではない。男女の肉体的結合からは、キリスト教徒が生まれるのではなく、ただ単に人間が生まれる。その人間がキリストの手足となり神の子となりうるのは、秘跡の霊的な御業によってである」P.390

 

キリスト教徒にならなければ、人間にはなれないということか。
宗教を問わず関係者の理想は、世界中の人間がその宗教の信者になることだと聞いたことがあるけど。

 

「結婚を拒否して神に身を捧げた女たちは、処女であると同時にキリストの母であるというマリアの役割のうちの一つの側面を得た、ということはできる」P.390 

 

修道女や聖女などが該当するのだろう。

「結婚は、それ自身によって、社会の最初の要素を構成しているのであり、そしてその絆は誕生の絆と同じくらい強固である」P.410

 

「結婚はそれ自身によって一つの善である。なぜなら結婚は、夫婦のあいだに、三重の特徴を持つ関係、すなわち、「自然」であり、二つの異なる性を結び合わせ、友愛と近縁関係による交わりを社会の基本要素として構成するような関係を打ち立てるからだ」P.410

 

男女が結婚して夫婦になるメリット。社会的信用とか。同性婚だって「自然」だと思うが。

そして聖アウグスティヌスには

「もう一つ別のテーマ」しかもきわめて「重要なテーマを形成していた」それが「リビドー(性的情欲)」である。P.457

 

フロイト精神分析学に興味がある人ならば、おなじみの言葉だが、そのルーツは聖アウグスティヌスだったと。

 

「情欲は、あらゆる人間における原罪の原働的状態として、「あらゆる意味において」一つの罪である。情欲は、あらゆる人間にその責めを帰すべきもの、あらゆる人間において断罪されるべきものである。情欲こそが、洗礼を受けずに死ぬ人々の劫罰を正当化するのだ」P.458


「彼(アウグスティヌ)によれば、夫婦間の性交渉において、人はただ単に、結婚の権利および相手の身体を使用するだけではない。人はまた、自分自身の情欲も使用するのだ。―略―結婚によって正当化される行為が、それ自体としては一つの悪であるとしたら、どうして結婚は一つの善であると言えるのだろうか。結婚は積極的なやり方で一つの善である(ただ単に姦淫よりも小さな悪であるだけではない)、というテーゼは維持されえないということなのか。それとも、情欲の悪はいかなる性的関係にも必然的に伴う、という命題の方が維持されえないということなのか」P.467

「だれでも情欲をいだいて女を見る者は、すでに心の中で姦淫を犯したのです」(新約聖書・マタイの福音書5章28節より)

 

 

セックスは生殖のためなのか、快楽のためなのか。情欲は人間の哀しい性(さが)なのか。


「訳者解説」

 

「本書第四巻においてフーコーは、キリスト教において欲望が不断の警戒および分析の対象とされ、欲望と主体の根源的な関係が打ち立てられるようになるプロセスを、以上のように描き出す。西洋の人間が自分を「欲望の対象」として構成するに至ったやり方を解明するという、新たな『性の歴史』の任務が、ここに果されるのである」

 

だらだらと書いてきたが、訳者はわずか数行でこの本の概要を上手にまとめている。

 

soneakira.hatenablog.com

人気blogランキング

神の与えた試練に耐え抜き、少女は聖女に―

 

 

『腐爛の華―スヒーダムの聖女リドヴィナ』J.k.ユイスマンス
田辺貞之助訳を読む。

 

読み出して『旧約聖書』の『ヨブ記』を連想してしまう。艱難辛苦 我に与え給え―
ヨブに神への忠誠を試すために次々と厳しい試練を与える。究極のM体質かよとも。

と思ったら本文にも後で『ヨブ記』がちらと出てきた。
でも、リドヴィナの方が重い試練だと。


リドヴィナは「オランダのハーグのそばのスヒーダムで1380年に生まれた」

見目麗しい15歳の彼女に男たちが求婚してきたが、「神様に身を捧げたい」彼女は、
その美貌ゆえ男が寄って来る。いっそのこと、不要と思っていた。
そして病気にかかり、望み通り容貌は醜くなった。


気分転換にと友人がスケートに誘う。転倒して骨折する。骨折したところに膿瘍ができ、立てなくなった。いざり歩きもできなくなって死ぬまで寝たきり状態となった。
「脇腹の傷が悪化、壊疽ができた」。「腐爛した」部分から「蛆虫がわいた」。
神からの試練はさらに続く。丹毒、ペストそしてライ病にまで罹る。

 

重病人がいると聞きつけて腕試しに医者が来るが、手の施しようがないと。
隔離、監禁状態の彼女。神はいないのか。なぜか「傷口は馥郁たる香り」「膿汁もよい匂い」「吐瀉物も快い香り」がした。

 

聖女とはかけ離れた容貌・容姿のリドヴィナだが、彼女が聖女であることが周囲に次第に認識されていく。「彼女の部屋はまるで魂の病院のようで、つねに患者があふれていた」

 

自らは歩けない彼女。天使が彼女の魂を導いて「各地の教会や天国への散策」を楽しむ。体外離脱か。

 

天国に来たリドヴィナのいでたちがそぐわなくて聖母から叱責される。
聖母からヴェールをもらう。夢ではないかと思ったが、目覚めると「頭にヴェールはあった」。

 

彼女は祈りで他人の病は癒すことができたが、自身の病は治癒できなかった。
自身の命を削ることで他人の命を救っていた。
彼女の粗末な住居からはえも言われぬ芳香が漂っていた。

 

神はいっそう彼女を満身創痍にさせる。死期が迫っていることを知る。
遺言は「埋葬後33年間は遺骸を彫り出さないこと」。

 

リドヴィナの死に顔は以前の美少女に戻っていた。
聖女リドヴィナに最後の別れをしようと大勢の人が駆けつけた。

 

彼女の死後、奇跡が起きる。

不治の病だった娘が聖女リドヴィナに祈りを捧げると、
お出ましになって病を治してくれた。

足に不具合があって歩けない若い修道女。
リドヴィナが祈りにより直す手順を授けた。

首に「大きな癌性の腫瘍ができていた」修道女。
「苦行のために、跣足で下着をつけず、ただ毛織の服」のみで
リドヴィナの墓参りに行く。しかし、消えなかった腫瘍。
リドヴィナに祈り、眠ると、腫瘍は無くなっていた。


ユイスマンスは晩年、カトリックに改宗した。
改宗後に書かれたこの本は聖女リドヴィナの生涯をベースにしているが、
敬虔な信仰心に思し召しを与える数々の奇跡がなぜか深くしみいる。
神や聖母、天使たちが現れる幻想的なシーンは、さながら宗教画の名画の如く。

 

f:id:soneakira:20210302173103p:plain

15世紀の木版画「スケートで転倒する聖リドヴィナ」

f:id:soneakira:20210302173037j:plain

併読している『性の歴史4 肉の告白』ミシェル・フーコーフレデリック・グロ編 慎改康之訳にもつながるところがある。


人気blogランキング

実は、この実話、実は

 

 


『東西怪奇実話 世界怪奇実話集 屍衣の花嫁』平井呈一編訳を読む。

 

推理小説ファンが最後に犯罪実話に落ちつくように、怪奇小説愛好家も結局は、怪奇実話に落ちつくのが常道である。なぜなら、ここには、なまの恐怖と戦慄があるからだ」

 

なんて魅力的な内容紹介文だろう。と、「新版解説」で東雅夫が書いているが、まさにその通り。

 

怪奇小説だとストーリーにケチつけたくなるときもなくはない。
怪奇実話は実際こうだったんだから、そうなんだろうね。となぜか納得。
オチもいらないし。

 

まあ、しかし、面白い怪奇実話を名調子で訳すんだから、たまらない。

 

多いのは「幽霊屋敷」もの。古い家や古城やうらぶれた宿屋など。訳あり物件、事故物件。知らないで買ったり、借りたりして住む。旅先で泊まる。すると、出た。
知っていて物見遊山で住む。で、ひどい目にあう。最悪、命を落とす場合も。

 

この本に出て来る幽霊は個性的。キモイっちゃキモイが。
大概は陰キャだが、中には『女好きの幽霊』とかもいる。

 

人ばっかじゃなくてモノも化ける。物の怪。
『魔のテーブル』では、アンティークな「黒檀のテーブル」が、暴れまくる。
『屍衣の花嫁』では、「古い肖像画」が、主役。

 

その様子が日記などに記録されている。
それらを蒐集する怪奇実話ハンター。

 

怪奇実話が苗床となってホラー、伝奇、怪奇小説からSFまで芽吹いた。

 

信じるか信じないかはあなた次第」(by関暁夫)という名文句を引用して結びの言葉に。

 

soneakira.hatenablog.com

 

人気blogランキング

ウェルカムバック―身も蓋もない題名だけど花も実もある『小説』

 

小説

小説

 

 

たとえばハン・ガンの『菜食主義者』を読んだとき、作風が誰かに似ていると思った。
既読感。そうだ、増田みず子だ。
増田の『シングル・セル』は、ぼっちだっていいじゃんという新しさがあった。
その後のいわゆる「おひとり様」の先駆け的作品。

買ったり、借りたりして作品をほとんど読んだ。
で、忘れていた。新作が出ていないことを。

 

19年ぶりの小説。題名が『小説』。そんなぁ。

 

気になる書けないのか、書かないのか。そのあたりが書かれている。

高校の先輩男性と結婚。子どもはつくらないことにしていた。
ガンになったり、老親の世話などでいつしか小説の注文は来なくなったと。

 

「38年」ぶりに実家に帰る。
両親の老い、父親は痴呆症になって子どもがえり。本性のまま動き、本音で話すようになる。父親はまもなく亡くなる。施設に入った母親を看取る。

 

縁あって大学の講師となって小説創作を教えていた。
それも定年退職となる。

若い学生の作品を読み、指導するのは書くよりも楽しかったと。

 

良き理解者だった文芸評論家・秋山駿との交流。
将来という暗闇に作者が進むべき道を照らしてくれた。

 

身辺雑記、私小説の類で枯淡の境地が書かれているのかと思ったら、意外にアクティブ。

 

「体力の衰え」を感じてトレーナーからレッスンを受ける。
「プロの総合格闘技」の選手でもある彼に淡い恋心を抱く。

コロナ禍でジムへ行けなくなったので、走り出す。


「走るのは、とても楽しい」そして書くことも―。

 韓国のフェミニズム文学が好きな人なら、きっとはまるはず。

ウェルカムバック―身も蓋もない題名だけど花も実もある『小説』。

 

人気blogランキング

わきまえてなんかいられない

 

誓願

誓願

 

 

前作の『侍女の物語マーガレット・アトウッド著  斎藤 英治訳の感想、再録。


キリスト教原理主義国家「ギレアデ共和国」に支配された、アメリカ。
少子化を脱却するために、女性は読み書きの教育はもとより、おしゃれ、化粧など
すべてのものを剥奪され、出産マシーン扱いとなる。
セックスは快楽ではなく本来の生殖に重きを置かれる。
監視下のもと個人の自由はない。主人公オブフレッドはかつての日々を追想し、現実逃避する。風刺、寓話にしては重々しく、読んでいるとやるせなさや息苦しさを感じる。
結構エロティックでMっぽい。

 

侍女の物語』の続編である『誓願マーガレット・アトウッド著  鴻巣友季子訳は、どうだったか。


本作は「ギレアデ共和国」の実質上の支配者の一人であるリディア小母、
英才ならぬ英妻教育を受けさせられていたギレアデの司令官の娘アグネス、
カナダ育ちの少女デイジーの3人による手稿や供述の書き起こしから連なる。
ザミャーチンの『われら』を彷彿とさせる形式。


通常の小説の形式よりもリアリティーを感じ、なんだかこっそり覗き読みをしているような感覚。良い意味での抜け感がある。

 

3人の視点から「ギレアデ共和国」のディストピアぶりが浮き彫りにされる。
3人が繋がって巨悪男性権威主義的国家「ギレアデ共和国」に立ち向かう後半部は、ワクワクさせられる。流行り言葉なら、シスターフッド


だけど「美少女戦士セーラームーン」の名台詞「月に代わっておしおきよ!」のほうが、
ぼくにはしっくりくる。

 

男性原理主義国家といっても構わないこの国は、もう一つの「ギレアデ共和国」かもね。世界経済フォーラムの男女平等度ランキングで日本は153カ国中121位などきりがない。

 

老婆心(老爺心か)ながら言うけど、続き物ではない。『誓願』だけ読んでも問題はない。


人気blogランキング

人工知性(マ・フ)はヒトへの夢を見るか

 

七十四秒の旋律と孤独 (創元日本SF叢書)
 

 


『七十四秒の旋律と孤独』久永実木彦著を読む。


タイトルである『七十四秒の旋律と孤独』の「七十四秒」とは人工知性(マ・フ)が「空間めくり」(宇宙空間ワープ)までにかかる時間。「七十四秒」は後半のクライマックスシーンでキーとなる。

 

「人型の器体(ボディ)」を有した彼らは、「人工天体である母船(マザーシップ)」で生まれ育っている。その数「十万」。リアルなヒト体験はしていないが、ヒトから命じられた船を守ることを着実に履行している。

 

『七十四秒の旋律と孤独』ではその模様が書かれている。

『マ・フ クロニクル』は6編の連作。朱鷺型の人工知性(マ・フ)とその創造主であるヒトとの出会い、交流、別れまでを綴った作品。

 

ヒトが記した「聖典(ドキュメント)」は、「宇宙の地理情報システム」から「空間めくり」など「すべての行動の指針」となっていた。バイブル兼マニュアル。

 

一万年後、惑星Hに棲みついた人工知性(マ・フ)たち。「聖典(ドキュメント)」通りに
惑星の環境などを観察している。

 

マ・フの一人ナサニエルは誤ってフィリップに大けがを負わせる(「機能停止」状態)。彼が持っていた「金属の枝」が火を噴いた。マ・フたちは銃というものを知らなかった。

 

彼らはヒトを目撃する。そして家まで運ぶ。ナサニエルの部屋で目を覚ましたヒト。
名前はオク=トウ。マ・フとヒトの交流が始まる。

互いに理解できることもあれば、できないこともある。
狩りをして獲物を食べるヒト。ヒトをリスペクトするようつくられているのだが、
実際、生身のヒトを見ると違和感が生じた。

 

オク=トウにも仲間がいた。マ・フたちを見下す者もいる。
電気がない暮らしは耐えられないとマ・フたちの居住スペースを明け渡すよう要求する。やがて不幸な争いが始まる。先住民族を銃などで武力追放した白人と同じ手口。

 

とっさのところで「空間めくり」に成功、マ・フたちは新天地へ向かう。

 

最後の『マ・フ クロニクル 巡礼の終わりに』は、一転和物伝奇SFの世界。
二万年後、マ・フにもようやく天寿を全うするときがきたのか。

深い山林の中で静かに目を閉じるナサニエル

古代人が描いた絵文字の壁画や創世に関する神話や伝説をテーマにした綴れ織りをなんとなくイメージした。

 

人気blogランキング

科学 ケンケンガクガク

 

 

『科学とはなにか 新しい科学論、いま必要な三つの視点』 佐倉統著を読む。

久々に読む著者の本。科学をめぐる課題を大づかみにして解釈してくれる。
作者いうところの「俯瞰」。
視点を地上からではなく鳥の眼(バードビュー)にすれば、よく見える。

 

気づかされたところをつらつらと。

 

〇「東日本大震災で科学者への信頼感が低下した理由」

10年前の大災害。専門家が下した「放射線被爆量による健康被害リスクの解釈」。

「100ミリシートベルト以下の被爆量では大きな健康被害がないという科学的データをもとに、避難するべきか留まるべきかの助言を地域住民にしていた」

ところが、住民たちは具体的な「行動の基準がわからない」と。
科学的には正しいのだろうが、数値を生活情報に変換もしくは咀嚼しなければ。
専門家と国民との仲介を果たす存在が必要だと思う。

snsでも放射線被爆に関する情報は玉石混交だった。
エセ情報の方がインパクトが強い傾向にあるので質が悪い。

さらに「当時のアンケート調査」によると


福島第一原発事故によって科学者・技術者に対する信頼感が大きく低下した」

メルトダウンとわからない「放射線被爆量による健康被害リスクの解釈」。


とかく人は疑心暗鬼に陥りやすい。ましてやネットの時代では。

「インターネットの普及が、このような疑似科学反知性主義を加速する」

 

 作者はガンの民間療法を一例に挙げている。

 

〇「ダニング=クルーガー効果」

「ダニング=クルーガー効果」とは

「成績の良い人は自分のことをさほど高く評価しないが、成績の悪い人ほど自分は出来が良いと思うのである。知識が少ない人は、自分の状態を客観的に評価委したり俯瞰的に把握したりすることも難しい。しかも主観的には、自分は正しい(むしろ、自分のほうが正しい)と思い込む度合いも強い」

とっさに思いついたのが、トランピスト。

ネット上の「知のダークサイド」で「ダニング=クルーガー効果の強化ループ」が行われている。

 

〇「洗濯機の普及は主婦の労働を楽にしたか」

毎日の洗濯を機械がしてくれる。洗濯から主婦は解放される。という謳い文句につられてみたが、洗濯は自動化されたが、その前後の作業は変わらずどころか新たに増えたものもある。

「科学技術の生態系では、局所的に効率を上げても、別のところで不具合が生じることが少なくない」

〇「科学知を活用するために」

たとえば「新型コロナウイルス感染症への対応」で日本はうまくいっているとは決して言えないだろう。死者数が少ないのも結果オーライというか偶然のような気がする。作者は「(科学の)専門性」のみでは「立ち行かない」と。「異業種・異文化間での人と情報のやりとりが圧倒的に多数になっている今」、「将来に資するための新たな視点や枠組みをつくるためのものが、もっと必要だと思う」と。

 

人気blogランキング