アマゾンの物流センターのルポを読んで『蟹工船』を思い出した

 

 



そういえばアマゾンの物流センターに潜り込んで本を書いた人がいたことを思い出した。それが、この本、『潜入ルポ アマゾンドットコムの光と影―躍進するIT企業・階層化する労働現場』横田増生著。


アマゾンの繁栄は、最先端のITもあるが、フリーターなり派遣社員マンパワーで支えていることもある。潜入ルポは、別段アマゾンでなくても、この手の仕事ならたぶん日常的な光景のはず。セキュリティが厳しいのも、当然至極のことで。ただ抜け荷というのか、物流センター内でも万引きが多いというのはつい笑ってしまった。

 

派遣社員とフリーターの待遇の違い、作者と同僚の悲哀こもごも。高くもない時給でいかに効率よく機械のように働かされるか。まるで消耗品扱い。派遣会社のべらぼうなピンハネについてふれてもいるが、まあ、どこもそんなもので。実際、企業から支払われている金額と派遣社員に支払われる金額の差は、ブックオフの人気新刊本の買値と売値ぐらいの差がある。でなきゃ、あんな立派なビルにも入れないし。


ただ頭数を確保して、アウトソーシングなどといけしゃあしゃあといってほしくない。と、こちとらは思うけど、単なる頭数扱いなわけで。と、お決まりの話になるので、ヤメ。

 

ぼくも学生時代に週末に本の仕分け作業のアルバイトをしたことがある。当時でも安い時給で、社員食堂の昼飯つき。そのときは、土日に社員を休ませるので、代用要員だった。ベルトコンベアに月曜日発売になる週刊誌の束が流れてくる。それを各担当の地域ごと、書店別にピックアップする内容。ときたま短い休憩があったけど、いやはや目が回った。チャップリンの『モダンタイムス』状態。かなり腰にもきた。旅行資金稼ぎのためにはじめたのだが、そのメドがついたので、辞めてしまった。

 

遊ぶ金ならまだしも、これで人並みに生活していくのは厳しい。それとたとえば将来的に社員になれるとか、そんな希望が一切ないのもつらい。すがるクモの糸さえ舞い降りてこないとは。

 

興味を覚えたところ。

 

○創業者ジェフ・ベゾスが当初アマゾンに対してイメージしたのは「ネット上の小さな書店」だということ。これは納得。魅力的な棚のリアル書店のような楽しさがある。

 

○「日本のリアル書店はこれまで、洪水のように流れてくる新刊の波に翻弄され、顧客が何を求めているのかを見極めるという商売の基本をおろそかにしてきた。それに対してアマゾンは、顧客データをもとに需要を予測して仕入れや商品開発につなげている。
それまで受身一辺倒だった書店経営を“顧客第一主義”という理念を軸にして能動的なものに変えたことがアマゾン急成長の秘密だった」と。

 

○アマゾンが秘密主義を徹底していること。現時点でどうなっているかは知らないが、
ともかく情報は非開示。同じIT関連企業でパプリシティになるからとやたら出たがる企業とは一線を画している。これは、宣伝なんかしなくても、客はついてくるという自信のあらわれなのか、痛い腹を探られたくないからなのか。どっちなんだろう。


人気blogランキング