キモい グロい うまい

アオイガーデン (新しい韓国の文学シリーズ)

アオイガーデン (新しい韓国の文学シリーズ)


いまどき珍しい腰の曲がった老人。
駅のエスカレーターを使わないで
階段をさっそうと駆け上がる。

『アオイガーデン』ピョン・ヘヨン著 きむ ふな訳を読む。
アマゾンのレビューでキモいとかグロいとか書いてあったのが、ひっかかった。
計9つの短編。
キモいところもグロいところもあったが、
そういう表現方法を取らなければ作者の書きたいものが書けなかったのだろう。
短い感想を。

『貯水池』
まあともかく小汚い貯水池。
いろんなものが不法投棄されてますます汚染されていく。
女子学生の死体もそこに沈んでいるのではと見なされる。
いっぽう、貯水池そばに隠れて住んでいる兄弟。
母親の安否は。
ブラックメルヘンの味わい。
もろ日野日出志ワールド。

『アオイガーデン』
ガーデンとは名ばかり。
パンデミックを引き起こした団地の名前だもの。
団地もヤバいが、中にいる住人たちもヤバい。
猫の不妊手術をする姉と足の悪い弟。
園子温の『冷たい熱帯魚』ばりの
グログロのぐちゃぐちゃ。
訳者は「ディストピア」というが。

『ピクニック』
若いカップルがクルマで観光地に行くロードノベル。
恋愛模様もあやしい雲行き。
途中タンクローリーに襲われる。
逃げたつもりでも霧の中にあらわれるタンクローリー
タンクローリーを主役にしても面白い。
暴走タンクローリーという題名はいかがすか。

『紛失物』
これはホラーじゃなくて出世が遅れたサラリーマンの話。
昇進というニンジンを引き換えに秘密の書類作成を依頼される。
必死こいてつくるが、満員電車でカバンごと行方不明。
情報漏えいと騒がれているが、
人はどこでもスマートフォンを広げている。
ある意味、ホラーより怖いことかも。

テーマの選び方と小説への仕立てがうまいと思った。
苦い笑いもあるし。
『ピクニック』『紛失物』以下の4作品は
ソール・ベローやフィリップ・ロスなどいわゆる
アメリカ文学ユダヤ系作家の作品を彷彿とさせる。
誤読じゃないぜ。

 

人気ブログランキング

手を変え品を変え


クライマックスシリーで負けるだろうなと思ったら
案の定、負けたヤクルト スワローズ。
これにてぼくの今年のプロ野球は閉幕。
あとはサッカーの若手に期待。
それにしても若い日本人アスリートの物おじしない態度は
素晴らしい。うらやましい。

昨日は原稿の修正を大急ぎで。
指示が明快なので、あとはひねり出すだけ。
夕方送る。
すぐさま、いつもの仕事が継続されるというメールあり。
プレゼンテーションで取った仕事ゆえ
それは大いにうれしいが、
年間の企画を考えないと。
宿題に悩む小学生気分。
手を変え品を変え。

まだまだ続くか、色川武大阿佐田哲也祭り。
色川武大阿佐田哲也 ベスト・エッセイ』大庭萱朗編を読む。
これはよくできたエッセイ・コンピ。
未読の人はここから入ることを強くすすめる。
七つの顔までは持たないが
いろんな顔を持つ作者の世界を教えてくれる。

 


「1 時代
 2 博打
 3 文学
 4 芸能
 5 ジャズ・映画
 6 交遊
 7 食」

 

2 博打
重みのある言葉が山盛り。
仕事も結婚も博打みたいなもんだし。
3 文学
作者の文学の始まりが旧約聖書だったとは。
「「ヨブ記」と「カラマゾフの兄弟」」の関係。
作者の家や出自をテーマにした私小説旧約聖書が根底にあるのか。
発見。
4 芸能 5 ジャズ・映画
作者は小林信彦の『日本の喜劇人』(新潮文庫)のあとがきを書いている。
ともかく現場の人。
タクトを振る三木鶏郎を劇場で見ているし、
同じ町内会だった柳家金語楼との戦時中のエピソードなど。
落語家、コメディアンなど
今読んでも鋭さと落ち目になっていく芸人の哀しさ、芸への温かさが
感じられる。
映画やジャズなどの音楽もそう。
この部分だけでまとめた本が読みたい。
 7 食
ページの都合で薄い、薄すぎる。
もっと読みたい。
ありました、
『三博四食五眠』阿佐田哲也
またいいんだ、食べ物の話が。

で、読み中。

人気ブログランキング

いきなり風は変わる

ゆみに町ガイドブック

ゆみに町ガイドブック


『アフター6ジャンクション』で堀米泰行のライブを聴く。
セクスィ・ボイス。
やっぱり、キリンジは彼がいてのキリンジ
オフコース鈴木康博がいてのオフコースだし。
タイガースは加橋かつみがいてのタイガースだし。
キリがない。
てなわけでキリンジのベストCDが今日のBGM。

『ゆみに町ガイドブック』西崎憲著を読む。
中心のような周縁 周縁のような中心。
彼岸と此岸。
旧市内と新市街。
過去 現在 未来が 混在するような町。
この風景は本物なのか 偽物なのか。
出てくる人物は生きているのか 生きていないのか。
リアルなのか 虚構なのか。
たぶん すべてが 真実。


小さい頃に住んでいた町を 訪ねる。
通っていなかった道路ができて。
大型のショッピングセンターができて。
住んでいた借家はマンションになっていて。
驚きはするが失望はしない。
脳内には町も借家も変わらない
あの頃の風景を投影してくれるから。


ゆみに町に起きた異変。
形而上と形而下、両面で。
感じる人もいればまったく感じない人もいる。
感じない人は住民が異星人に乗り移られても気づきはしない。
最後に ズームアウトしていくと
ジョルジョ・デ・キリコの絵のような、ゆみに町の光景が。
脈絡がないと思われる断片断片が、合体して物語になる。
それは共感覚で分かち合えるもの。
この本を読んでまったく何も感じなければ
あなたは異星人の寄生体になっているかもしれない。

人気ブログランキング

猫抱きオババが 路地に立つ

猫抱きオババが 路地に立つ
抱いてる猫は おとなしく

猫抱きオババが 路地に立つ
可愛いと猫を ほめてもらいたくて

猫抱きオババが 路地に立つ
朝の登校時間と 夕の下校時間

猫抱きオババが 路地に立つ
猫はぬいぐるみのように なすがまま

猫抱きオババが 路地に立つ
昔はエサやりオババで 問題になったそうな

猫抱きオババが 路地に立つ
猫 死んでるのと思ったら 剥製だって

猫抱きオババが 路地に立つ
チェシャ猫みたいに「どこ行くの~」

猫抱きオババが 路地に立つ
隣の空き家に 植木を満艦飾

猫抱きオババが 路地に立つ
ご不要になった猫は トイレットペーパーと交換します

猫抱きオババが 路地に立つ
長く延びた影が 舌なめずりをしている

猫抱きオババが 路地から隠れる
無敵の猫ねんねこオババが やって来た どおりで



人気ブログランキング

いまは昔の

戦争育ちの放埓病 (銀河叢書)

戦争育ちの放埓病 (銀河叢書)

 

今日は昔の体育の日。
東京オリンピックの開催日。

『戦争育ちの放埓病』色川武大著を読む。
作者は阿佐田哲也という筆名もあるが、
もっぱら色川名義の作品を読んできた。
まずは『怪しい来客簿』。波動砲のような衝撃を受けた。
凄みと出てくる人間のキャラが濃くて。
確かに昔、町内にはいろんな人がいた。
いい意味でも、悪い意味でも。
『離婚』『恐婚』は、私小説なのだろうが、
まさに都会のおもろい夫婦。
狂人日記』は純文学濃度が高くて悲惨なまでに実存的に暗い内容だった。

この本は単行本未収録エッセイがつまったもの。
元不良少年でアプレだった作者は
更生(?)して編集者から作家になる。
そのあたりのことが書かれている。
洒落ていて軽くて、でも重たいことが書かれている。
作者が強いのは麻雀などのギャンブルだけではない。
十代はじめに浅草で見た映画や軽演劇やジャズなどの音楽にも
造詣が深い。
うんちくを垂れるマニアではなく
ただの観察者、目撃者。

多方面に知り合いが多く、
その交遊録も楽しい。
ほとんどの人が物故されたが。
和田誠の初監督作品『麻雀放浪記』。
ぼくも映画館で見たが、
モノクロの戦後上野の風景をいまだぼんやりと覚えている。
タイムスリップできたら
都電(市電)で東京の街めぐりをしたい。
この本で知ったが、亡くなった母と同い年だった。

人気ブログランキング

 

くり返し


バニラビーンズの「ニコラ」はほんと良い曲だ。
帰国(解散)を惜しんでバニビのPVを見る。

『親しい友人たち 山川方夫ミステリ傑作選』山川方夫著 高崎俊夫編を読む。
以前図書館から筑摩書房の全集で読んだことがあるが、
高崎俊夫編はミステリ、SF、伝奇などの
さまざまなショートショートがコンパクトに収められている。
うまくて都会的。
人生の秋を迎える前に「早世した」ので
熱気を帯びた若さと才気があふれ出ている。

『トコという男』は、文明批評というのか
映画、文学、音楽、漫画などカルチャーをシニカルにとらえた作品。
初出「エラリー・クイーンズ・ミステリ・マガジン

作者の代表作『夏の葬列』、初出は「ヒッチコック・マガジン」だったとは。
『夏の葬列』は課題図書になったり、教科書にも収録されている。
今よりも昔の方が反戦や反原爆とかを掲げても
軋轢はなかったようだ。
話は変わるが『ゴジラ』だって反戦、反原爆思想が根底にあるわけだし。
何度も読んだが、感動は変わらず。
ただ何かあざとさのようなものを感じた。
アニメーション『この世界の片隅に』でヒロインに起きた悲劇を見た時、
感じたものと同じようなものが。

人気ブログランキング

ラジオに戻る

ミクロ経済学入門の入門 (岩波新書)

ミクロ経済学入門の入門 (岩波新書)

 

ヤフーの雨雲レーダーをにらんで
レインパーカーを羽織って
買い物2件と図書館へ本を借りに。
セーフだった。
流水麺のそばにもずくをのせて
麺つゆを湯割りしてネギと納豆を混ぜて食べる。
そいでずううとラジオを聴く。
浪人時代もラジオを聴いていたが、
何周かしてラジオに戻る。
いまはtwitterのTLを眺めながら聴く。
雨は夜から本降り。

ミクロ経済学入門の入門』坂井豊貴著を読む。
以下気になったところを自分のために引用。

 

ミクロ経済学

ミクロ経済学では、個人といったミクロな存在の振る舞いから、
市場や政府といったマクロなものの挙動を分析する」


無差別曲線

「ミクロな存在の振る舞い」を表わすのが
「ひとの好みを」図示化した「無差別曲線」

 

 

最適解


「消費者は、所得と価格が定める予算制約のもとで―一部略―最適解を選ぶ」



ただし「最適解」は、当人にとっての「主観的な」ものであって、
客観的に見た最適な選択ではない。ここも面白い。

 

ネットワーク外部性

「予防接種と通信ツールは対照的だ。たとえばインフルエンザの予防接種を受ける他者が多いと、インフルエンザが流行しにくくなり、自分が予防接種を受けるメリットは下がる。一方、メールで通信する他者が多いと、メールの利便性は高まり、自分がメールを使うメリットが上がる」

 

「つながるためのネットワークサービスの価値は、利用者の数に大きく依存する。これをネットワーク外部性という」

 

調整ゲーム

「何を選ぶかよりも、他人と同じものを選ぶことが重要な状況を端的に
描くのが調整ゲーム」

 


ナッシュ均衡

「いま自分がとっている行動を変えるとソンなので、誰もが単独では行動を変えようとしない状況をナッシュ均衡という。ナッシュ均衡は膠着状態の一種だ」

 

ネットワーク外部性の重要性

「日本では「ものづくり」という言葉が好まれる。だがネットワーク外部性が高いサービスにおいて、製造業的な「ものづくり」は必ずしも重要ではない。サービスを人が人を呼ぶ軌道に乗せることこそが、あるいは標準規格の座を射止めることこそが、ライバルとの競争を勝ち抜く唯一にして最良の手段だからだ。機能の優れた商品が勝つとは限らないことをネットワーク外部性は教えてくれる」


ネットワーク外部性が強い市場のおいては、優勝劣敗が実現するとは限らない。優れていようが劣っていようが、先にナッシュ均衡の座をつかむことが勝ちだからだ」

 

 

人気ブログランキング