「捨ててやった、クロードを」―街でいちばんのかしましい女

 

 

『アフター・クロード』アイリス・オーウェンス著 渡辺佐智江訳を読む。ジャケ買いならぬ装幀買いで。

 

「捨ててやった、クロードを。あのフランス人のドブネズミ。あんなやつに入れ込んで半年も無駄にするなんてどうかしていた」

 

素晴らしい書き出し。最後までこの調子。名訳。翻訳大賞有力!!(かも)。

 

でも、実際、クロードのアパートに転がり込んでいたのは、彼女・ハリエットの方。
クロードからの手切れ金で食料品などを買ったり。しまいには、鍵屋を読んで

鍵を勝手に変えたり。じたばたぶりや往生際の悪さは相当なもん。
自己チューぶりは呆れるを通過してあっぱれとも思える。

 

自ら身を引くとかこっそり男の行方を見守るとかまるっきり無縁。

 

灼熱のニューヨークで宿無しは、辛い。
必死に次の寝るところ、次の男を物色する。

 

何せ刊行されたのが1973年。
カウンターカルチャーの全盛期。
セックス、ドラッグ、ロックンロール(ロック)アーンド、カルト。

 

当時のアメリカは泥沼状態のベトナム戦争で疲弊し、ウーマンズリブも絶好調。
若島正の解説ではクエンティン・タランティーノ監督の『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』でのマンソン・ファミリーに惨殺された女優「シャロン・テート事件」を象徴として紹介している。あ、作者の解説もグッドです。

 

ページを開くたびにそんな時代の空気を感じる。

 

ハリエットがおそらくカルト集団と接する。
新たな男?教祖のようなカリスマ男・ロジャーとホテル(チェルシーホテルがモデルらしいが)で共にするが、その変態プレイは場末の映画館でかかるポルノ映画そのもの。

 

昨今流行のフェミニズム小説の先駆けかって?
そうかもしれないが、パンクで破天荒。

スタンダップコメディのように笑えて、痛快でもある。
そうさな、女性版ブコウスキーとかってのは、どうだろう。

 

まったく内容は似ていないが、女性の赤裸々な語りということでエリカ・ジョングの『飛ぶのが怖い』を思いだした。同じく1973年アメリカで刊行された本。こちらはベストセラーだったが。


人気blogランキング