教授はいかにして、知覚の扉へターン・オンしたか

 

 

『フラッシュバックス ティモシー・リアリー自伝』ティモシー・リアリー山形浩生・森本正史・久霧亜子・松原栄子・明石綾子訳を読む。


ティモシー・リアリーと聞いて、ニヤリとした人はかなりのサブカルサブカルチャー)通か、または60~70代の元若者だろう。

 

本書は「60年代カウンターカルチャーの雄」、「サイケデリックカルチャーの代表選手」といわれた作者の半生を自ら記したものである。名門ハーバード大学の教授であった作者は、LSDを研究するならば、研究者自らが体験しなければならないと、LSDテストを試みる。そしてブッとぶ。一事が万事、この調子。決してヒップ(この言葉も死語か)ではなく、スクウェア(ゲームソフトの会社名にあらず)なのに、なぜか破天荒。常に大マジメなのに、何度かの入獄、何度かの脱獄、その合間に、何度かの恋愛と世界を股にかけ、国家権力から逃げ回る。そのサマは、ビートルズの『ヤア!ヤア!ヤア!』のごとし。

 

かなり部厚いハードカバーなのだが、翻訳が練れた日本語なので、途中で投げ出すことなく最後まで読了できる。各章に入る前の扉ページで紹介される人物プロフィールもなかなかのもの。

 

顔写真を見ると、ちょっぴりスティーブ・マーティンに似ている。理性と狂気が同居している雰囲気は、やはりどこか通じるものがある。ま、かなり強引な結びつけだが。教授は、80年代に復活。研究テーマは、ドラッグからサイバーパンクなどコンビュータカルチャーに傾倒しつつあったという。

 

フラッシュバックとは通常「過去の記憶が急によみがえる」ことを意味する。次に、ドラッグ体験者が、ドラッグを止めた後、突然使用していた時の妄想や幻覚症状が再発することも意味する。ダブルミーニングのタイトルは、作者にまさしくぴったりといえよう。

 

ファッションや音楽も、今はここらあたりの時代のパクリというかネタモトだよね。本も、古本屋をのぞけば、当時のサブカルチャーブックってあるはず。表紙なんかは、日焼けして褪色しているかもしれないが、中身は全然新しいと思う。

 

21世紀のティーンエイジャーたちに、読んでもらいたい。

 

人気blogランキング