「進化は進歩ではない」―ポロポロポロ(目からウロコが落ちる音)

 

 

 

『残酷な進化論-なぜ私たちは「不完全」なのか-』更科功著を読む。

作者の専門は「分子古生物学」。何やら難しそうだが、この本は進化や自然淘汰などその核心をわかりやすく書いてある。

 

「生きている」とは「散逸構造

 

「そこで、ここでは仮に、台風のことも「生きている」と表現することにしよう。
つまり「エネルギーを吸収しているあいだだけ一定の形をしていて、ときどき同じものを複製する」ことを、「生きている」と表現するわけだ。周囲からエネルギーや物質を吸収し続けて一定の形をつくっている構造を「散逸構造」と言う。身近な例としては、台風の他に、ガスコンロの炎も散逸構造である」

 

散逸構造」は生物、非生物の別を問わない。

 

間違って覚えていたのか、自然淘汰

 

自然淘汰(自然選択とも言う)という進化のメカニズムは、環境に適した形質(を持つ個体)を増やす力がある。それでだいたい正しいのだが、正確には自然淘汰が増やす形質は、子供をより多く残せる形質である。そして、これだけである」

「良いものだけが残る」んじゃないんだ。種の保存、つまり生存のためだけなのか。

 

「いまを生きている私たちは、個体の生存こそが重要であると考えがちである。病気になったり、体が痛かったり、そして何より死んだりすることをいやだと思う。でも進化は、個体の生存なんて考えてくれない。いや、個体の生存こそが子供の数に関係すれば別だけれど、そうでなければ考えてくれない」

 

進化は個々に冷たい

「生物は、そのときどきの環境に適応するように進化はするけれど、何らかの絶対的な高みに向かって進歩していくわけではない。進化は進歩ではないのだ」

進化=進歩と思って何の疑いを持たなかったが。進化の過程でダウングレードしたとしよう。これも進化のうちなのだろう。ポロポロポロ(目からウロコが落ちる音)


ふとオスのサケを思い浮べた。生まれ故郷の川へ必死こいて遡上して、メスが産んだ卵に必死こいて精液を振りまく。役目を終えてボロボロとなった体は、クマのエサか、森の肥やしになる。

 

ダーウィンが進歩は進化ではないとはっきり言ってから、もう160年以上が経っている。それなのに、「存在の偉大な連鎖」は、人々の心の中に未だ住み続けている」

人間=万物の霊長、幻想か。サルから人への進化図などに刷り込まれているのかもしれない。

 

「すべての生物は「不完全」であり、だからこそ進化が起きる」

 

「もしも鳥類が自分たちを中心に考えれば、鳥類の優れた眼を完成品の眼だというイメージを持つのではないだろうか。その場合、鳥類は私たちヒトの眼を、未完成の眼だと思うかもしれない。でも実際には、進化に完成も未完成もないのである。環境が変わればいくら「完全」に思えたものでも、役に立たなくなる。すべての生物は「不完全」であり、だからこそ進化が起きるのだ」

 

でも「不完全」な箇所を改善して進化したとしてもそれが進歩とは呼べないってことか。

 

「生物は「死」と縁を切ることはできない」

 

「死ななくては自然淘汰が働かない。そして、自然淘汰が働かなければ、生物は生まれない。つまり、死ななければ、生物は生まれなかったのだ。死ななければ、生物は40億年間も生き続けることはできなかったのだ。「死」が生物を生み出した以上、生物は「死」と縁を切ることはできないだろう。そういう意味では、進化とは残酷なものかもしれない」

仏教でいうところの「生者必滅」とリンクする。いまのところ、延命(死の先送り)はできても不死はできないわけだし。


人気blogランキングへ