続・眩暈のする読書―めくるめく思いでページを捲る

 

 
『山の人魚と虚ろの王』山尾悠子著を読む。

冒頭の数行を読む。作者の世界に吸い寄せられる。

その文体。漢字を多用した文。
思いつくままに挙げるならば、泉鏡花渋澤龍彦金井美恵子須永朝彦、葛原妙子、塚本邦雄などを継承するかのような、一種の擬古文ではないだろうか。

 

話はこうだ。年の差婚した男は若い妻と新婚旅行に行く。

行く先は「高原都市」にある「夜の宮殿」。二人は縁戚関係にあった。
男はエキセントリックな妻の行状や物言いに戸惑いながらも
短い旅行を楽しもうとする。そこで起きた数々の不思議な出来事。

 

確かに著者の作品ではもっとも読みやすいかもしれない。
読みやすいが、それが夢なのか、現なのか、幻なのか。
また過去、現在、場合によっては未来まで時制が一緒くたになっている。

 

男と妻の衣裳から列車、駅、宿泊先のホテル。
さらに出される料理などの濃厚な言い回し。とりわけ食べ物の描写がゴージャス。
フェティッシュ(偏愛)の大聖堂。

 

舞踏集団「山の人魚団」の一員だった叔母が亡くなって急遽予定を変更、葬儀に参列する。『山の人魚と虚ろの王』は「団の代表作」。妻が団の後継者になることを知る。

 

「夜の宮殿」に泊まった二人。バーでの降霊会に参加する妻。

男は新婚旅行中に亡くなった母親と出会う。母親に妻を紹介する。

 

「虚ろの王」は機械仕掛けで動いていた。オートマタだったのか。

二人は機械の山へ行く。
ボルヘスの『バベルの図書館』を彷彿とさせる図書館が出て来る。

 

二人に子どもが生まれるが、この子どもも…。男の妄想なのか。
男は生きているのか、死んでいるのか。妻は人間なのか、機械なのか。
二人は夫婦なのか、本当に新婚旅行に行ったのか。

 

めくるめく思いでページを捲る。日本幻想文学の極みといえる作品。


「旅牛」をビジュアルで見てみたい。いいや、すべてだ。
降霊会で鈴木清順監督、木村威夫美術監督を呼び出して映画化を望む。


人気blogランキング