長い「ガリレオの指」から「現代科学」がはじまった

 

ガリレオの指―現代科学を動かす10大理論

ガリレオの指―現代科学を動かす10大理論

 

f:id:soneakira:20200813153018j:plain

ガリレオの指


仕事のリターンが来ないので、これ幸いと『ガリレオの指―現代科学を動かす10大理論』ピーター・アトキンス著 斉藤 隆央訳を読了。


フィレンツェ、ウッフィツィ美術館の裏にある「ガリレオ博物館(もと科学歴史博物館)」にはガリレオの右手の中指が展示されているそうだ。
展示写真を見ることができるが、長い指(画像参照)。

 

その長い「ガリレオの指」から「現代科学」がはじまった。
中指をおったてるのは、アメリカ言語圏では下品なしぐさなんだけど。

 

この本では「進化」「DNA」「エネルギー」「エントロピー」「量子」など「10の理論」を述べている。
わかるとこだけ読んでみたが、それでも十分に刺激された。

 

一例をピックアップ。名前だけは知っている「量子論のたとえ話」、「シュレーディンガーの猫」。

 

「生きている猫を、毒殺装置とともに不透明な箱に入れる。この非道な装置は、猫を殺すかもしれないし、殺さないかもしれない。箱を開ける前、猫は死んだ状態と生きている状態の重ね合わせになっているのだろうか?この波動関数は、いつどちらの状態に収縮するのか?」

 

この場合

「猫の状態=生きている状態+死んだ状態」

である。

 

さらに作者は

「防音された箱の中で猫を毒殺ではなく射殺した場合」を付記している。「「系の状態=猫×銃のなかにある弾丸+猫×飛んでいる弾丸」と表せる。その直後は、弾丸が猫の体に入って猫が死ぬか、弾丸がまだ銃のなかにあって猫は生きたままのどちらかになり、系の状態は「系の状態=生きている猫×銃のなかにある弾丸+死んだ猫×猫のなかにある弾丸」と表せる」

 

猫は箱モノが大好きだから、勝手にも潜り込んでしまうかも。

 

訳者あとがきでこう書いている。

 

「これまで考えたこともなかった視点を私に提供してくれた」
「重さや時間も長さで表わせるとか、時間や空間など実はなく、事象が泡のように散らばっているのがこの世界の正体なのではないかという話が出てくる」

なんだかスタニスワフ・レムグレッグ・イーガンの小説みたいだ。

科学の最前線に近づくと、科学・哲学・宗教が三輪(さんりん)一体となっている。
混乱しちゃうが、ワクワクもしちゃう。

 

シュレーディンガーの猫」についてくわしく知りたい人はこっちを。
シュレーディンガーの猫 - Wikipedia

 

人気blogランキング