ガーリッシュ・ビルドゥングスロマン

 

遠の眠りの

遠の眠りの

 

 

『パラサイト 半地下の家族』第92回アカデミー賞で作品賞など4冠獲得!
おめでとうございます。
混む前に見ることができてよかった。
 
『遠の眠りの』谷崎由依著を読む。
ガーリッシュ・ビルドゥングスロマン
NHKの朝ドラっぽい。
 
福井の貧しい家に生まれた女の子。
小さい時から本を読むのが好きだった。
家を出て人絹工場で働く。『女工哀史』ではないが、過酷な労働環境。
手先が器用でなかった彼女は当然給金もわずか。
同僚がファッションや化粧品などに散在するが、興味なし。
貸本屋で『人形の家』などの本を借りて読むのが唯一の息抜き。
 
会社の寮で同僚の女性から雑誌を借りる。
青鞜』のバックナンバー。
方言を話さず、颯爽としたきれいなひと。
青鞜』に載っていた与謝野晶子の詩などに感銘を受ける。
さまざまなものを読むうちに、
物語を書いてみたいと漠然と思うようになる。
 
当時、福井県の人絹工場はバブル期で好景気だった。
そこにモダンな百貨店が創業する。
見るものすべてがモダン。
集客の目玉として少女歌劇団をつくる。
ダメもとで応募したら運よく採用となる。
 
なんとか彼女の書き上げた原作が採用されるが。
少女歌劇のシーンは高野文子の『おともだち』 が浮かぶ。
 
おともだち (新装版) (単行本)

おともだち (新装版) (単行本)

 

 時代は戦時下へ。

団員の美声の少年との出会い、
青鞜』を貸してくれた女性のその後のいきさつ。
終戦の日、デパートなど焦土と化した福井の街で
終わりを迎える。

近々で読んだものは金子文子の自叙伝『何が私をこうさせたか』と重なる。
貧しさに負けることなく作家になった林芙美子
佐多稲子の『キャラメル工場から』とも重なる。
 
人絹バブル、少女歌劇団ユダヤ人の日本への亡命…。
資料から構築された小説舞台がとてもリアリティがあって
主人公が実在する人物に思えてくる。
 
2019年に刊行されたとは思えない。って、もち、誉め言葉。
挿画蕗谷虹児だし。