北風吹き抜く


北風吹き抜く…おっと、JASRACに金払えって言われるかな。
目にゴミ、というよりも花粉を感じる。

『情報社会の<哲学>』大黒岳彦著を読む。
お題は、「グーグル・ビッグデータ人工知能」。
プロフィールを見ると
東大の院からNHKのディレクター経由大学教授。
メディアの現場も知っているだけに、
各章とも濃く、鋭く、読んでいて小気味よい。
こんなところ。

ビッグデータとは“ゴミの山”である。」


「そして「データマイニング」とは、こうした“生ゴミ”の山の
中からレアメタルの如き「価値物」を掘り当てようとする
“ゴミ漁り”の営みにほかならない」


(第2章「ビッグデータの社会哲学的位相」)

 

 

スモーキー・マウンテンか。

インターネットの出現によって社会はフラット化した。
功罪半々。つーか、罪の方が大きいような気がする、私見だけど。
作者はこう述べている。

「インターネットがもたらした“表現の自由”の拡大、と言えば
聞こえがよいが、従来であれば<マスメディア>という権威による
フィルタリングによって決して公の前に出ることのなかった、
ヘイトスピーチ」が-一部略-ネット上に飛び交い、
そしてそれは今や「公道」にまで溢れ出している」


(終章 「情報社会において<倫理>は可能か?」)

 

 

<マスメディア>は、激しい土石流に対して
何もできない砂防ダムのようなものらしい。

子どもがちいさいとき言っていた。
「バカって言う人、自分がバカ」。
それに、ならえば
「フェイクって言う人、自分がフェイク」。

情報社会と哲学って遠い関係にあると思われるだろうが、
実はそうではないと。
作者は旧来の哲学や安直な、たとえば超訳なんたらには
否定的らしい。
たぶん次作か次々作あたりで
作者の考える『情報社会の<哲学>』がお披露目されそうだ。
乞うご期待。

注が長い。そういう本は注釈に要注意。
本文よりも得るものがある場合があるからだ。
索引もたっぷり。
浅漬けの卒論を書かなきゃいけないキミにも、ぴったりだ。

人気ブログランキング