ヤバいインセンティブ

その問題、経済学で解決できます。

その問題、経済学で解決できます。

仕事本で
『その問題、経済学で解決できます。』
ウリ・ ニーズィー (著)  ジョン・A. リスト (著)を読んだ。
インセンティブは、ご褒美、ボーナス、馬の鼻先のニンジン。
いいことばっかじゃなくて、アメとムチのムチも同時にあるようだが。
論より実験ということで経済学の広範囲なフィールドで
いかにインセンティブが有効かを試みる。

へえ~と思ったのが、
身体の不自由な人とそうでない人とでは、
クルマの修理の見積が違うということ。
前者の方が高い。
白人とそうでない人が、
クルマを買いに行くと
後者の方が高いそうだ。
ま、差別っちゃ差別だけど、人間心理みたいで、
ぼくもあなたも当事者なら、そのようにしてしまうはず。
そいうときは、
「相みつ(相見積)していますが」と言うと、
あーら不思議、たちまち、見積が下がるそうだ。

「「損失回避」と呼ぶ効果が本物の工場で働くのを見たかった」

で、効果を上げたのは
「報酬型の枠組み」(アメ)か「罰則型の枠組み」(ムチ)か。



「罰則型の枠組みの下で働くチームの生産性は、6カ月にわたって
毎週毎週上昇を続けた」

意外だよね。

「明らかに、得たものを失う恐れの方が、得られる見通しの喜びよりも、
働き手のやる気を引き出せる。つまりアメはちょっとムチみたいに見せた
ほうがうまくいかもしれないということだ」

 

人を指導する人は、ここ、よく噛みしめるように。



「損失は強力なやる気の素だ」

ゲインよりもロスを嫌う。だから、そうしまいとふんばる。

どうもタイトルが釣り気味というか、風呂敷を広げ過ぎているような。
行動経済学関連のマーケットで二匹目、三匹目のどじょうを狙うなら、
堂々とパクって『ヤバいインセンティブ』とか、
サルでもわかるインセンティブ』とかにすりゃいいのに。
勝手にそう思った。

翻訳がどことなく山形浩生っぽい。

人気ブログランキング