メタ歴史小説

HHhH (プラハ、1942年) (海外文学セレクション)

HHhH (プラハ、1942年) (海外文学セレクション)

 

『HHhH-プラハ、1942年-』 ローラン・ビネ著を読む。


ユダヤ人大量虐殺の首謀者、ラインハルト・ハイドリヒ。
ロンドンに亡命したチェコ政府が彼の暗殺計画を企み、
密かに送り込んだ2人のパラシュート部隊員によってプラハで実行された。
その顛末を史実に基づき書かれた小説。

ノンフィクションと歴史小説のボーダー、さらに小説、虚構にまで
あえて領域侵犯してみた意欲作。

映像だったら、現在のプラハと
ニュースフィルムなどで戦時下のプラハを入れ子にして
いくのだろうか。
暗殺シーンは再現ドラマで。
戦時下のプラハに作者が合成でいたりして。

 


「歴史的真実を理解しようとして、ある人物を創作することは、
証拠を改竄するようなものだ」

と、述べている。この小説に、架空の人物は出てこないが、
ときおり、まるでツィートのように作者の本心が書かれている。
ノンフィクションなら、禁じ手だろう。

だけど、この部分が、退屈な凡百のいわゆるナチスドイツの歴史小説を
凌駕した魅力となっている。

メタ歴史小説。確かに、新しい小説が現前にある。

にしてもハイドリヒの暗殺シーンは、スリリング、迫力がある。
その結末が、また、意外で、改めて史実の偶然性というのか皮肉を知らされる。

フィリップ・K・ディックだったら、ラインハルト・ハイドリヒが生き延びて
戦勝国となったドイツの英雄となった小説を書いたかも。

作者は、この小説をこう述べている。


「ようやくわかりかけてきた。僕は今、基礎小説(アンフラ・ロマン)を書いているのだ」


「基礎小説(アンフラ・ロマン)」が、よくわからない。
どなたかご存知だったらぜひご教示いただきたい。



昨日、Jwaveをつけたまま寝ていたら、
試験電波放送で、ずーと大瀧詠一の楽曲&ボーカルが流れていた。
ネットで調べたら、はっぴいえんどからスタートしたらしいが、
気づいたときは『A LONG VACATION(ロングバケーション』と

『EACH TIME』が流れていた。
大瀧のウェッティで甘く切ないボーカルと
多重録音による分厚い大瀧のコーラス。
流麗なストリグスによるナイアガラサウンド。
大瀧のポップスには、松本隆の詞が不可欠だったことも。
いとうせいこうの『想像ラジオ』をふと思った。

人気ブログランキング