魂と体、脳

魂と体、脳 計算機とドゥルーズで考える心身問題 (講談社選書メチエ)

魂と体、脳 計算機とドゥルーズで考える心身問題 (講談社選書メチエ)

「偽日記@はてな」で知った『魂と体、脳』西川アサキ著を読んだ。

ライプニッツドゥルーズ、コンピュータで、
デカルトの「心身二元論」以降、ケリがつかない、つけようもない?
「心身問題」を解き明かそうとする無謀な本。ほめ言葉。

「本書では、次々に現れる出来事=クオリアの連なり、
映画のようなものをモナドとして想定する。-略-だからたとえば、
「あなたの人生」という体験全体を、一つの「モナド」だと
考えるほうがいい」

モナドとは「単一で分割できない」もの。
映画は、ドゥルーズの『シネマ1*運動イメージ』、『シネマ2*時間イメージ』から。

ドゥルーズの言う

「「イマージュ」とは、ほぼ「クオリア」の同義語だと考えていい」

「「二人称」の心身問題の問いはどのようなものになるだろうか?
二人称の世界には「私」と「あなた」が存在する。だから問いも
二つの方向性を持つ。つまり、(私からあなたへ)「あなたに心はあるのか?」
という方向、そして(私からあなたへ)「私の体験が分かるか?」の二とおりだ」

ウィトゲンシュタインのアスペクト知覚とか。

ライプニッツの「モナド」をシミュレーションするにはいくつかの条件を
満たす必要がある
1モナドは「宇宙全体」を表現している
2「時間が進む前に」出来事の配置は決まっている
3モナドは「閉鎖」している」

内部観測、オートポイエーシスと似ていると思ってもいいんだろう。

「精神と物質の関係は、ある固定されたパースペクティブがある限り=
「中枢が安定し、その中に萌芽的中枢=出来事が生成消滅する間」、問題になる。
それは普通の意味での、「心身問題」であったり、あるいは、外部から見た自分と
内部から見た自分のずれであったり、あるいは、現実と幻想の区別の徹底の不可能性
だったりする」

「本書で採った方法は、着実に理解範囲を拡げていく「科学」」
とは明らかに異なり、間違っている世界観を性急に妄想する「形而上学」だ」

だから魅力的なのか。

「一種の信仰」であり、「宗教」の領域かもと述べている。
あえてそこに侵犯しないと、ブレイクスルーすることはできないのだろう。

底本とも言うべきドゥルーズの『ライプニッツとバロック 襞』も
読まないといけないようだ。

関連本のオレのレビュー
『シネマ1*運動イメージ』ジル・ドゥルーズ
http://d.hatena.ne.jp/soneakira/20081127
『シネマ2*時間イメージ』ジル・ドゥルーズ
http://d.hatena.ne.jp/soneakira/20070206
http://d.hatena.ne.jp/soneakira/20070212
 


人気blogランキングへ