『マルチチュード(上)(下)<帝国>時代の戦争と民主主義』昔、書いたのに若干プラスして

 

 

 


ネグリ=ハート-現代思想界の藤子不二夫-が提唱する「マルチチュード」。よくわからないが、おもしれえ。


マルチチュード(上)(下)<帝国>時代の戦争と民主主義』アントニオ・ネグリ マイケル・ハート著 幾島幸子訳を読む。(上)(下)の生煮えレビュー。昔、書いたのに若干プラス。

 

たとえば旧来の帝国軍隊は『伽藍とバザール』でいえば、統率のとれた伽藍方式。トップダウン。一方、ゲリラは文字通りゲリラで分散的知性、バザール方式だった。
んでもって軍隊がいままでのスタイルでは通用しなくなり、畢竟、ボーダレスな「ネットワーク状」にカイゼンしたと。それはパスク・アメリカーナ(「アメリカによる平和」)という名のグローバリゼーションにも同様のことがいえる。

 

「社会経済的な観点から見れば、マルチチュードとは<共>的な労働主体であり、言いかえればポストモダン的生産の現実的な<肉>である。と同時にそれは、集合的資本がグローバルな発展を推進する身体[=集団]に変質させようともくろむ対象でもある。国家がマルチチュード有機的な統一性に仕立て上げようとするのだ。労働にまつわるさまざまな闘争を通じて、真に生産的な生政治的形象としてのマルチチュードが立ち現われるのは、まさにここである」

 

おんもしれえや。「マルチチュードの概念」ってやはりよくわからないんだけどね。

以下引用。

 

「これまで共産主義者社会主義者は一般に、貧者は資本主義的生産過程から排除されているため、政治組織の中心的役割からも排除されなければならないと論じてきた。そのため従来の政党は主として主導的な生産形態に従事する前衛としての労働者で構成されており、そこに貧しい労働者や、ましてや失業者の入る余地などなかった。貧者は危険な存在とみなされていた。貧者は、泥棒や売春婦、麻薬常習者などと同じく生産に関与しない社会の寄生虫であるがゆえに道徳的に危険であるか、あるいはまた組織をもたず、予測不能な行動をとり、反動的な傾向をもつゆえに政治的に危険であるかのいずれかだというのである」

 

ここで述べられている「貧者」とは、マルクスいうところのルンペンプロレタリアートだろう。まるで反社勢力みたいな扱い。

 

「ポストフォーディズムの時代にあっては、かつて支配諸国の労働者階級の多くの部門が当てにできた安定し保証された雇用は、もはや存在しない。労働市場の柔軟性と呼ばれるものは、どんな職も確実ではないということを意味する」

 

フォーディズムは大量生産・大量消費だったが、
ポスト・フォーディズムは欲望がキーとなり、多品種少量生産となった。
フォーディズムが横並び、人並みなら、ポスト・フォーディズムは差異化、差別化ということ。このあたりならおわかり願えることだろう。

 

雇用の流動化とは、このこと。たとえばAIや移民による作業の代替化など。
非正規社員の正規社員化と正規社員の非正規化もある。
終身雇用制なんてなくなるってこと。

「物質的生産―たとえば車やテレビ、衣服、食料品などの生産―は社会的生産手段を作り出す。近代的な社会生活形態は、これらの商品なしには成立しえない。これに対して非物質的生産―アイディア、イメージ、知識、コミュニケーション、協働、情動的関係などの生産―は社会的生活手段ではなく、おむね社会的生そのものを創り出す。非物質的生産は生政治的なものなのだ」

 

「非物質的生産」って「第四次産業」のことかな。
第一次産業(農林水産業)、第二次産業(製造業・建設業)から第三次産業(金融・サービス業)が全盛となったいま、モノじゃなくてサービスやコンビニエントが商品なわけで、それを製造しているなら虚業じゃないよな。昨今流行の「Web2.0」にならえば、新たに「第四次産業」としてIT系企業を包含してしまえばとも。いいじゃんと思ってgoogleってみたら、ちゃんとあった。

 

「こうした生政治的生産は固定的な時間単位で数量化できないがゆえに測定不能なものである一方、資本がそこから引き出す価値は―資本は決して生を全面的に捕獲することはできないがゆえに―常に過剰なものだということである」

 

終わらない拡大再生産。
このあたりバタイユの『呪われた部分』とリンクする部分があるように思われる。
くわしくは改めて。でも、確約はしないよ。


生政治に食い物にされている圧倒的多数を誇る非富裕層。
しかし、群集になれば、協同的知性により新しい政治体制、社会を構築するということをいいたいのだろうか。

 

監修者のあとがきによれば「「共」とは「コモン」の訳語」だそうだ。
レッシグの「クリエイティブ・コモンズ」に感化された言葉のようだが、
インターネットと協働の分散的知性と「マルチチュード」が、どう関連付けられるのか、これもまたぼくには明解ではない。

 

本書に出てきた「白いツナギ運動」*がカッコよかった。

 

「1990年代半ばのローマ」で白いツナギを着た反グローバリズム集団が「大都市で大規模なレイブパーティ」を夜な夜な開催した。ストリートレイブパーティーはそのままデモとなり「各地の都市へと急速に進行した」。「次第に警察との対立が深刻化して」いき、警官たちも重装備するようになり、それに応じて彼らも白いツナギに白いニーガード、レイブのトラックも装甲車風に「改造」した。やがて彼らは「メキシコの反乱支持グループ」と共闘を組むようになる。その理由は「グローバル資本が作り出した新しい暴力的なリアリティのなかで搾取されているからだ」

 

思想的にどうこうというよりも、ただ単にトランスミュージックを大音量で流してダンスしながらデモをする、その遊び感覚がカッコいい。

東京レインボープライドとか。デモというよかパレード。

 

*「トゥーテ・ビアンケ(白いツナギ)
イタリアで最も戦闘的な反グローバリズム団体。ジェノヴァでのG8反対デモの主要勢力の一つ。トゥーテ=tute(複数形、単数形はtuta)とは、イタリア語で上下ツナギの作業服のこと。」
Societa' & Cittadiniより


人気blogランキング

 



守備範囲の広い作家

 

 

『日本SFの臨界点 新城カズマ 月を買った御婦人』 新城カズマ著 伴名練編を読む。

 

編者の解説を読むと作者はSFのみにとどまらず、ライトノベル、時代劇までこなす。ゲームマスターも。読んでいて洒脱。世界や文体が欧米の奇想小説や奇妙な小説を思わせる。10篇の作品から何点かを選んであらすじや感想まどを。

 

『アンジー・クレーマーにさよならを』
かつて自分の下着やブルマーを売る女子高生が話題となった。この作品では少女たちが下着の替わりに個人情報を売って著名人などの遺伝子情報を買っている。そんな近未来と古代ギリシャのポリス(都市国家)のひとつ、スパルタの物語が入れ子になっている。コルタサルのようなポップさ。ガーリッシュサイバーパンク。女子高生、書くの、うまいわ、マジ。


『ジェラルド・L・エアーズ、最後の犯行』
ジュニアハイスクール7年生のモーリーンと死刑囚ジェラルド・L・エアーズがひょんなことから文通を始めることになる。二人の手紙のやりとりが進むにつれ、なんだかじわじわと怖くなってくる。手紙だからなのだろうか。会えないことがわかっているからなのだろうか。お互い本心と思えることを書いている。女子高生とサイコパスの文面の書き分けが巧み。死刑囚はモーリーンに会えたのだろうか。着地も決まって高得点。

 

『月を買った御婦人』
舞台は19世紀のメキシコ帝国。公爵令嬢で絶世の美女・嬢(ドンナ)アナ・イシドラは、結婚の条件に月を求めた。求婚した男たちは月を得るために競って月に到達する大砲など新しい技術を開発する。何やら『かぐや姫』やジュール・ヴェルヌの『月世界旅行
(ジョルジュ・メリエスが映像化、画像参照)のオマージュか。公爵令嬢のわがままに振り回されるしょうもない大の男たち。

 

『さよなら三角、また来てリープ』
頃は1977年。進学校に通う3人組は、SF同好会のメンバーでもあった。SF好きが高じて学園祭に天使型宇宙船を出そうと計画する。学校側には反対されることがわかっていたので無許可で、あっと言わせようと。「俺」は、親に泣きつかれてようやく受験勉強をする気になって図書館へ。そこでトルーキン好きの美穂と出会う。女子でファンタジー好きとは…。甘酸っぱい学園青春もの。『スター・ウォーズ』がアメリカで公開された年。雑誌『popeye』なんかでさんざん特集しておきながら、翌年までお預けを喰わされていたことを思い出す。作者の思い出とか反映しているのだろうか。

 

『雨ふりマージ』
会社をリストラされた母親。シングルマザーゆえ一家の経済がひっ迫するのは目に見えているその対策として主人公・緑川フランシス真魚たち、家族は人間(自然人)から「架空人」になることを選ぶ。ヴァーチャルな存在として拡散されるのだが。赤毛の女の子マージとの出会い、別れは切ない。

 

f:id:soneakira:20210906142808j:plain

月世界旅行』 (ジョルジュ・メリエスが映像化)

 

人気blogランキング

医学生がSF作家になるまで

 

 

スタニスワフ・レムの『高い城・文学エッセイ』を読んだ。

 

エッセイの最初に収録された作品『偶然と秩序の間で―自伝』を読む。
作者はポーランド生まれのユダヤ人。しかも東欧の共産圏のSF作家。

 

脳や遺伝学の学究の徒につこうと、論文をしたためるも、
当時は東西冷戦状態にあって、レムが書き上げた最先端の欧米の科学理論は
反動思想的なものとみなされる。

ルイセンコのトンデモ理論がまかり通っていたし。

 

裕福な医者の息子として育ったが、第二次世界大戦後、生家は没落し、
おもしろ半分で書いた小説を投稿しては、稿料を稼ぐ。
それがSF作家のスタートになる。

 

このくだり、チェーホフと似ている。
偶然だが、面白い。


自伝ゆえに、荒廃したゲットー(『戦場のピアニスト』のように)を
探索するシーンなどが出て来る。文学的ではあるのだが、
この人はエッセイまでが科学理論っぽい。硬質で知的な文体。

それと実作者によるきわめて実践的なSF論が展開されている。
読んだからといってすぐにSFが書けるわけではないが、かなりタメになる。


ギムナジウムが出て来る。

ギムナジウムと聞くと、まっさきにケストナーの『飛ぶ教室』。
禁煙先生にあこがれたもんだぜ。
小学校高学年の学級担任は、ひどかったもんで。
それから萩尾望都の「11月のギムナジウム」かな。

 

この作品の中に、作者と同朋の作家・ゴンブローヴィッチが紹介されている。

ゴンブローヴィッチは、ポーランド舞城王太郎と断言すると、
双方のファンから叱られるかもしれない。

ゴンブローヴィッチは、大昔、集英社から出ていた現代の世界文学シリーズに
『フェルディドゥルケ』が入っていたけど、頓挫した。

 

父親の診察室、工作、そしてナチスドイツ…
よくもまあ少年時代のことを覚えていたものだと、
作者の記憶力に感心しつつ、東欧の歴史や文化の豊かさを噛みしめつつ、
少年の旺盛な好奇心が数々のすぐれた作品に結実した。

気高く、もの哀しく、結晶化した作品。変な日本語だけど。

 

soneakira.hatenablog.com

 

soneakira.hatenablog.com

 

soneakira.hatenablog.com

 

soneakira.hatenablog.com

 

人気blogランキング

「進化は進歩ではない」―ポロポロポロ(目からウロコが落ちる音)

 

 

 

『残酷な進化論-なぜ私たちは「不完全」なのか-』更科功著を読む。

作者の専門は「分子古生物学」。何やら難しそうだが、この本は進化や自然淘汰などその核心をわかりやすく書いてある。

 

「生きている」とは「散逸構造

 

「そこで、ここでは仮に、台風のことも「生きている」と表現することにしよう。
つまり「エネルギーを吸収しているあいだだけ一定の形をしていて、ときどき同じものを複製する」ことを、「生きている」と表現するわけだ。周囲からエネルギーや物質を吸収し続けて一定の形をつくっている構造を「散逸構造」と言う。身近な例としては、台風の他に、ガスコンロの炎も散逸構造である」

 

散逸構造」は生物、非生物の別を問わない。

 

間違って覚えていたのか、自然淘汰

 

自然淘汰(自然選択とも言う)という進化のメカニズムは、環境に適した形質(を持つ個体)を増やす力がある。それでだいたい正しいのだが、正確には自然淘汰が増やす形質は、子供をより多く残せる形質である。そして、これだけである」

「良いものだけが残る」んじゃないんだ。種の保存、つまり生存のためだけなのか。

 

「いまを生きている私たちは、個体の生存こそが重要であると考えがちである。病気になったり、体が痛かったり、そして何より死んだりすることをいやだと思う。でも進化は、個体の生存なんて考えてくれない。いや、個体の生存こそが子供の数に関係すれば別だけれど、そうでなければ考えてくれない」

 

進化は個々に冷たい

「生物は、そのときどきの環境に適応するように進化はするけれど、何らかの絶対的な高みに向かって進歩していくわけではない。進化は進歩ではないのだ」

進化=進歩と思って何の疑いを持たなかったが。進化の過程でダウングレードしたとしよう。これも進化のうちなのだろう。ポロポロポロ(目からウロコが落ちる音)


ふとオスのサケを思い浮べた。生まれ故郷の川へ必死こいて遡上して、メスが産んだ卵に必死こいて精液を振りまく。役目を終えてボロボロとなった体は、クマのエサか、森の肥やしになる。

 

ダーウィンが進歩は進化ではないとはっきり言ってから、もう160年以上が経っている。それなのに、「存在の偉大な連鎖」は、人々の心の中に未だ住み続けている」

人間=万物の霊長、幻想か。サルから人への進化図などに刷り込まれているのかもしれない。

 

「すべての生物は「不完全」であり、だからこそ進化が起きる」

 

「もしも鳥類が自分たちを中心に考えれば、鳥類の優れた眼を完成品の眼だというイメージを持つのではないだろうか。その場合、鳥類は私たちヒトの眼を、未完成の眼だと思うかもしれない。でも実際には、進化に完成も未完成もないのである。環境が変わればいくら「完全」に思えたものでも、役に立たなくなる。すべての生物は「不完全」であり、だからこそ進化が起きるのだ」

 

でも「不完全」な箇所を改善して進化したとしてもそれが進歩とは呼べないってことか。

 

「生物は「死」と縁を切ることはできない」

 

「死ななくては自然淘汰が働かない。そして、自然淘汰が働かなければ、生物は生まれない。つまり、死ななければ、生物は生まれなかったのだ。死ななければ、生物は40億年間も生き続けることはできなかったのだ。「死」が生物を生み出した以上、生物は「死」と縁を切ることはできないだろう。そういう意味では、進化とは残酷なものかもしれない」

仏教でいうところの「生者必滅」とリンクする。いまのところ、延命(死の先送り)はできても不死はできないわけだし。


人気blogランキングへ

 

「地球上で最も獰猛な人食い生物は、カモなどの水鳥の無害な寄生体である」意外!

 

『感染爆発 鳥インフルエンザの脅威』マイク・ディヴィス、読了。

つらつらと雑駁なメモ。

ここを最初に引用。

 

「地球上で最も獰猛な人食い生物は、カモなどの水鳥の無害な寄生体である。毎年夏の終わりに、無数のカモやガンが、南へ渡るためにカナダやシベリアの湖沼に集まるころ、インフルエンザが大発生する。1974年に初めて明らかにされたとおり、ウイルスは、幼鳥の腸管のなかで、危害は加えずに激しく増殖し、水中に大量に排出される。するとほかの鳥がこのウイルスのスープを飲み、やがて幼いカモやガンの三分の一がインフルエンザのウイルスをまき散らすようになる。」

 

「インフルエンザウイルスは、カモがなんともないまま増殖するのである」


それがブタやヒトになると、インフルエンザウイルスは猛威を奮い出す。

鶏舎という生産効率を最優先したファクトリー的な農業スタイル(「家畜革命」)じゃあ、いざ、鳥インフルエンザなどが発症したらひとたまりもないわけで。
この本に紹介されているタイや中国の事例が恐ろしくて。
鶏を毎日捌いている人は、鶏の異変に当然気づくけど、それを経営者や国家は隠蔽するわけだ。香港の事例は、ほんとに異星人とのバトルのような、バイオホラー映画をイメージさせる。

 

鳥インフルエンザはおさまったわけじゃなくて、一時的に鎮圧されただけで、ウイルスはまた人間の予測を超えた、予測のつかないレベルで変異を遂げる。だったら宿主の渡り鳥を殲滅させろなんてバカな意見が出るかもしれないが。

 

このあたりももう一度考えてみないといけない。完全にやっつけること自体、ムリなのかもしれない。やっつけるんじゃなくて、発症しないようにうまくつきあうといった、まるで癌に対する接し方と同じなのだが。

 

「無防備」にならざるを得ないのは無知よりも貧困で、不衛生なスラムに最初に蔓延するのは、ロンドンのペスト大流行以来変わらぬパターン。

 

原因がウイルスと判明したとて、実際に食い止められなければ、ペストは悪魔の仕業といっていた時代と大して違わないのではないか。鶏舎とスラムが重なってしまって、管理とか。

 

作者は「経済のグローバル化に見合う国際的公衆衛生制度がない」ことを嘆く。
WHOもユニセフも脆弱化してしまったことを知る。


さらに「巨大製薬会社の」利権がからんでいる。タミフルなどのような治療薬が運良くめっかれば、ビジネスチャンスになるし、ノーベル賞だって夢じゃなくなる。

 

人気blogランキング

 

再読してピンと来た

 

 

「デス博士の島その他の物語」ジーン・ウルフ著を再読してみた。
来た来た、ピンと。なぜ初読のときは、脳内映像が映し出されなかったのだろう。

 

小説を読むときと、人文系を読むときとでは、違う神経を使っているようで、
いままでは割りとうまくモードの切り替えスイッチングが円滑だったんたけど、
最近は、特に小説を読むのがナンギになる場合が往々にしてある。

とりあえず、3編だけ感想メモ。

 

「デス博士の島その他の物語」
本好きの不幸な男の子が主人公で片時も本が手放せず、その世界に入り込むことで
救われたという話(ネタバレか)。似た思いのある人には、じんとくる。
カバーに引用されている

「だけど、また本を最初から読みはじめれば、みんな帰ってくるんだよ…きみだってそうなんだ」

は、しみる。本は何度でもリセットできるが、人生はリセットできない。
そんなことはないと思うが、リカバリーにはかなり時間がかかる。それに耐えられるかどうかだ。なんて。うわっ、説教くせえ~。

 

「アイランド博士の死」
読んでてボリス・ヴィアンの「心臓抜き」や「赤い草」をイメージした。シュールで観念的なのだが、難解にならずファンタジーに仕立てているあたりは、作者の真骨頂かもしれない。萩尾望都が好きな人なら存外、はまるだろう。人物造詣が秀逸。

 

「死の博士の島」
有効な施術対策が見つからず、見つかるまで冷凍(コールドスリープ)させられた博士の話。陳腐なネタになりがちなんだけど、ちゃんとブンガクに高めてある。ここでも本が出てきて、重要な役目を果たしている。

 

暑いんで、買い込んでおいたカップのシロクマアイスをおやつに食べる。
幼児退行現象?いいえ、夜は発泡酒

 

猫は陽だまりで敷皮状態。


人気blogランキング

なぜもっと早く読まなかったんだろう。まだまとまってはいないんだけど、見切り発車で

 

 
『戦争は女の顔をしていない』スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ著 三浦みどり訳を読む。


ソ連第二次世界大戦独ソ戦)に「百万人をこえる女性が従軍」。
看護師などの後方支援ならわかるが、兵士として最前線に出た。
神風特攻隊で自爆テロのさきがけとなった日本軍でさえ、女性は兵士にしなかったはずなのに。

 

ソ連や東欧などかつての社会主義国家は、女性の社会進出が活発だった。
本来男性の職業とみなされていたブルーカラーにも。
女性に理解があるとか、男女平等、男女同権とか。

 

でもなあ、戦争は違うだろう。
国家は、二枚舌。 たてまえと本音を巧妙に使い分ける。

 

作者は「500人以上の従軍女性」からの聞き書き
訳者あとがきによると「取材を始めたのは1978年」。

 

戦後から30数年余り。歳月が彼女たちの戦争の傷を癒し、
ようやく自分自身を客観視できるようになったから
沈黙を破り、話せるようになったのだろう。

 

戦争における女性って大抵は被害者だが、ソ連の女性兵士たちはいわば加害者でもある。違うな。ナチスドイツの侵攻で母国ソ連の危機。愛国心のなせる貴い行為。
あえて加害者にならざるを得なかったという点では被害者とも言える。

 

男性兵士の戦争体験談やインタビューも、そこそこ興味深く読んできたが、
似た感じつーか類型化した話が多かった。
なんとまあ女性たちの話のバリエーションの豊富なこと。
事実をよくできた小説を読むように読んだ。不謹慎か。

 

何点か引用。で、感想などを。

 

タマーラ・イラリオノヴナ・ダヴィドヴィチ 軍曹(運転手)
射撃訓練が終わって、戻る時。スミレの花をたくさん摘んで小さな花束にして、銃剣につけて帰った。―略―指揮官は小言を言い始めました。「兵隊は兵隊らしく。花摘み娘ではないんだ!」―略―私は運転手。戦闘が終わると、殺された人たちをひろい集めます。みなまだ若い男の子たち。その中に女の子が転がってるのに、ふと気づくことがあります。殺された女の子…みな、シーンと黙り込みます…」

長い髪を切って、スカートから軍服のズボンに。兵士でいる間は女性を捨てようとする。でも、捨てきれない。後半の死屍累々のシーンとのギャップ。


アンナ・ガライ 自動銃兵
私がきれいだった頃が戦争で残念だわ、戦争中が娘盛り。それは焼けてしまった。その後は急に老けてしまったの…」

「私が一番きれいだったとき」茨木のり子の詩と重なる。偶然だが、
「私が一番きれいだったとき」茨木のり子


マリヤ・セミョーノヴナ・カリベルダ 軍曹(通信兵)
私たち努力したわ…「やっぱり女は」と言われたくなかった。男たちよりもっと頑張った。男に劣らないことを証明しなければならなかった。「ちょいと戦ったら逃げ出すささ?」と長いことばかにされていました」

企業に総合職で入社して奮闘、管理職になった女性の発言と共通するような。

 

アナスタシヤ・イワーノヴナ・メドヴェドゥキナ 二等兵(機関銃射手)
―略―私がどういうふうに銃を撃ったかは話せるわ。でも、どんなふうに泣いたかってことは、だめね。それは言葉にならないわ。一つだけ分かっているのは、戦争で人間はものすごく怖いものに、理解できないものになるってこと。それをどうやって理解するっていうの?」

恋愛はご法度だったが、忍ぶ恋などコイバナもいろいろ。
妻子ある上官と恋に堕ちる。上官は戦死するが、その子を身ごもる。
敵国ナチスドイツの将校と恋した猛女も。

 

クラヴヂア・S  狙撃兵
―略―狙撃兵になりました。銃を撃たなければいけない、と言われて、撃ちました。上手でした。栄光勲章が二つにメダルは四個。戦地にいた三年間で。―略―結婚は早かったんです。戦後一年です。私が働いていた工場のエンジニアと。―略―(子供は男児と女児。女児に障害があった)(夫の発言)「まともな女なら戦争なんか行かないさ。銃撃を覚えるだって?だからまともな赤ん坊を産めないんだ」―略―これは私の罪なんだって…」

モラハラ(モラルハラスメント)夫の典型。

他の人のインタビューで戦場で恋仲になった女性。男性は戦争経験者の女性ではない、違う女性と結婚したが、離婚した。やっぱり、お前が良かったと。

 

「女の顔をしていない」のは軍隊や戦争だけじゃない。
政治も会社も。そんな野郎どものガチガチなホモソーシャルな世界に組しない
女性のしなやかさ、したたかさ。生存への強さを感じる。

 

人気blogランキング