「ステレオタイプ」という心の拘束衣

 

 

ステレオタイプの科学――「社会の刷り込み」は成果にどう影響し、わたしたちは何ができるのか』クロード・スティール著, 藤原朝子訳,日本語版序文 北村英哉 (その他) を読む。

 

ステレオタイプ」という言葉は聞いたことがある。意味もうすらぼんやりとは知っていた。「ステレオタイプ」について日本語版序文で北村英哉はこう述べている。

 

「たとえば社会全体にある「女性はリーダーシップ力が欠ける」というイメージはステレオタイプ。このイメージをもとに女性のリーダーや上司に不満を感じやすくなるのが偏見。差別は「だから登用しない」といったように、個々人の能力の査定に基づくのではなく、女性だからというステレオタイプで実質的な被害を他者に与えてしまうことである」

 

ステレオタイプ」を換言するなら「無意識のバイアス(アンコンシャス・バイアス)」だと。子育ては女性がするものなどなど世の中は「ステレオタイプ」なのに、真実や原則、常識、社会通念でまかり通っていることの多いこと。

 

この本ではさまざまな事例や実験などにより「ステレオタイプ」のつくられるシステムを「科学的に」考察している。そしていかに「ステレオタイプ」に陥らないかが困難であるかを述べている。

 

「へえ~」と思ったのが、数学者フィリップ・アーリ・トライズマンの検証。

 

カリフォルニア大学バークレー校一年生で黒人学生の成績が悪かった。
なぜ悪かったのかを白人学生、アジア系学生との履修スタイルを観察した。

 

「アジア系学生は大学でもプライベートでもグループで勉強することが多い」「白人学生は一人で勉強することが多かったが、友達や教員助手に気軽に助けを求めた。教室の外でも情報交換をした」「黒人学生は一人ぼっちで白人やアジア系学生よりも長時間勉強していた。不明点を教えてもらえる友人などはいないので、テストの点数は彼らよりも悪かった」

 

 平たく言うなら遺伝より環境ということだろう。なのに「黒人学生は勉強ができない」という「ステレオタイプ脅威」に自らはまっていく。似た経験をしたことがある人も多いだろう。

 

ここも「へえ~」と思った。

 

「人は独立した選択をできるが、社会に一定の居場所があるという考え方もある。とりわけ、社会科学の分野では有力な考え方だ。すなわち、人間の生活は社会的、経済的、文化的構造の中に存在するのであり、社会を構成する人間関係のネットワークの中にある。したがってケンタッキー州東部のアパラチア山脈近くに住む低所得家庭に生まれるのと、シカゴ北部郊外の高所得家庭に生まれるのとでは、社会でのチャンス構造が異なる。場所が異なると、手に入るリソースが異なってくるし、スキル、知識、機会、そして人生のチャンスといった「社会資本」へのアクセスも異なってくる。社会階級や人種、宗教といった特徴に基づき集団化または分離されると、手に入るリソースや社会関係資本が影響を受ける」

 

これは地方に住む若者とと都会に住む若者にもあてはまる。

「すべてのネットワークが平等に作られているわけではない」

 

ステレオタイプ脅威は一般的な特徴だ。いつでも、だれにでも起きうる。自分のアイデンティティに関するネガティブなステレオタイプは、自分の周囲の空気に漂っている。そのような状況では、自分がそれに基づき評価されたり、扱われたりする可能性がある。特に自分が大いに努力した分野では、脅威は大きくなる」

 

snsの発達も「ステレオタイプ」や「ステレオタイプ脅威」の拡大・増強の一因となっている。

 

人気blogランキング

新作なのにM・R・ジェイムズの作品?と思える

 

 

『図書室の怪 四編の奇妙な物語』マイケル・ドズワーズ・クック著 山田順子訳を読む。

 

訳者あとがきによると作者は「博士号を取得した」「ポオなどミステリー小説や怪奇小説の研究者」。第一作目の小説とのこと。とてもデビュー作とは思えないほどM・R・ジェイムズに代表される「英国怪奇小説」の伝統やお約束を踏襲している。

 

『図書室の怪』
オクスフォード大学で同級生だったジャック・トレガーデンとサイモン。ジャックは「炭鉱労働者の息子」。サイモンは名家の出だった。階級こそ違えどお互いに惹かれるものを感じ、ジャックもお坊ちゃんたちのバカ騒ぎに興じる。
「中世史学者」となったジャック。サイモンから自邸の図書室の「蔵書目録の改定」を頼まれる。父親の急逝で家を継いだサイモンは画家である妻・ジニーも亡くすなど心身ともに衰弱していた。図書室に足を踏み入れた時、何か不気味なものを感じたジャック。屋敷は元修道院だった。図書室は修道院の書庫。
ジャックはジニーの遺したスケッチと日記をサイモンから見せられる。確かに何かがいる。暗号。隠蔽された謎。ラテン語で書かれたオド修道士の日記。学術的に価値のある稀覯本の発見。おちぶれた家の再興の資金にしようと目論見るサイモン。

エピローグとジャックの息子の追記。これでもかと怪奇とジャック家とサイモン家の不思議な因果関係があらわになる。


『六月二十四日』
駅での転落事故で亡くなった妻・ローラ。大学で教鞭をとっていた夫・マシューは失意の日々を送る。彼は妻と「二十世紀の詩の研究」と鉄道が生きがいだった。新進気鋭の作家だったローラは体調を崩す。
乱雑なデスクまわりを片付け、引き出しを開けるとローラからの誕生プレゼントの包みが。「希少な詩集」と添えられた手紙。病で自殺することが書かれてあった。いたたまれず彼はローラが鉄道自殺した駅へ。
ローラがいた。マシューは轢死するが、いわゆる幽体離脱が起こる、そのさまは不可思議。「希少な詩集」を露店の古書店でローラと店主がやりとりするさまは、古書ファンにはたまらないはず。

 

グリーンマン
グリーンマン」とは「キリスト教以前のケルト神話などに出て来る森林、樹木への精霊信仰の名残」で「教会の壁や柱に彫刻されているモチーフ」だとか。

自然を散策することが趣味の男。突如、歩き出すオークの巨木。男は死んで芽をふいて「一本の樹木」になるといういわば輪廻転生を体験する悪夢を見る。夢にしてはリアル過ぎるのだが。

 

ゴルゴダの丘
フィリップ・ハーコートは「ケンブリッジ大学で史学で優秀な成績」で研究の道もあったが、彼は「失われた父祖の地をとりもどす」ために、金の亡者となった。経済的に成功した彼は、かつての先祖の地が売りに出されることを願っていた。
現在の土地の所有者に次々と不幸が起こり、売りに出される。呪いの地と忌み嫌われたのか、フィリップのものとなる。広大な敷地。丘の上に木が。トネリコの木だった。魔女はトネリコの木の近くに住むといわれ、ホウキの柄はトネリコでできていた。
その丘は「ゴルゴダの丘」と呼ばれ、かつて刑場があった。先祖が関わった事件を本で知り驚愕するフィリップ。因果応報なのか、悲惨な結末。M・R・ジェイムズの『秦皮(トネリコ)の木』を彷彿とさせる。

 

人気blogランキング

おもちゃのチャチャチャ&あの日に帰りたい

 

玩具修理者 (角川ホラー文庫)

玩具修理者 (角川ホラー文庫)

 

 

玩具修理者小林泰三著を読む。

以前から名前は知っていた。読もうと思っていたが、やっと読めた。
作者の逝去を知って読むとは不遜な動機かもしれないが。
はまりました、まいりました。あらすじと感想をつらつらと。

 

玩具修理者
壊れたおもちゃを直してくれる玩具修理者。玩具のみならず、テレビゲームまでいろんなものを無料で直す。
子どもたちはおもちゃを壊せば親に叱られるのでこっそり持ち運んでいた。彼はまず「全部のおもちゃをバラバラにする」。そして一から組み立て直す。

うっかり歩道橋の階段から転落して弟を死なせてしまった「彼女」。「彼女」も大きなけがをしていた。玩具修理者の元へ。
死んだ猫と弟を同時に解体、蘇生させる。足りないものは余った部品で代用して。
弟は復活したが、時おり不具合が生じる。都度、玩具修理者にメンテナンスしてもらう。彼は現代のヴィクトル・ フランケンシュタインか。実は「彼女」も直してもらっていた。いつもかけているサングラスを外すと、その目は…。ラストが見事。ゾクゾクしながら読んだ。
「生物と無生物」もテーマにしている。たとえば心臓交換手術とおもちゃのモーター交換は同じではないかといったような。

 

『酔歩する男』
バーで見知らぬ男から声をかけらた血沼。男は大学時代の友人・小竹田だった。二人は手児奈と三角関係にあった。元カレ・小竹田と今カレ・血沼。手児奈を呼び出して彼女の本心を聞こうとする。彼女は鉄道事故で亡くなる。
強い喪失感の襲われて落ち込む二人。医学部に編入する。手児奈の肉体の一部を保管していてゆくゆくは彼女のクローンをつくろうと。「三十年後」、大学教授になった小竹田をたずねる血沼。血沼はタイムワープしてかつての手児奈に会うと。事故に遭わないようにすると。その実験に大学の研究施設の使用を依頼する。
理系出身の作者ならではの時間理論やタイム・トラベル理論が展開される。小竹田もタイム・トラベルできるようになる。しかし、思った通りの過去へうまくはいけない。当然、不都合も生じる。あの日に帰りたいとは思うが、帰らない方がよかったことを思うとためらう。青春時代の思い出話とハードSFが融合。
ホラーというよりもSFじゃん。しかも質の高い。


人気blogランキング

おまじないしんじないおまじないしんじる

 

うるはしみにくし あなたのともだち

うるはしみにくし あなたのともだち

 

 

『うるはしみにくしあなたのともだち』澤村伊智著を読む。

 

テーマは流行の言葉で言うと「ルッキズム」。

 

都立高校3年2組の羽村更紗が自殺した。彼女は美貌でクラスの女王的存在だった。
ところが死に顔は醜く変わり果てていた。
スクールカーストのトップ層のかわいい女子が次々と顔面崩壊して自殺が続く。
担任の小谷舞香は、不審に思い原因を探る。

 

何者かが占い雑誌『ユアフレンド』昭和六十四年四月号に載っているおまじないをかけている。おまじない、漢字で書くとお呪い。四月号は発刊されなかったのに。
その痕跡を見つけるが。呪文が怖い。


担任の小谷舞香にもかけられたおまじない。まさかとは思うが、彼女の顔面も崩れる。
その描写が怖い。

 

美醜は相対的なものか、絶対的なものか。
この作品に出て来る一人の女子は決して不美人ではないが、姉がモデルをするほど美しいから、自身は容貌にコンプレックスを抱いている。

 

とりわけ十代は男女を問わず自分の容姿が気にかかる。

おそらく学校や学年、クラス内でミスコン(ミスターコン)もしくはブスコン(ブサメンコン)といったランク付けをお遊びでしたことがあるだろう。

 

男子にからかわれた女子は表面では明るい自虐的行為をとりながら
内面ではどろどろとした私怨を貯めている。

 

『貞子』は呪いのビデオで伝染したが、それよりもアナログな占い雑誌のおまじないとは。呪詛かよ。可愛い子は醜くできるし、醜い子は可愛くできる。霊験あらたか。

 

最後に犯人は見つかる。焼こうが廃棄しようが戻って来ていた『ユアフレンド』は消えた。小説巧者の作者ゆえ面白くて一気読みさせる。ただし、後味は悪い。

 

六番目の小夜子』(恩田陸の本よりTVドラマ版)や『キャリー』(スティーブン・キングの本よりブライアン・デ・パルマ監督の映画)などが好きな人に。


澤村伊智著作レビュー

soneakira.hatenablog.com

 

 

soneakira.hatenablog.com

 

 


映画「キャリー」予告編 -CARRIE

 

www2.nhk.or.jp

 

人気blogランキング

Gréco

f:id:soneakira:20201223130824j:plain

ケージ前のガード用ボール紙。グレコの齧った跡が

新しい猫、名前はGréco。グレコ

保護猫のトライアル(お試し期間)が過ぎて
正式に飼いますと先方に伝える。
様子をスマートフォンで撮り、画像や動画で送った。


すると、彼女の出自に関する追加情報が来た。

5月生まれの2歳までは知っていた。
で、実は5匹の子猫の母親だったと。
外で立派に子育てをしていたと。
保護されてたぶん子猫はもらわれて
彼女はなかなか落ち着き先が決まらなかった。
お世話をしていた家では馴れるまで7~8カ月かかったそうだ。

 

唸らなくなる日は来るのだろうか。
ちゅーるはいつ直接ペロペロするのかな。

 

威嚇されて思わず
グレコじゃねえヤサグレコだ!」と悪態をつく。
いかん、いかん。

 

体毛がグレーっぽくて、洋猫っぽいんで
Gréco。グレコ命名した。

 

妹に久しぶりに近況報告をメールした。
返送メールにめでたいニュースが書かれていた。

暗いニュース、嫌なニュースばっかなんで
とりわけうれしい。

芋焼酎ソーダ割りを飲み過ぎてしまった。

 

人気blogランキング

バルトの死因は交通事故死ではなく殺人だった。そして「言語の七番目の機能」と 命名された文書も消えた

 

 

『言語の七番目の機能』ローラン・ビネ著 高橋啓訳を読む。


ロラン・バルトミッテランとの会食後、自動車事故に遭遇する。
病院に向かう途中、彼が持っていた『言語の七番目の機能』について書かれた文書が無くなる。

 

ロシア出身の言語学者ロマン・ヤコブソンは言語には「表出、他動、描写、詩的機能、交話、メタ言語」の六つの機能があると述べた。さらに「七番目の機能が」あるのではと。それは「「魔術的もしくは呪術的機能」で呼ばれるメカニズム」に潜んでいるのではないかと。

 

亡くなったバルト。交通事故ではなく殺人だった。


犯人と消えた文書を探すために、バイヤール警視と記号学者シモン・エルゾグが組む。

バイヤール警視は関連する言語学哲学書を一応読むが、ちんぷんかんぷん。

 

ま、バディものではあるが、当時のフランスで高名な哲学者、言語学者、思想家などが
オールスターで登場する。往年の東映の人気スター総出演の正月映画「忠臣蔵」のように。

 

ジャック・デリダミシェル・フーコージル・ドゥルーズジュリア・クリステヴァ&フィリップ・ソレルス、ジャンポール・サルトルルイ・アルチュセールウンベルト・エーコなどなど。


彼らは仲良しだったり、反目し合っていたり。たとえば、ゲイであることをカミングアウトしていたミシェル・フーコーは、ゲイを隠蔽していたバルトの立ち位置に批判的だったとか。

 

名前だけも知っていると彼らのアーカイブ映像を見る気分で読むことができる。

 

二人の捜査はパリから始まりボローニャコーネル大学のあるイサカへ。次はヴェネツィアからパリ。大団円の地はナポリ


迷走気味に進む捜査。事件の核心に近づくようで近づけない。
危険な目にも遭うが、最後にシモンは悲惨な体験をする。
「言語の七番目の機能」と命名された文書は、誰が所持しているのか。

 

正体不明の秘密組織「ロゴス・クラブ」。ロゴスで殴り合いする。ネーミングが「ファイト・クラブ」に似ていると思ったら、そうらしいことを訳者あとがきで知る。

 

眉間にしわを寄せて読んでもいいが、
おもちゃ箱をひっくり返したようなドタバタミステリーとしても読める。
ぼくは、断然、後者。

 

余談。バイヤール警視は料理の名人だった。

 

ロラン・バルト―言語を愛し恐れつづけた批評家』石川美子著に
バルトの本当の死因は、交通事故ではなく、院内感染だったことが記されている。

 

soneakira.hatenablog.com

 

人気blogランキング

レンズが撮るものは、すべてがリアルではない、しかし…

 

暗闇にレンズ (単行本)

暗闇にレンズ (単行本)

 

 『暗闇にレンズ』高山羽根子著を読む。

 

SideAではスマートフォンで撮影した映像を楽しむいまどきの女子高生たちが主人公。

 

SideBは映写機が日本に来た1896年から始まる。映像や映画の歴史をある家族、曾祖母、祖母、母、娘、女性4代を通しての物語。曾祖母・照はパリの撮影スタジオで働く。亡くなった幼なじみの娘・未知江を養子にする。未知江は後に日本で記録映画制作の仕事に就き、世界中を撮影する。しかし、第二次世界大戦が起こる。羽ばたけなくなった未知江。彼女には双子の子がいた。病弱な娘・ひかりだけをドイツから引き取る。遺伝だろうか、ひかりは絵に特異な才能があり、大戦後、世界的なアニメーションスタジオで働く。

 

SideAの女子高生は、そのひかりの子。自分たちが撮影した映像をインターネットにアップするといい意味でも悪い意味でも注目される。しまいには都市伝説のように尾ひれがついて流布する。SideA、SideBが入れ子になっていて終盤で見事に繋がっていく。

 

この本は映像に関わってきた女性4代の物語と映像・映画史としても読める。

 

リュミエール兄弟が発明した映画。日本の映画の黎明期、映画は日本では娯楽作品で、ヨーロッパのようにドキュメンタリー映画は重んじられていなかったことを知る。日本映画に当初女優が存在しなかったことは知っていた。女形などが演じていたようだ。男社会に風穴を開ける女性たちの活躍は読んでいて小気味いい。平坦な人生ではなかったが、自ら降りることはなかった。

 

SideBで映像兵器の研究が出てくる。実際にはなかったようだが、映画はプロパガンダとして有効でソ連などの共産国ナチス・ドイツでいわば国威発揚などマインドコントールの手立てとして活用された。一方で戦争や天災など命がけで撮った映像は見るものに悲惨さや反戦などの気持ちを引き起こす力がある。リアルにもフェイクにもなる映像。そう思うと怖さを感じる。

 

レンズを通して撮られたさまざまな映像。そこには撮る人の意志がある。正義もあるが悪意もある。あちこちにはりめぐらされている監視カメラ。それにも功罪がある。

 

『光ハ偽、即チ戯』『又、光、祈』という一文が出て来る。作者はこのことを言いたかったのか。

 

女性4代およそ120年もの映像や映画の歴史をレンズ越しに捉えた作品。
LIGHTS、CAMERA 、ACTION!という章のタイトルがセンスがバツグン。


人気blogランキング