お茶漬けの味

木菟燈籠 (講談社文芸文庫)

木菟燈籠 (講談社文芸文庫)


正月明けの3連休。
これを過ぎてからようやく世間は
通常ペースに戻るのだろうか。

ポオ祭りも岩波文庫の評論集で一応、打ち止めにする予定。
毒出しではないが、違った本が読みたくなる。
で、『木菟燈籠』小沼丹著を読む。
身辺雑記風だが、味わい深いユーモア。
作者の分身である大寺さんシリーズや
師匠である清水町先生こと井伏鱒二のことや
教鞭をとった時代の同僚や妻の入院などのエピソードを
死というゲートウェイを通して淡く描いている。
例によって劇的なことは起こらない。起きてはいけないし。
誰もが経験したことのある、去来する喜怒哀楽を
あっさりと含羞を交えつつ書かれている。
退屈しないで読ませるのだから、名人芸といってもよい。

喪中欠礼をもらったときや
年賀状の短い近況報告で親の介護をしていることを
知ったとき、その人の思い出が浮かび上がる。
定年まで会社を勤め上げた人。
途中で独立してうまくいった人。
そうじゃなかった人。
お茶漬けの味のような短篇集。
この本が講談社から単行本で上梓されたのが昭和53年。
作者が60歳のとき。
もじりだが、「昭和も遠くなりにけり」だ、マジで。

人気ブログランキング