神話でGO

千の顔をもつ英雄〔新訳版〕上 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

千の顔をもつ英雄〔新訳版〕上 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

千の顔をもつ英雄〔新訳版〕下 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

千の顔をもつ英雄〔新訳版〕下 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)


『千の顔をもつ英雄』ジョーゼフ・キャンベル著を読んだ。
簡単な感想などを。


この本は映画『スターウォーズ』にも影響を与えたそうだ。
よくわかる。


円環図
Powerpointで作成したが、これは結構万能方式じゃないだろうか。

キャラクターを設定したら、
この図に準じてストーリーを展開していく。

 

「英雄が勝利をおさめ、神や女神から祝福され、ついで社会を
再建するための霊薬を携えて元の世界に帰還する使命をはっきり
示された場合、英雄の冒険の最終段階は超自然的な庇護者のあらゆる
助けを得ることになる。一方、戦利品が番人から力ずくで奪い取った
ものの場合や、元の世界に帰りたいという英雄の望みを神や悪魔が快く
思わない場合、神話の結末は多くの場合、笑いを誘う逃走劇となる 」

 


「逃走劇」の面白さ。たとえば『指輪物語』の指輪をめぐる騒動。

「心理学から形而上学へ」

 

 

ここは引用しにくいので、かいつまんで。
形而上学から心理学が生まれたが、
心理学ですべてがわかるわけでもないだろう。
わかりすぎるものは、何やらあやしい。
明朗会計とかいってちっとも明朗じゃないように。
ゆえに、ベクトルを逆向きにして形而上学にあたるのが、
よいのではと。

「現代では、神話は次のように解釈される。自然現象を説明しようとする
未開の不器用な試み(フレイザー)。先史時代から受け継がれた詩的空想の
所産であり、後代に意味を取り違えられたもの(ミュラー)。個人を集団に
適応させるために使われる寓意的教えの貯蔵庫(デュルケーム)。心の深層にある衝動の元型を示す一群の夢(ユング)。人間の深遠な知的洞察を運ぶ媒体(クーマラスワミー)。神の子たる信徒に対する神の啓示(キリスト教)」

 

 

この部分も「心理学から形而上学へ」の概念とカブる。

小説が古くてゲームやアニメーションが新しいのか。
ソフトが変わっても、ぼくたちは神話のフォーマットを
変わることなく楽しみとして消費している。



人気ブログランキング