なにもない空間

『小説の楽しみ』小島信夫著の続き。


「小説はいかに自由か」という話がいろいろと考えを押し広げてくれた。
作者は、ピーター“なにもない空間”ブルックを引き合いに、
芝居に比べて小説の自由性を考察している。
芝居は、台本があり、役者がいて、舞台装置、衣装、音楽、照明まで
お膳立てして観客に見せる。一方、小説は、読む人が勝手に脳内劇場を立ち上げ、
勝手にキャスティングして、テキストを勝手に解釈している。
いわゆるレディメイドの芝居が、なんでもある空間で、
お節介なほどまでの具象的な空間であるのに対して、
解釈を読み手に委ねる小説は、なんて自由な空間なんだ。
だとしたら、芝居がなにもない空間を取り戻すために反演劇が萌芽したわけだ。
言語、舞台から劇場までをどんどん省略、排除、解体していく。
作者は、ブルックの言を引用して、シェークスピアの芝居こそ、
「われわれが小説でやっているような」聖と俗などいろんなものを
併せ持ったなにもない空間だったと述べているように。


リアリティと演技についても同様なことがいえる。
よくいわれていることだが、舞台での演技は映像では違和感が生じる。
高感度なマイクがささやき声でも拾ってくれるから、
複式呼吸の発声法は、無用、ジャマとなる。
達者といわれる主役の演者より、なにもしない無名の脇役が気になる、魅了される。
そんな経験は、誰でもあるだろう。
じゃあなんなんだ。素というか、天然の魅力。
氏とか、育ちとか、見た目とか。あ、身体性か。
農民のような役者と役者のような農民。
さて、どっちが、リアリティを感じるのか。
ウケるとは、そのリアリティを感じ、共感してしまうことには異論はないが、
予想外のことやいい意味での裏切りなどだってウケるのは、なぜ。
なにもない空間ゆえに、豊穣な空間になる。
でも、そこには、想像力が必須なわけで。
熱くなったんで、今日はこのへんで。


人気blogランキングへ