重たい

どきどき僕の人生 (新しい韓国の文学 7)

どきどき僕の人生 (新しい韓国の文学 7)


ネットニュースで知った死刑執行。
こまわりくんのギャグ「死刑!」の画像が
twitterに氾濫しているかも。
ネタが古くてわからないか。
重たいものを感じる。
嫌な感じ。
うまく言葉にできないが。

『どきどき僕の人生』キム・エラン著 きむ ふな訳を読む。
主人公は17歳。ただし早老症なので肉体的には老人。
両親が17歳の時にできた子ども。
生活は豊かではなく入院費の工面にもひと苦労。
「同情するなら金をくれ」ではないが、
テレビ番組の特番に出ることで
入院費などを捻出する。
本意ではないが、こうするほかになかった。
いわゆる難病もののお涙頂戴とは違って
主人公のみずみずしい感性が捉える世界。
彼は両親に自分が生まれたことなどを聞く。
君臨する母方の祖父をはじめ
親族の濃いキャラクターの面々。
彼の青春は病室の狭い空間に存在している。
しかし親には青春はなかった。
否応なしにも青春を犠牲にして子育てしてくれた。

ひょんなことから同年代のメル友ができる。
彼女も病んでいる。
彼の世界は広がる。
しかしネットにありがちな顛末が。

彼は彼女に『リリィ・シュシュのすべて』のサウンドトラック
『Glide』を添付ファイルで送る。
そうか。岩井俊二の映像世界にもリンクしているのか。
病状は進行する。
入院中にときどき小説の断片をパソコンに入力していた、彼。
最後に掲載されている。
そのタイトルが『どきどき僕の人生』。
ダニエル・キイスの『アルジャーノンに花束を』の
読後感にも似ていると思った。

人気ブログランキング

じめじめ

 


一転、じめじめ。
でも湿度には勝てない。
生来の意地汚さだろうか、
ビールもアイスクリームも好きで。
『幸福とは何か』長谷川宏著が今週の通勤本。
最初のあたりで佐野洋子の『100万回生きたねこ』が
取り上げられている。
読んだはずなのにストーリーを忘れていて
昨年亡くなったうちの猫と重なって泣きたくなる。

書きますた。

 

今流行りのVR内見・内覧って何?
http://www.toshinjyuken.co.jp/aichi_nagoya/?p=1388

 

レスリングを楽しく観戦するには-基本編-
http://www.toshinjyuken.co.jp/aichi_nagoya/?p=1304


宅建築に関わる各部材の耐用年数
http://www.toshinjyuken.co.jp/aichi_nagoya/?p=1317

 

耐震構造と免震構造の違い
http://www.toshinjyuken.co.jp/aichi_nagoya/?p=1322



人気ブログランキング

読む読む

須賀敦子を読む (集英社文庫)

須賀敦子を読む (集英社文庫)


猪木対アリ戦。わくわくしてテレビを見たら
凡戦、つまんねえと子ども心に思った。
ガチファイトは案外そんなものだ。
PK戦が続くサッカーワールドカップを見てふと思った。
印象に残ったのはフランスの10番の選手。
胸がすくほどの速さ。
ファウルでしか止められない。

須賀敦子を読む』湯川豊著を読む。
須賀の担当編集者が主な著作を解説しながら
人となりを忍ぶスタイル。
引用もネタバレするほど的確。
わかりやすく丁寧なガイドブック。
つーかアンチョコ、虎の巻。死語だろな。
読んでから読むか。
読む前に読むか。
ぼくは前者の方だが、
須賀の本を何冊か読んでからの方が
よいと思う。
もし須賀敦子を卒論にするならば、
この本だけでも一応書けるぞ。

須賀が病に伏せなかったら小説を書いていたという件は
びっくり。
どんなものを書くつもりだったのだろう。
だってエッセイというが、
小説として読んでいるし。
焼き直しなんかじゃないと思うし。
テーマは「信仰」だとか。

人気ブログランキング

破綻からはじまる

 


『近代日本一五〇年―科学技術総力戦体制の破綻』山本義隆著を読む。
西洋の科学史で新しい地平を見せてくれた著者が
日本の近代科学史をどうかっさばいてくれのか。興味津々。

福沢諭吉以下当時西欧に留学した人たちは
最先端の科学技術を取り入れた西欧文明にカルチャーショックを受ける。
で、追いつけ、追い越せと
官が主体となって民とともに殖産興業、富国強兵の旗を振りかざす。
新しもの好きの日本人には
科学技術はその象徴で過剰なまでの期待をした。

面白いなと思ったのは、後進国だった日本は最新の機械を導入できたこと。
欧州では段階を経て機械を進化・改良させてきた。
その時間をショートカットして使用する。
そして豊富な労働力を低賃金、過酷な長時間労働させることで
品質は同等でも価格の安い製品を輸出することができた。
世界の工場と言われるのがかつては中国だったが、
現在は人件費のより安価なベトナムなど東南アジアにシフトしている図式。

帝国大学の理系学部はそれこそ大日本帝国のために役立つ科学者の養成機関だった。
大学は学問を学ぶ場であるという考え方が根強くある。
実学、社会にでて即戦力となる人材を育てる場にカジを切ろうとしているが、
そも大学は実学、とりわけ理系は、そうだった。

 

「日清・日露の勝利で満州の権益を手にし、さらに朝鮮を植民地として獲得し、日本が帝国主義国家となったこの時点で、日本は同時に産業革命を完了した」

「京都帝大の誕生は、日清戦争での賠償金によるものであり、九州帝大と
東北帝大は、古河鉱業の寄付によって生まれた。古河市兵衛は、足尾鉱毒問題での世間の非難を緩和するために寄付をしたと伝えられる」

 

 

脱亜入欧が半世紀も経たないうちに駆逐米英に変わる。

第二次世界大戦後、日本が早く復興できたのは
官僚制と象徴としての天皇制だとかいうのを読んだことがある。
財閥解体、戦犯の公職追放などがあっても
国を動かす官僚制はGHQがその利用価値を認めていたのだろう。

「「戦時下で形成された金融と財政システムに依拠した官僚機構が現在も
日本経済をコントロールするのと同じ意味で、日本の科学のこんにちの展開の基礎は戦争によって培われたものである」と結論づけることができる」

 


あの頃はよかったといわれる高度経済成長時代も手厳しくこう述べている。

 

「戦後の高度経済成長もまた、漁民や農民や地方都市の市民の犠牲のうえに遂行されたのである。生産第一・成長第一とする明治150年の日本の歩みは、つねに弱者の生活と生命の軽視をともなって進められてきたと言わざるをえない。その挙句に、日本は福島の破局を生むことになる」

 

 

水俣病などの公害、三里塚闘争などか。沖縄の基地問題は福一同様問題をひきずったままだし。

原発とそれまでの技術の本質的な違いは、原発はひとたび事故が起こると「暴走」する、すなわち人間のコントロールが利かなくなる、という可能性があることである」

 

 

決してアンダーコントロールではない。
科学技術を否定することはないけれど、光と影、両面を見なければならない。
経済成長も望めないいま、これから。
そう思いたくない官民のトップが考えを変えるのはいつだろう。


著者の経歴に予備校講師、科学史家の次に元東大全共闘代表が書いてある。
いまだに個人で大きな権力と戦っているのだろうか。

著者の本の拙レビュー。

 

『世界の見方の転換』
http://d.hatena.ne.jp/soneakira/20140615

 

『一六世紀文化革命1』
http://d.hatena.ne.jp/soneakira/20070612

 

『一六世紀文化革命2』
http://d.hatena.ne.jp/soneakira/20070607

 

『磁力と重力の発見 1 古代・中世』
https://honto.jp/netstore/pd-review_0602325418.html


真ん中下あたりまでスクロール、よろしく。
ソネアキラ名義で。



人気ブログランキング

 

コゲつくような

自生の夢

自生の夢


ネコにエサをあげた。
このへんを散歩している白黒ネコ。
耳カットしているので地域ネコだろうと妻が言う。
ペット供養で繁盛している近所の寺が利益還元で
地域猫の面倒をみているらしい。不確認情報。
にしてもコゲつくような暑さ。

『自生の夢』飛浩隆著を読む。
読んだことはあるのだが、
ブログにはあげていない。
うまくまとまらなかったのだろう。
SFにカテゴライズされるのだろうが、
エッシャーとかキリコとか
そんな不可思議に世界に誘われる。
見たことのない風景。
見たことのない現象。
いわばわかる人だけウエルカム。
1から10まですべてお膳立てされていて
マクラからオチまできっちりついている小説に
なれている人は面食らうだろう。
暗喩が、西脇順三郎の詩をイメージさせる。
見当違いかもしれないが。
ちょっとだけ内容を紹介。

『海の指』は、ディストピアもの。
消滅してしまった近未来の日本。
その理由も残っていないほどの消滅。
わずかな土地とわずかな人間。
それでもまだ容赦なく破滅はやってくる。
『海の指』というタイトルで画家は絵を描き、
楽家は楽曲をつくるだろう。
関係ないが池田満寿夫の版画に
『海のスカート』という好きな作品がある。

人気ブログランキング

なかった

走れ、オヤジ殿 (韓国文学のオクリモノ)

走れ、オヤジ殿 (韓国文学のオクリモノ)

 

雨上がり、蒸し暑い中、
岩波新書中公新書の6月新刊を買おうと
最寄りの書店に行ったら岩波新書がなかった。
岩波は買取りだから置かないのか。
街の書店じゃ需要がないのか。
だから、ネット書店に頼るのか。

『走れ、オヤジ殿』キム・エラン著 古川綾子訳を読む。
重たいことを軽く書く才能。
あるあるネタを文学にまで煮詰める才能。

『走れ、オヤジ殿』は、妊娠中に逃げたまま、
行方不明となった父親のその後と残された母親と息子。
父親のエゴイズムを非難することもなく
たんたんと話は展開する。
生まれてくる子どもをちゃんと一人前になるまで育てられるか。
男にとっちゃプレッシャー。

『コンビニへ行く』は、村田沙耶香の『コンビニ人間』など
コンビニ文学でアンソロジーを出してほしいくらい。
もっとも村田の方は店員側、こちらは客側と立場は異なる。
昔、コンビニのTVCM企画で
コンビニは街の灯台というのを考えたことがある。
パンや弁当を買う。コーヒーや水やビールを買う。
現金をおろす。税金を払う。
新聞や雑誌を買う。万引きに来る。強奪に来る。

『紙の魚』は「ウンコ坂」で生まれた若者が
兵役を終え短大に通い、漠然と小説家を志す。
借りた部屋の壁の一面には好きな気にいった引用文を抜き書きして
ポストイットする。
もう一面には自分のことを書いてポストイットする。
壁はポストイットだらけとなる。
それが集合して魚のように動き出すイメージ。

北野勇作あたりが好きな人に。

人気ブログランキング

サッカー小ネタ

ワールドカップで
フィンランドクロアチアの対戦があったら。
予想スタメン発表。


フィンランド

GK
アホネン

DF
パーデンネン
ザンネン
ムムネン
ジュウネン

MF
ニッカネン
オンネン
ムーネン
 
FW
トルネン
マンネン
ネンネン


クロアチア

GK
ドスケビッチ

DF
ビッチビッチ
チョビッチ
サラビッチ
ムッツリビッチ

MF
スマホビッチ
インスタビッチ
ナガラビッチ

 
FW
テバナビッチ
アイコスビッチ
アイコクビッチ

このシリーズの続編は
山村サッカー大会。
集落対決で
どちらも同じ名字ばっかなので
商売の屋号や
悪口などが通り名。

 

人気ブログランキング