あるくひと

オープン・シティ (新潮クレスト・ブックス)

オープン・シティ (新潮クレスト・ブックス)

 

『オープン・シティ』テジュ・コール著を読む。
主人公は「精神科医」。
マンハッタンを歩く、歩く。
目についたもの、耳に入ったもの、
感じたことをつぶやくように書く。
小説だがエッセイのようでもある。
アメリカの堀江敏幸と言ってもいいような。
きっと『パッサージュ論』を書いたベンヤミンも好きなはず。
一か所引用。

「人は人生を区切りのないものとして経験し、
人生が過ぎ去っていったあとで、過去に変わるのを見届けたあとで、
区切りがあったことをようやく知るのだ。
過去は―そのようなものがあるとしたら―
ほとんどが空白だ」


本文ではバルトやサイードが出てくる。
引用部分は、確かにバルトっぽい。
主人公は父がナイジェリア人、母がドイツ人のハーフ。
見た目は黒人の遺伝子が強いようだが。

ニューヨーク・マンハッタン界隈を散歩する。
そこにナイジェリア、ベルギーの思い出のシーンが交叉する。
いい出会い、悪い出会い、意外な出会い。
人種のるつぼで出自を感じたり、忘れたり。
ナイジェリアではナイジェリア人になりきれず、
アメリカでも違和感がつきまとう。
セラピストゆえ自分自身を内省することはお手の物。

クラシック、マーラーが好きなようだがジャズも聴く。
写真や絵画などのアートも好き。
でも、それは彼だけでなく、ぼくもあなたも同じはず。

ラストシーンはひょんなことから
船で自由の女神を見に行く。
ヒッチコックの『逃走迷路』が頭に浮かんだ。

エッセイのような小説と書いたが、
ある意味、私小説とも言えるのではないだろうか。

良い小説には良いにおいがする。
静かな大人の小説が読みたい人へ―。

人気ブログランキング

 

シンギュラリティって

シンギュラリティは怖くない:ちょっと落ちついて人工知能について考えよう

シンギュラリティは怖くない:ちょっと落ちついて人工知能について考えよう


こんなあわただしくなる季節に
結婚式を挙げたヤツがいる。
誰だ。オレだ。

『シンギュラリティは怖くない』中西崇文著を読む。
仕事関連本だが、
わかりやすくて意外と深い。
シンギュラリティとは「技術的特異点」。
2045年にAIが人間の知能を超える」こと。
作者は否!と言う。
1999年7月に人類が滅亡するという
ノストラダムスの大予言をぼくはふと思い出すのだが。

人間はホモファーベル、道具をつくる人。
それにより発展してきた。
作者は産業革命に起きた「ラッダイト運動」を引き合いに、
AI、人工知能に関するネガティブな情報、予想は、
同じだと。


近い将来、自動車は「自動運転」になるそうで、
保険会社は特に自動車保険の先行きに不安を覚え、
次なるショーバイのタネを模索している。
「自動運転」で万が一事故が起きたら、
補償や賠償はどうなるのか。
この考察も興味深い。
これも事故が起きていないから原発は安全だという
いま思えば非科学的な考えが流布したいたのと似ている。


人工知能は自律的に悪事を働くのか」の章では、
AIのエラーよりもヒューマンエラーがそうさせるのだろうと。
2001年宇宙の旅』ではディスカバリー号に搭載されていた
コンピュータHALの制御不能状態を扱っていた。
故障とみるのか、発狂とみるのか。


「1990年代にインターネット上にあった全データと同じ量が、
いまではわずか1秒のあいだにインターネット上で生成されている」


そうだ。
ビッグデータはAIの収集・解析により生きたデータとなる。
人間の脳のメカニズムに学んだディープラーニング
経験値を積んで独自の応用まで考えられるようになったAI。
これからは
「ネットワークでつながった人工知能群の連携が重要な鍵に
なってくるだろう」
ロボットというとひと昔前のSFの
二足歩行のヒト型ロボットが刷り込まれているが、
実際は違っている。
ネットワーク化されたAIか。

人気ブログランキング

カワコワイイ

ずっとお城で暮らしてる (創元推理文庫)

ずっとお城で暮らしてる (創元推理文庫)

 

『ずっとお城で暮らしてる』シャーリィ・ジャクスン著を読む。
広大な敷地、お城のような屋敷に住んでいる姉妹。
親たちは不審の死を遂げ、地元民から好奇の対象となっている。
引きこもりの姉。食料と図書館へ本を貸し借りに下界へ出る妹。
妹の妄想から生まれる理想郷、美の王国。
欠けたティーカップも素晴らしいティーカップに思える、
少女のイマジネーション。
王国にやってきた従兄。
親しくしようと装いながらも
心の奥底では排除の炎が強くなっていく。
話が進むにつれ狂気の度合いが強くなっていく。
「人を殺してみたかった」という女子大生とか、
ゴミ屋敷に住む老婆の姉妹とか。
ガーリッシュ・ホラーとでも言えばいいのだろうか。
世界は少女文学の王道なんだけど。
目玉の取れかけた人形を愛する一方で
勝手に贈られた着せ替え人形が気に入らず
首をもぐとか。
アールヌーヴォーチックな少女漫画とでも。
崩壊しかけた屋敷が姉妹のお城の完成形とは。
思うだに怖い。可愛い。
カワコワイイ。

桜庭一樹の解説が、さすがに上手で、
かつファンの熱気みたいなものを
感じさせた。ただ、『くじ』も、この本も
ネタバレしていて、どうなんだろうと思う。
良い子は絶対本編を読んでから読んでね。
読まないで宿題の読書感想文を書くならば、OK。
「読書感想文になるかい!!」ノリツッコミ。

人気ブログランキング

ごったがえ

原稿でうなっている土曜日、
妻と娘は待ち合わせして
朝倉彫塑館へ行ってきた。
「猫百態―朝倉彫塑館の猫たち」
猫好きの彫刻家と猫と猫像。
谷根千(すごい一発変換した)は、
ものすごいことになっていたそうで。
内外のおのぼりさんでごったがえ。
恐るべし、インバウンド。
昔のままが観光資源になるとは。
近未来の大規模開発が得意のデベロッパーは
どう考える。
猫の町のはずなのに、
なぜか犬ばっか見たと。

ふと思い立って「猫 里親 都内」でネット検索してみる。
当然だけどいろいろな条件がある。
年齢は65歳までか。未成年、独身者はNGか。
家を空けがちな仕事もダメか。
クロネコを続けて飼うのもいいし、
妻がかつて飼っていたキジトラもいいなと、
猫の画像を眺めながら、しばし、妄想する。
先輩の女性が猫の里親運動をしていたな。
まだ続けているんだろうな。

今日朝イチで原稿を送る。
手がつけられなかった企画に再び着手。

シャーリィ・ジャクスン祭りがはじまりそう。
『ずっとお城で暮らしてる』が電車本。
『オープン・シティ』テジュ・コール著がおうち本。

人気ブログランキング

宝くじ買って十時

くじ (異色作家短篇集)

くじ (異色作家短篇集)


集中して音声データ起こし。
Okoshiyasu2でかなり楽にはなったが。
広告会社に勤務していとき、
速記をお願いしていた。
ワープロが普及した頃。
その会社は新聞社が取引先で
ワープロ前は手書きで起こしていた。
代表の女性が
手書きで変形した指をみせてくれた。
昨今は音声入力の精度もあがったそうだが、
音声データをパソコンのマイクに向かって
読み上げるのって
口述筆記の作家センセイのようだが、
どうなんだろね。

『くじ』  シャーリィ・ジャクスンを読む。
早川書房異色作家短篇集の改定訳版だとか。
書影は旧版のものだが。読んだのはハヤカワ文庫で。
いちばん最後に収録されている『くじ』が圧巻。
くじに当たるといいものがもらえる。
ラッキー、ついてる。
そこを逆手にひねった。
『モンティパイソン』のブラックなコントを想起する。
ヤマダくん、座布団、10枚だ!
その次は、子どもの無垢な残虐さをとらえた『背教者』。

早川書房異色作家短篇集ブラック・ユーモア選集が
混同していた。何せ数十年前のことだから。
こういうときは、ネット検索で。
ちなみにラインアップは下記参照

 


 異色作家短編集

第一期
01 『キス・キス』  ロアルド・ダール
02 『特別料理』  スタンリイ・エリン
03 『レベル3』  ジャック・フィニイ
04 『夜の旅、その他の旅』チャールズ・ボーモント
05 『メランコリーの妙薬』 レイ・ブラッドベリ
06 『炎のなかの絵』  ジョン・コリア
第ニ期
07 『さあ、気ちがいになりなさい』 フレドリック・ブラウン
08 『血は冷たく流れる』  ロバート・ブロック
09 『虹をつかむ男』  ジェイムズ・サーバー
10 『13のショック』リチャード・マシスン
11 『無限がいっぱい』  ロバート・シェクリイ
12 『壁抜け男』 マルセル・エイメ
第三期
13 『一角獣・多角獣』 シオドア・スタージョン
14 『破局ダフネ・デュ・モーリア
15 『嘲笑う男』  レイ・ラッセ
16 『蝿』  ジョルジュ・ランジュラン
17 『くじ』  シャーリィ・ジャクスン
18 『壜づめの女房』 ロアルド・ダール/他

 


第一期はよく覚えている。
装丁が印象的。
でも読んだのは
01、03、05ぐらいか。


早川書房 ブラック・ユーモア選集


01 『幻の下宿人』 L ローラン・トポール
02 『囁きの霊園』  イーヴリン・ウォー
03 『北京の秋』  ボリス・ヴィアン
04 『怪船マジック・クリスチャン号』 テリー・サザーン
05 『日本篇・短篇集』 伊東守男
06 『外国篇・短篇集』

02と03は、はまった。
03はワケがわからなかったが。
ボリス・ヴィアン全集も新刊や古書で全巻揃えたが、
後年売り払った。

人気ブログランキング

怪談とスカートは短いほどいい

淑やかな悪夢 (創元推理文庫)

淑やかな悪夢 (創元推理文庫)


フィンテック、AI、ブロックチェーンなどで
凝り固まった頭を怪談の古典で
やさしくもみほぐす。

『淑やかな悪夢』シンシア・アスキス他を読む。
倉阪鬼一郎南條竹則西崎憲が選んで訳した
選りすぐりの「英米女流怪談集」。
お目当ては『黄色い壁紙』シャーロット・パーキンズ・ギルマン。
西崎憲の解説によるとヘンリー・ジェイムズの『ねじの回転』にも
つながる「「狂気」と「超自然」の裡にあるもの」だそうで。
なるほど。『ねじの回転』ファンのぼくが、
額ずくできばえ。
巻末の編者の鼎談で怪談は短編がいい的発言に同意する。
お化けも女性の方が怖いから、
怪談も女性の方が怖いかも。
あとは『証拠の性質』メイ・シンクレア、
『蛇岩』ディルク夫人も好み。

かつて知り合いがアルコール依存症になって、
ある日脂汗を浮かべて部屋の天井を指さして震えていた。
誰かがこちらを睨んでいる。
お祓いをしてくれと。
幻視という症状だった。
祈祷師を呼ぶか、
アルコール依存症病棟に入院させるか。
常識的には後者だが。
でも、幻視じゃなくて本当に睨んでいる誰かが
天井裏に棲みついているとしたら。

人気ブログランキング

ぼちぼち いこか

ぼくが死んだ日 (創元推理文庫)

ぼくが死んだ日 (創元推理文庫)


冬が来る前にしなければならないことが
できないうちに冬が来てしまった。しまった!

『ぼくが死んだ日』キャンディス・フレミング著を読む。
ペットセメタリーならぬ裏寂れたキッズセメタリ―(子ども墓地)の話。
無事往生できなかった可哀そうな10人の子どもたちが
リレー形式というのか
いかにして死を迎えたかの自分語り。
設定もいいし、それぞれの話もよくできている。
聞き分けのいい子なんて一人もいやしない。
生きちゃいないのに生き生きしている。
反対は、死んじゃないのに死に死にしている。
ろくでもない子どもたち。さらに輪をかけてろくでもない大人たち。
名作『猿の手』や『黄色い壁紙』のオマージュとか、
ゴーストストーリーの先達の話やゴシック的雰囲気を
うまく咀嚼している。
こいうのが書けたらなとも、こっそり思う。

死んだ猫が夜中足元に潜りこんできたと妻が言う。
寒くなるとはじまる猫の習慣。
ひっかき傷が足に…。

人気ブログランキング